屋根と壁の豆知識 - 塗装の豆知識 外壁・屋根リフォームに関する豆知識や最新情報をお届けします!

HOME > 屋根と壁の豆知識 > 塗装の豆知識

塗装の豆知識の記事一覧

基本を学ぶのコピー – 2025-01-12T152013.126のサムネイル
2025年01月12日 更新

自然災害に火災保険を賢く活用する方法

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。   住まいが自然災害の影響を受けてしまったらどうしよう…。そんな心配を抱えている方も多いのではないでしょうか。火災保険に加入している方なら「火災以外にも使える」と聞いたことがあるかもしれませんが、実際に自然災害の復旧にも利用できることをご存じでしたか? 「それは知らなかった!」そんな方のために、本ブログでは火災保険の特徴や利用する際のポイントなどを詳しくご紹介します。万が一の際の備えとして、ぜひ参考にしてみてくださいね!     ★火災保険の特徴★ 「火災保険」という名前からも、火災が生じた際にだけ利用できる保険だと思われがちですが、火災だけではなく落雷・風災・爆発・雪害・雹害等の『原状回復』に使用することが出来るのが火災保険です。 まずここで注意しておきたいのは、『原状回復』というところです。 ご存知の方も多いと思いますが、『原状回復』とは、「被害にあう前の状態に戻す」ということです。お住まいの機能を向上させることではないので気を付けましょう。 例えば、台風で雨樋が破損してしまった場合 原状回復のため従来と同じ雨樋を設置するときの必要な資材、工事費用、それ以外にも足場仮設や撤去・処分にかかった費用は火災保険で補償されます。 ですが、機能性を高めるために雨樋の形状を変更する、若しくは被害箇所ではない部分も含めた全交換や、落ち葉除けネットを設置するなど、被災前とは異なる状態にする場合は適用になりませんのでご注意くださいね。 火災保険を活用する際には、まずこの大前提を理解しておきましょう。 では破損してしまった雨樋が特殊な形状で、既に廃盤になっている場合はどうでしょうか? この場合、特別な例ではありますが、破損してしまった箇所のみの復旧工事では元通りにはなりませんので、原状回復を目的とし全交換工事を火災保険で申請することが可能です。 特例ではありますが、このような復旧工事に利用することも出来ますので、自然災害で破損してしまった際にはまずは一度専門業者に相談してみるようにしましょう。     ★その他の被害に活用できる火災保険★ 火災保険を活用する際の重要なポイント 風災や雪害、雹害といった「自然災害で受けた被害の原状回復」であることから、これら以外でも以下のような被害に対しても活用することができます。  ✔軒天の剝がれ ✔庇の破損 ✔瓦屋根のズレ・落下 ✔棟瓦の倒壊 ✔金属屋根・スレート屋根の割れ、捲れ ✔アクリル・波板屋根の破損・倒壊 またよくいただくご質問としてカーポートに火災保険は使えるの?とご相談を受けることがあります。カーポートは普段生活をしている住宅(建築物)とは異なりますが、住宅に付帯し設けられている付属物として火災保険を適用することができます。(保険内容によっては対象外となるケースもありますので詳しくは保険の内容をご確認ください) 補修の際には火災保険と自己負担を組み合わせ、塩化ビニール樹脂製やガラスネット製の波板から耐久性に優れたポリカーボネート製の波板に変更される方が多くいらっしゃいます。こちらも素材や費用に関して気になる方はお気軽にご相談くださいね。     ★火災保険の利用どうしたらいいの?★ 火災保険に加入してはいるけれど、火災保険を利用することに対して疑問や不安があるという方もいらっしゃいますよね。そこで火災保険の利用に関するポイントと火災保険を利用する際の流れをご紹介したいと思います。 ◎風災や雪害など自然災害で被害をうけた!火災保険利用の最初の一歩は? 毎年訪れる台風、また地域によっては毎年悩まされる積雪の悩み。事前に対策をしているとはいえ、被害は突然起こりますよね。これまで一度も火災保険を利用したことがないという方は、何から行えば良いか分からないという方も多いと思います。 