ゴキブリ科シロアリの脅威―床のきしみ、和室の沈みは要注意サイン
みなさま、こんにちは!
当店は「この街に愛されるお店で在り続ける」をモットーに
埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。
シロアリは、家屋に被害を及ぼす「害虫」として知られていますが、実は生物分類上「ゴキブリ科」の昆虫です。見た目や生態こそ異なるものの、湿気・暗所を好む性質や社会性など、ゴキブリとの共通点も多く持ち合わせています。
シロアリ駆除を専門業者に依頼したところ、「ゴキブリの姿も減った」と感じる方もいます。これは同じ環境を好むため、シロアリの生息・被害環境では、実はゴキブリも同居していることが多い現象なのです。
本ブログではシロアリの知られざる生態や、気づきポイント、駆除・予防方法までしっかり解説します。
目次
- シロアリはゴキブリ科!意外な分類と共通点
- 活発な季節と時間帯・活動実態
- 住宅への侵入ルート:ベタ基礎でも油断禁物
- シロアリ被害「蟻道(ぎどう)」とは?コロニーの驚異
- こんなサインが危険!被害ポイント
- シロアリ駆除とゴキブリ減少事例
- 「予防消毒」が重要
1.シロアリはゴキブリ科!意外な分類と共通点
「シロアリ」という名前や姿から、「アリ科」の昆虫と思われがちですが、実は遺伝学的にはゴキブリ目に分類されます。シロアリとゴキブリは共通の祖先を持ち、どちらもサナギの段階がなく、脱皮を繰り返して成長する「不完全変態」の特徴があります。さらに、湿気・暗所を好み、人目につきにくい床下などに集団で暮らす習性も共通しています。
シロアリは社会性昆虫で、コロニーごとに「女王・王」を中心に、働きアリや兵隊アリなど役割が分かれています。一方で、ゴキブリは役割分担はないものの「群れる」性質が強く、同じ住環境に同居することも多いのです。
2.活発な季節と時間帯・活動実態
シロアリの活動が特に活発になる時期は「4~5月」。「雨の翌日」「気温が急上昇した快晴日」「午前中10時前後」がピークです。実際に羽アリが飛び立ち、新たなコロニーを作る「分巣」行動が頻発します。ただし、これらの時期以外でも巣の中では常に活動し、餌探し・分解作業を続けています。
「地上に目立つ形で現れるのは3%程度」で、ほとんど(97%)の個体は床下や壁の隙間など、見えない場所で生活・活動しています。普段目につく羽アリや蟻道だけではなく、見えない場所の被害が進行しているリスクが高いのです。
3.住宅への侵入ルート:ベタ基礎でも油断禁物
「コンクリートベタ基礎だから安心」と思われがちですが、シロアリ被害はゼロではありません。わずかな隙間や設備配管の穴からコロニーが侵入、床下木材まで蟻道(ぎどう)を作って到達します。「乾燥と風を嫌う」ため、シロアリはできるだけ「トンネル状」の通路を地中やコンクリートの間に構築して移動します。
蟻道は、土や木くずを粘着性の唾液で固めたトンネル状の構造。家の周囲や基礎に「土でできた道」が見つかった場合は、ほぼシロアリの通り道と考えて間違いありません。また、通風孔や浴室、水周りなど湿度が高い場所は特に注意が必要です。
4.シロアリ被害「蟻道(ぎどう)」とは?コロニーの驚異
シロアリ被害の最大の特徴は、「見えない場所で大量発生」している点です。地上や床下で確認できるのはごく一部。コロニーは数万~数百万匹単位で、木材や畳、壁内の構造材に至るまで、あらゆるセルロース成分を餌に食害します。
乾燥・外気を嫌うため、必ず「蟻道」を作りその中を移動。雨後や高湿度時に活動が活発化します。ベタ基礎だから油断せず、基礎の隙間・配管周辺も定期的に点検しましょう。
5.こんなサインが危険!被害ポイント
- 床がきしんで沈む感じがする
- 蟻道(土でできたトンネル状の道)が基礎や壁まわりにある
- 和室の敷居が沈んでフワフワし、畳と段差ができる
- 浴室のドア枠が沈む、ぐらつく
これらはすでに内部の木材が食害され、強度が落ちているサインです。点検時に見逃さないことが大切です。
6.シロアリ駆除とゴキブリ減少事例
面白い現象として、「シロアリ駆除をしたら、ゴキブリの姿まで減った」という報告が少なくありません。同じ環境を好み、住みかが重なることから、シロアリ駆除により湿気・餌・隠れ場所が減り、ゴキブリの定着も抑制される結果となります。これは実際の消毒・防蟻処理でも報告されており、間接的なメリットです。
7.「予防消毒」が重要
被害を未然に防ぐには「予防消毒」が不可欠です。新築時やリフォーム時は床下木材・浴室・基礎まわりに防蟻剤をしっかり塗布。既存住宅でも、床下点検や湿度管理、木材の劣化チェックを定期的に行いましょう。
防蟻処理は5年ごとに再施行が望ましいとされます。専門業者による点検・消毒が安心です。
8.まとめ
シロアリは「ゴキブリ科」という意外な分類に加え、地上に出てくるのはわずかで、ベタ基礎の家でも被害が起こり得ます。蟻道の有無や床などへの異変を敏感に察知し、定期的な予防消毒・点検こそが安心の住まいの第一歩。駆除による「ゴキブリ減少」という副次的なメリットもあり、見えないリスクへの備えが大切です。
本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ハッピーなリフォームライフを!!
(株)屋根と壁のお店では
地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています!
『だから私たちにとっては作品です』
この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して
お客様の大切なお家を確かな施工力で
「作品」としてお守りいたします
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら
(株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください
✔話を聞くだけでもOK!
✔お見積もりだけでもOK!
✔まずは無料診断から😉
屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル
0120-335-271