
2025年01月08日 更新
外壁塗装中の臭いが心配?快適に乗り切るための対策
みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。 外壁塗装をする際に、「臭いが気になるのでは?」と心配される方も多いのではないでしょうか。塗料には独特の臭いがあり、工事中は家の中に臭いが入り込んでしまうことも。近隣の方への配慮も大切ですよね。最近では臭いが少ない塗料も増えています。現場で作業をする職人さんと換気についての相談することで工事中の快適さを確保できるケースもあります。 本ブログでは、外壁塗装時の臭いの原因や対策、そして万が一臭いが家に入った場合の対応方法について詳しくお話しします。家族みんなが安心して外壁塗装工事期間を過ごすヒントをぜひ見つけてくださいね。 目次 外壁塗装で発生する臭いの原因 塗料の種類による臭いの違い 臭い対策としてできること 家に臭いが入ってしまった場合の対応策 近隣への配慮とトラブル防止のポイント 臭いが気にならない最新の塗料とは まとめ 1. 外壁塗装で発生する臭いの原因 外壁塗装中の臭いは主に塗料やシンナーに含まれる成分が原因です。特に、溶剤系塗料は揮発性有機化合物(VOC)が多く含まれており、これが独特の強い臭いを発生させます。一方で、水性塗料はVOCが少なく、比較的臭いが抑えられているのが特徴です。塗装する部位や塗料の種類によって臭いの強さは異なるため、事前に業者に確認しておくと安心です。 2. 塗料の種類による臭いの違い 塗料は大きく分けて「水性塗料」と「油性(溶剤系)塗料」があります。 水性塗料 臭いが少なく、環境にも優しい塗料です。特に住宅密集地での工事に適しています。 油性塗料 耐久性や光沢に優れていますが、臭いが強い傾向があります。 臭いの軽減を重視するなら、水性塗料を選ぶのがおすすめです。 3. 臭い対策としてできること 工事中の臭いを軽減するためには、次のような対策を行いましょう。 窓を閉める 臭いが室内に入らないよう、工事中は窓をしっかり閉めましょう。 養生シートの隙間に注意 室内への臭い漏れを防ぐため、養生の際にシートがしっかり固定されているか職人さんに確認しましょう。 4. 家に臭いが入ってしまった場合の対応策 万が一、塗料の臭いが家の中に入ってしまった場合の対処法をご紹介します。 職人さんに相談する 窓が養生されていて換気ができない場合、職人さんに相談して、一部だけ換気できるように調整してもらうことができます。短時間でも新鮮な空気を取り入れることで、臭いが軽減されます。 空気清浄機を活用する 臭い成分を取り除くには、空気清浄機を稼働させるのが効果的です。消臭機能付きのものならさらに安心です。 ファブリック類を洗濯する カーテンや布団など、臭いが染み付きやすいものは早めに洗濯することで、室内の臭いを軽減できます。 5. 近隣への配慮とトラブル防止のポイント 臭いに関するトラブルを防ぐためには、事前の配慮が大切です。工事前に近隣の方へ工事の内容や期間を説明することで、理解を得られやすくなります。また、塗料選びの段階で臭いが少ないものを選ぶと、近隣の方への負担も減らせます。 6. 臭いが気にならない最新の塗料とは 最近では、無臭タイプや超低臭タイプの塗料も増えています。たとえば、水性シリコン塗料や無溶剤塗料は臭いが非常に少なく、環境への配慮もされています。少しコストがかかる場合もありますが、快適さを優先するなら検討する価値があります。 7.まとめ 外壁塗装時の臭いは塗料の選び方や事前の対策で大幅に軽減できます。また、万が一臭いが家に入った場合も、職人さんに相談したり空気清浄機を活用したりすることで快適な環境を取り戻すことができます。家族や近隣の方々が安心して過ごせるように、しっかりと準備を整えて外壁塗装に臨みましょう。何か不安があれば、信頼できる業者に相談してみてくださいね。 本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!! (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271塗装の豆知識