「自然災害の被害を受けた」、それが分かった時点でまずは保険会社(または保険代理店)に連絡をして「自然災害によって家の●●が破損した」と状況を伝えましょう。     保険会社に伝える上で大切なこと 「いつ」「どこが」「どのような」被害を受けたのか?ということです。 保険を申請するうえで必要な情報となりますので、わかる範囲で結構ですので整理した上で連絡するようにしましょう。 連絡後、保険会社より申請に必要な書類が送付されてきます。 お客様自身で作成できる書類ですので必要事項を記入します。 ◎連絡は保険会社だけでいいの? 火災保険を利用するにあたり必要となる書類 ✔保険会社から送られてきた書類 ✔補修費用が分かるお見積り書 ✔現況写真 つまり原状回復をするにあたってかかる工事費用の見積りと被害状況のわかる写真が必要だということになります。これらを用意するためには施工業者に点検を依頼した上で作成を依頼するということになります。 (株)屋根と壁のお店では、火災保険の申請のために点検・お見積りはいつでも無料で承っておりますので、保険会社への連絡と併せて、お気軽にご相談ください。   ◎火災保険の適用期間は?何年も前の被害を遡っても申請できるの? 被災に気付かずいつから破損していたかも見当がつかないケースや、久しぶりに別荘に泊まったら雨漏りしていた等、住まわれていない住宅に関する被災なども考えられます。 保険は保険法第95条において、火災保険も含め請求期限が3年と定められています。つまり3年前の被害まで遡って申請ができるということになりますね。 しかし月日が経過するほどに自然災害による破損なのか、経年劣化による破損なのかの判別も難しくなり火災保険が適用されない可能性も高くなりますので、気づいた時点での申請が非常に大切です。 (株)屋根と壁のお店でも状況を確認した上で火災保険が適用されるのか、また補修した場合のお見積りなどのご提案をさせていただきます。 注意していただきたいのは地震による被害に関して適用されるのは火災保険ではなく地震保険です。そのため火災保険で地震によって発生してしまった外壁のクラック等の被害を申請することは出来ません。 地震保険にご加入されている方は、必然的に火災保険にご加入されていますので問題ありませんが、火災保険が自然災害全てに適用される訳ではないという事を頭に入れておきましょう。   ◎申請後、火災保険が適用されるまで 必要書類を準備し郵送を行えば火災保険の申請自体は終わりです。 火災保険の適用の可否、給付金が決定するまでは2週間ほどの時間が掛かります。(申請が保険会社に集中するケースにおいてはそれ以上時間がかかることもあります) 火災保険が適用するかわからない損害の場合、保険会社が手配した鑑定人が調査を行うケースもあります。お住まいの正確な状況や適正なメンテナンス方法についてご自身で鑑定人に何を伝えれば良いのか分からないと不安を感じる方も多くいらっしゃいます。 (株)屋根と壁のお店では鑑定人による調査日程にあわせ立ち会わせていただきますので、何なりとお申し付けください。 また、適用の可否、保険給付金が決定してからの打合せ、工事等、お客様の状況・ご希望に応じて柔軟に対応させていただきます。 「今にも雨漏りしてしまいそう」等、緊急性の高い場合は養生を行い、被害拡大防止に努めますのでご安心ください。   ◎火災保険を一度使うと保険料があがることはあるの? 火災保険を利用したことで今後保険料が高くなるのではないかと不安を抱えられる方も多いかと思いますが、ご安心ください。火災保険は突風や落雷等予期せぬ事態に対応するための保険ですので、何度利用したとしても原則保険料が上がる事はありません。 しかし一度の申請ごとに審査期間が必要ですので、被災にあった屋根や外装などの不具合をまとめて申請出来るよう外装全体に精通した業者に調査・補修を依頼するとスムーズです。  また火災保険を利用せずに復旧工事を行った場合も、後から火災保険を申請することが可能です。この場合は復旧前の写真と工事にかかった費用が分かる書類があれば申請が可能となっています。   火災はもちろん自然による災害など、本来であれば被害を受けたくないものではありますが、だからこそ普段から十分な注意を払い、対策をしていくのは大切ですね。 突発的な被害に適用される火災保険であるため、これまでも、またこれからも頻繁に使用する保険ではないかもしれません。 だからこそどうやって使えばいいの?と疑問や不安を持っている方も多いかと思います。上記のポイントや流れを参考にしていただき、万が一の際にぜひご活用いただけたらと思います。 (株)屋根と壁のお店でもこれまで、火災保険を適用した屋根・外壁補修を行ってまいりました。火災保険で不安がある、疑問があるという方は是非お気軽にご相談ください。   度重なる大型台風の上陸などによって、火災保険を使ってお住まいの補修ができるということが一般的になってきました。 一方で消費生活センターに寄せられる保険トラブルの相談事例は年々増加し、2019年の段階では過去10年間と比較し、約24倍も増加したという報告が出ています。 特に悪質な訪問販売業者による営業手口によるものがその8割以上を占めています。 ✔必ず保険金がおりるのでと強引に契約を迫られる ✔工事はしなくていいから保険金がおりたら申請の代行手数料だけ欲しい ✔保険金を使えば被災した場所以外も保険金でリフォームできますよ 上記のように本来の火災保険の正しい在り方を逸脱するような手口で、アプローチしてくる業者が後を絶ちません。お客様から見たら作業着を来ていると専門業者に見えてしまうばかりか、被災してしまった状態では藁をもすがりたい気持ちになってしまう事と思います。 そうした心理状態を悪用して、根拠のないことを言い並べ、被害者を生んでしまっているのです。特に自然災害が発生した後はこうした業者が増える傾向にあるため、どこの会社か分からない突然現れた訪問販売業者にはご注意ください。 中には無料点検と称して、屋根に勝手に上り意図的に屋根を壊して、保険を申請するといったような業者もいます。 特に最近は、この様な事例が増えてきています。 近所で工事をしていて棟板金が浮いているのが気になったと訪ねてきて、屋根に上って棟板金が浮いている写真を見せられたそうで、屋根全体を直さないと大変な事になると数百万円の工事契約を迫られたそうです。 不安になってお問合せいただいたのですが、屋根に上ってみるとバールか何かでこじ開けた跡が有り、明らかに人為的な被害になっていました。屋根全体を調査した結果、棟板金だけ直せば済む状態でしたので、契約しなくて良かったと安心されていました。 また、釘だけ全部抜かれていたという屋根もありましたので、『近くで工事をしていて屋根の不具合が気になったのですが』などと言ってくる業者には要注意です。 話を聞くことはもちろんですが、屋根に上らせるなどは絶対に避けるようにしましょう。       ★まとめ★ 建物を維持するうえで外壁塗装や防水工事、屋根リフォームなど定期的なメンテナンスを行う必要があることは皆さんご存知だと思います。 しかし、台風や強風、大雪、数年に一度の降雹など、突発的なトラブルはどれだけ対策をしていても完全に被害を防げるものではありません。その時の為に火災保険があるのです。 火災保険の申請方法や特徴はご紹介しましたが、最も重要な事は ①自然災害によって損害を受けたのかをしっかり見極める。 ②適切な復旧工事を提案できる業者を選別する。 特に近年は災害の多さの影響もあり、保険利用の増加に反して、保険会社側では保険支払いの予算削減をしているという話もあるほどです。 このような事があるからこそ火災保険を利用した補修工事の経験が多い業者に依頼するということも重要なポイントかもしれません。火災保険活用の経験が多い業者は、火災保険を最大限利用しお客様の負担を軽減させることが出来ます。 もしかしたら最近の雨漏りは以前の台風による影響? 雨樋が破損したのは強風が原因かも? など心当たりのある方はお気軽に(株)屋根と壁のお店へご相談ください。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-01-10T170337.270のサムネイル
2025年01月10日 更新

一級塗装技能士

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     外壁塗装や屋根塗装を考えるとき、「どの業者にお願いするべき?」と悩む方は多いですよね。その中でも、一級塗装技能士がいる会社はとても頼れる存在です。一級塗装技能士とは、塗装のプロフェッショナル。高い技術と豊富な経験を持つ職人さんが関わることで、仕上がりや安心感がグンと変わります。 本ブログでは、一級塗装技能士がいる会社にお願いするメリットについて、わかりやすくご紹介します。     目次 一級塗装技能士ってどんな資格? 一級塗装技能士がいる会社に依頼する3つのメリット 質の高い塗装を叶えるために知っておきたいポイント まとめ     1.一級塗装技能士ってどんな資格? 一級塗装技能士は、厚生労働省が認定する国家資格の一つで、塗装業界におけるトップレベルの技術者を示します。この資格は、ただ塗装が得意なだけでは取得できません。資格取得には以下の条件が求められます。 長い実務経験 原則として7年以上の実務経験が必要です。これにより、さまざまな状況や建物に対応できる実践的なスキルが養われます。   厳しい試験 一級塗装技能士の試験は、筆記試験と実技試験の両方をクリアする必要があります。筆記試験では塗料の種類や性質、適切な塗装手順などの専門知識が問われ、実技試験では正確で美しい仕上がりが求められます。   一級塗装技能士の実力とは? この資格を持つ職人さんは、以下のような幅広い知識と技術を持っています。 塗料の選択 建物の素材や環境条件に応じて最適な塗料を選ぶことができます。例えば、木材や金属、コンクリートなど、異なる素材に合わせた塗料の特性を熟知しています。   施工技術の高さ 塗装のムラを防ぎ、美しい仕上がりを実現するための高度な技術を持っています。また、狭い場所や凹凸の多い外壁など、難しい箇所でも均一に仕上げることが可能です。   トラブル回避能力 湿気や気温などの外部環境が塗装に与える影響を見極め、最適な作業時期を選定できます。さらに、施工中に発生する予期せぬ問題にも柔軟に対応します。   一級塗装技能士は、塗装業界での経験と知識を活かして「高品質な塗装」を提供するエキスパートといえます。     2.一級塗装技能士がいる会社に依頼する3つのメリット ① プロの技術で美しい仕上がり 塗装の仕上がりは、職人さんの腕が大きく影響します。一級塗装技能士がいる会社なら、ムラがなく均一で見た目にもきれいな仕上がりが期待できます。特に、外壁塗装では塗り方ひとつで建物の印象が大きく変わるため、プロの技術が活きてきます。   ② 安心して任せられる経験と知識 一級塗装技能士は、豊富な経験と専門知識を活かして最適な塗装方法を提案してくれます。例えば、建物の状態や気候条件をしっかりと確認した上で、最も適した塗装プランを考えてくれるので、施工中も安心感が違います。   ③ 長持ちする塗装でコスパも良い 質の高い塗装は、建物を長期間守ってくれます。一級塗装技能士の手による施工は、耐久性が高いため、再塗装のタイミングを先延ばしにできることが多いです。結果として、長い目で見たときのコストパフォーマンスも向上します。       3.質の高い塗装を叶えるために知っておきたいポイント 依頼する前に、会社の実績や職人さんの資格を確認するのがおすすめです。一級塗装技能士が在籍していることを明記している会社は、技術に自信がある証拠。また、事前に建物の状態や予算について相談することで、より自分の希望に合ったプランを提案してもらえるでしょう。     4.まとめ 塗装工事は、建物を長く守るためにとても重要なメンテナンスです。一級塗装技能士がいる会社にお願いすることで、仕上がりの美しさや施工の安心感、そして長持ちする塗装によるコストパフォーマンスなど、多くのメリットを得ることができます。塗装のプロにお願いして、大切な住まいをもっと素敵に守りましょう!     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-01-09T141333.094のサムネイル
2025年01月09日 更新

知らないと危険!外壁塗装でよくある詐欺手口と対策方法

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     外壁塗装を検討しているときに、訪問営業や広告で「外壁が劣化しているので早急な塗装が必要です」などと迫られた経験はありませんか?実は、こうした手法で不安を煽り、高額な契約を結ばせる悪徳業者が少なからず存在します。外壁塗装は大きな出費が必要なだけでなく、施工が不十分だと家の寿命に影響を与える可能性もあります。 本ブログでは、外壁塗装の悪徳詐欺について具体例や見抜くためのポイントを詳しくご紹介します。大切なご自宅を守り、安心して業者を選ぶためにぜひ参考にしてください。     目次 外壁塗装の悪徳詐欺とは? 悪徳業者が使う手口 被害を防ぐためのチェックポイント 信頼できる業者を見極めるコツ 被害例とその対策 まとめ     1. 外壁塗装の悪徳詐欺とは? 外壁塗装の悪徳詐欺とは、不必要な工事を勧めたり、実際には工事を行わずに料金を騙し取ったりする業者の行為を指します。特に、建築や塗装に詳しくない方をターゲットにするケースが多く、被害者は高齢者や初めて外壁塗装を検討する方に集中しています。詐欺行為の結果、塗装が不十分だったり、建物にダメージを与えたりすることもあります。 また、外壁塗装は多くの人にとって一生に何度も経験するものではないため、相場や適切な施工方法がわかりづらいのも、悪徳業者が活動しやすい理由の一つです。     2. 悪徳業者が使う手口 悪徳業者が使う典型的な手口を以下にご紹介します。 緊急性を強調して契約を急がせる 「外壁にひび割れがあり、このままでは雨漏りします」「すぐに塗装しないと大規模修繕が必要になる」といった不安を煽る言葉で、冷静な判断をさせないようにします。実際には問題がない場合も多いので、専門家に相談するのが安心です。   相場よりも異常に安い見積もりを提示 「他社よりも安くします」という言葉で契約を取った後に、追加料金を請求するケースがあります。この手法は「安さにつられてしまった」という心理を利用しています。   不透明な工事内容 「特殊な塗料を使用します」「最新技術で施工します」など、詳細を説明せずに高額な料金を請求します。工事の内容や使う塗料について、詳しい説明がない場合は注意が必要です。   虚偽の資格や実績を掲示 「国家資格を持っています」「施工実績100件以上」などの根拠が曖昧な主張で信頼性をアピールするケースもあります。       3. 被害を防ぐためのチェックポイント 外壁塗装で悪徳業者に騙されないためのポイントを押さえましょう。 訪問営業を鵜呑みにしない 突然の訪問で契約を急かす業者には注意が必要です。一旦断り、自分で調べた業者に相談するのが安心です。   相場を把握する 外壁塗装の相場は、地域や施工内容によりますが、30坪の住宅であれば80万円から120万円が目安です。異常に安い見積もりは疑いましょう。   第三者に相談する 契約を迷っている場合は、第三者に意見を求めましょう。信頼できる家族や、自治体の消費者センターに相談するのも有効です。     4. 信頼できる業者を見極めるコツ 信頼できる業者を選ぶために、以下の点を確認しましょう。 口コミや評判を確認 インターネットで業者の口コミを調べるほか、実際に施工した人の意見を聞くのが効果的です。     資格や許可を持っているか 建築業許可や塗装技能士の資格を確認しましょう。これらがある業者は、信頼性が高いといえます。   保証内容が明確であること 工事後に不具合があった場合の保証内容を確認することも重要です。     5. 被害例とその対策 被害例をいくつかご紹介します。 高齢者がターゲットにされたケース 高齢者の一人暮らし宅に訪問し、「今すぐ塗装が必要」と契約させた業者が、塗装をせずに料金だけを持ち逃げ。対策として、家族や近隣の人に相談することが重要です。   追加料金を請求されたケース 初めに提示された見積もりが異常に安く、工事途中で「下地処理が必要」と追加料金を請求。契約前にしっかりと契約書を確認することが防止策です。     6.まとめ 外壁塗装の悪徳詐欺に遭わないためには、知識を持つことが最も重要です。訪問営業に流されず、複数の業者を比較し、信頼できる業者を選ぶことで、トラブルを未然に防ぐことができます。外壁塗装は家を守る大切な作業です。本ブログを参考にして、大切なご自宅を守るために賢い選択をしてください。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-01-08T164433.808のサムネイル
2025年01月08日 更新

外壁塗装中の臭いが心配?快適に乗り切るための対策

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。   外壁塗装をする際に、「臭いが気になるのでは?」と心配される方も多いのではないでしょうか。塗料には独特の臭いがあり、工事中は家の中に臭いが入り込んでしまうことも。近隣の方への配慮も大切ですよね。最近では臭いが少ない塗料も増えています。現場で作業をする職人さんと換気についての相談することで工事中の快適さを確保できるケースもあります。 本ブログでは、外壁塗装時の臭いの原因や対策、そして万が一臭いが家に入った場合の対応方法について詳しくお話しします。家族みんなが安心して外壁塗装工事期間を過ごすヒントをぜひ見つけてくださいね。     目次 外壁塗装で発生する臭いの原因 塗料の種類による臭いの違い 臭い対策としてできること 家に臭いが入ってしまった場合の対応策 近隣への配慮とトラブル防止のポイント 臭いが気にならない最新の塗料とは まとめ     1. 外壁塗装で発生する臭いの原因 外壁塗装中の臭いは主に塗料やシンナーに含まれる成分が原因です。特に、溶剤系塗料は揮発性有機化合物(VOC)が多く含まれており、これが独特の強い臭いを発生させます。一方で、水性塗料はVOCが少なく、比較的臭いが抑えられているのが特徴です。塗装する部位や塗料の種類によって臭いの強さは異なるため、事前に業者に確認しておくと安心です。     2. 塗料の種類による臭いの違い 塗料は大きく分けて「水性塗料」と「油性(溶剤系)塗料」があります。 水性塗料 臭いが少なく、環境にも優しい塗料です。特に住宅密集地での工事に適しています。   油性塗料 耐久性や光沢に優れていますが、臭いが強い傾向があります。   臭いの軽減を重視するなら、水性塗料を選ぶのがおすすめです。     3. 臭い対策としてできること 工事中の臭いを軽減するためには、次のような対策を行いましょう。 窓を閉める 臭いが室内に入らないよう、工事中は窓をしっかり閉めましょう。   養生シートの隙間に注意 室内への臭い漏れを防ぐため、養生の際にシートがしっかり固定されているか職人さんに確認しましょう。       4. 家に臭いが入ってしまった場合の対応策 万が一、塗料の臭いが家の中に入ってしまった場合の対処法をご紹介します。 職人さんに相談する 窓が養生されていて換気ができない場合、職人さんに相談して、一部だけ換気できるように調整してもらうことができます。短時間でも新鮮な空気を取り入れることで、臭いが軽減されます。   空気清浄機を活用する 臭い成分を取り除くには、空気清浄機を稼働させるのが効果的です。消臭機能付きのものならさらに安心です。   ファブリック類を洗濯する カーテンや布団など、臭いが染み付きやすいものは早めに洗濯することで、室内の臭いを軽減できます。     5. 近隣への配慮とトラブル防止のポイント 臭いに関するトラブルを防ぐためには、事前の配慮が大切です。工事前に近隣の方へ工事の内容や期間を説明することで、理解を得られやすくなります。また、塗料選びの段階で臭いが少ないものを選ぶと、近隣の方への負担も減らせます。       6. 臭いが気にならない最新の塗料とは 最近では、無臭タイプや超低臭タイプの塗料も増えています。たとえば、水性シリコン塗料や無溶剤塗料は臭いが非常に少なく、環境への配慮もされています。少しコストがかかる場合もありますが、快適さを優先するなら検討する価値があります。     7.まとめ 外壁塗装時の臭いは塗料の選び方や事前の対策で大幅に軽減できます。また、万が一臭いが家に入った場合も、職人さんに相談したり空気清浄機を活用したりすることで快適な環境を取り戻すことができます。家族や近隣の方々が安心して過ごせるように、しっかりと準備を整えて外壁塗装に臨みましょう。何か不安があれば、信頼できる業者に相談してみてくださいね。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-01-08T152300.769のサムネイル
2025年01月08日 更新

越谷市 外壁塗装の公的補助金・助成金について

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     「外壁塗装を検討しているけれど、費用が気になってなかなか踏み切れない…」そんなお悩みをお持ちではありませんか?実は、外壁塗装に公的補助金が活用できるケースがあることをご存知でしょうか。埼玉県越谷市では外壁塗装にかかる費用の一部を支援する公的補助金や助成金が提供されています。 本ブログでは、外壁塗装に使える補助金の申請方法、注意点を詳しくご紹介します。うまく活用すれば、家計に優しいリフォームが実現できるかもしれません!ぜひ最後までお読みください。     目次  1.外壁塗装の公的支援制度とは?  2.支援制度を利用する手順  3.補助金利用の注意点  4.まとめ     1.外壁塗装の公的支援制度とは? 越谷市では、住宅の外壁塗装にかかる費用を支援するために、さまざまな公的支援制度を提供しています。これには、補助金や助成金が含まれ、対象条件を満たす住民が利用できます。これらの支援制度は、住宅の耐久性や美観の維持を促進し、地域全体の住環境の向上を図ることを目的としています。       2.支援制度を利用する手順       3. 補助金利用の注意点 補助金や助成金を活用する際は、以下の点に注意してください 申請期限の確認 年度ごとに予算が決まっているため、申請期間中早めに申請しないと予算が終了してしまう場合があります。 工事内容の適合性 市が指定する条件に合わない場合、補助金の対象外となることがあります。 事前相談の活用 越谷市の住宅支援窓口や専門業者に相談することで、手続きをスムーズに進められます。       4.まとめ 外壁塗装の公的支援制度を利用することで、住宅のメンテナンス費用を軽減することができます。越谷市役所のウェブサイトや窓口で詳細な情報を入手し、利用手続きをスムーズに進めましょう。住宅の耐久性や美観を保つために、公的支援制度を活用してくださいね。 外壁塗装の補助金や助成金は、住宅の耐久性や美観の維持を支援し、地域の住環境向上に貢献します。是非、この制度を利用して快適な住環境を実現しましょう。     以上、越谷市での外壁塗装の公的支援制度についてのご案内でした。 詳細については越谷市役所にお問い合わせください。 また、補助金・助成金を利用したいけど手続きが大変そう💦と思われた方も多いと思います。そのような場合は、(株)屋根と壁のお店へお気軽にお問合せくださいませ。ご契約いただけた場合手続きは私共が代行するサービスもおこなっております。 詳しくは、お電話もしくはホームページのお問合せよりご連絡ください。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-01-07T165200.060のサムネイル
2025年01月07日 更新

新年のスタートダッシュ!外壁塗装の計画を早めに立てよう

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     新しい年が始まり、今年こそ「家の外壁塗装を考えたい」と思っている方はいらっしゃいませんか?でも、いざ始めようと思っても「どこから手をつけていいかわからない」「人気の時期に予約が取れない」といった悩みが生まれることも多いです。計画を早めに立てることで、理想の施工時期を選びやすくなります。 本ブログでは、早めに計画を立てるメリットや、施工時期を選ぶポイント、具体的な準備の進め方について詳しく解説します。今年を住まいのリフレッシュの年にするために、ぜひお読みください。     目次 計画を早く立てることの重要性 外壁塗装の理想的な施工時期とは 人気の施工シーズンとその予約状況 早めに動くことで得られる具体的なメリット 計画的に進めるための具体的ステップ まとめ     1. 計画を早く立てることの重要性 外壁塗装は住宅の見た目を美しくするだけでなく、家を雨や紫外線、気温変化から守るためにも重要な工事です。しかし、施工時期が適切でないとスケジュールが合わなくて家族の生活に支障が出たりすることもあります。計画を早めに立てることには、次のような利点があります 余裕を持って業者を選べる 信頼できる業者をじっくり比較検討できます。口コミを調べたり、実績を確認したりする時間も取れるため、後悔のない選択が可能です。   見積もりを複数取る時間がある 見積もりを急ぐ必要がなく、適正な価格やプランを選べます。追加費用が発生しそうな場合も事前に確認できるため、計画にズレが生じにくいです。   住まいの他の部分も一緒に点検できる 外壁塗装を計画するタイミングで、雨樋や屋根、シーリング材などの点検を依頼することも可能です。一度に修繕を行えば、全体的な費用を抑えられるケースもあります。     2. 外壁塗装の理想的な施工時期とは 外壁塗装は、気温や湿度、天候の影響を大きく受けます。そのため、以下の条件を満たす時期が理想とされています 気温が5℃~30℃の範囲で安定していること 気温が低すぎると塗料が硬化しにくく、高すぎると塗料が均一に乾燥しません。特に春や秋の穏やかな気候が最適です。   湿度が低いこと 湿度が高いと塗料が乾燥しにくく、仕上がりにムラが生じる場合があります。秋は湿度が比較的低いので、最適な季節のひとつです。   雨や雪が少ないこと 雨や雪が続くと、施工が中断するリスクが高まります。春や秋は天候が比較的安定しているため、計画を立てやすいです。     3. 人気の施工シーズンとその予約状況 外壁塗装には人気の施工シーズンがありますが、その分、予約が取りにくい場合があります。以下のような特徴を参考にしてください 春(4月~5月) この時期は多くの人が「冬が終わり、気持ちよく家を整えたい」と考えるため、非常に人気です。特にゴールデンウィーク前後は予約が集中しますので、早めの計画が必要です。   秋(9月~11月) 天候が安定し、塗料の乾燥もスムーズに進むため、外壁塗装に最適なシーズンです。この時期も春同様に予約が埋まりやすいです。   夏(7月~8月) 梅雨が明けた直後の7月後半から8月は、施工可能な時期として狙い目です。   冬(12月~3月) 冬は需要が低下するため、意外にも施工の空きが多いことがあります。地域によっては施工可能な場合も多いので、業者に確認してみるとよいでしょう。     4. 早めに動くことで得られる具体的なメリット 早めに計画を立てることで、以下のような具体的なメリットが得られます: 業者とのスケジュール調整が容易になる 人気の業者でも、早めに連絡を取れば希望する時期に施工を予約しやすくなります。   費用の調整がしやすい 時間に余裕があることで、キャンペーンや割引を利用できる可能性が高まります。   ストレスの軽減 直前でバタバタする心配がなく、家族とも十分に相談して計画を進められます。     5. 計画的に進めるための具体的ステップ ① 1~2月 情報収集と初回相談 業者の口コミをチェックしたり、施工例を見たりして候補を絞ります。この時期は業者も比較的空いているので、丁寧に相談に応じてくれます。   ② 3~4月 見積もり比較と予約確定 見積もりを複数依頼し、価格や提案内容を比較しましょう。春の施工を希望する場合は、早めに予約を確定させておくことが大切です。   ③ 5月以降 施工とアフターチェック 施工後は、仕上がりをしっかり確認し、必要に応じてアフターメンテナンスの相談を行います。     6.まとめ 外壁塗装をスムーズに進めるためには、早めの計画が大切です。施工時期を自由に選べるだけでなく、予算や業者選びにも余裕を持つことができます。今年を「家のリフレッシュの年」にしたい方は、まずは情報収集から始めてみましょう。新しい年に、快適で美しい住まいを手に入れるお手伝いができれば幸いです。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-01-05T150403.345のサムネイル
2025年01月05日 更新

外壁塗装に必要な上塗りとは?

    みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     外壁塗装を検討している皆さん、上塗りの重要性をご存じですか?外壁塗装は、ただ塗るだけではありません。特に、仕上げの「上塗り」には、美観を保つことはもちろん、外壁をしっかりと守る役割があります。上塗りをしっかり行うことで、家全体の印象を美しく仕上げ、塗装の耐久性を飛躍的に高めることができるのです。 本ブログでは、上塗りの基本的な役割や注意点、さらには上塗りに使用される塗料の特徴や選び方について詳しく解説します。     目次 上塗りとは何か? 上塗りの役割と重要性 上塗りに使われる塗料の種類と選び方 上塗り施工時の注意点 上塗りを省略した場合のリスク まとめ     1. 上塗りとは何か? 上塗りとは、外壁塗装の最終工程で行われる塗装作業のことです。外壁塗装は、下塗り・中塗り・上塗りという3つの工程から成り立っており、その中でも上塗りは塗装の仕上げを決定づける重要なステップです。 上塗りの流れ 下塗り: 下地を整え、塗料の密着性を高める工程。 中塗り: 塗膜の厚みを増し、発色を均一にする工程。 上塗り: 美観と耐久性を確保するための最終仕上げ。 上塗りを行うことで、外壁の色や質感を整え、美しい仕上がりを実現するだけでなく、紫外線や雨風から外壁を守るための強い塗膜を形成します。 2. 上塗りの役割と重要性 上塗りの役割は単なる見た目の仕上げだけではありません。長期間外壁を守るための「保護層」を作る工程であり、以下の重要な役割を果たします。 美観を整える 上塗り塗料によって、外壁全体の色ムラや不均一さを解消します。また、光沢感やマットな質感など、好みの仕上がりを選ぶことができる点も上塗りの魅力です。 耐久性の向上 上塗り塗料には、高い耐候性が求められます。紫外線や雨風による塗膜の劣化を防ぎ、外壁を長期間にわたり保護します。 汚れ防止機能の追加 近年では、セルフクリーニング機能を持つ塗料も増えてきました。この機能により、雨が降るたびに外壁の汚れが洗い流され、メンテナンスの手間を軽減することができます。     3. 上塗りに使われる塗料の種類と選び方 上塗りで使用される塗料はさまざまな種類があり、それぞれ特性や価格帯が異なります。適切な塗料を選ぶことで、見た目と耐久性の両方を満たすことが可能です。 シリコン系塗料 耐久性が高く、価格も比較的手頃で、多くの住宅で使用される標準的な塗料です。光沢感があり、色の発色も鮮やかです。 フッ素系塗料 非常に高い耐候性を持ち、紫外線や雨風にも強いのが特徴です。10~15年程度の耐久性が期待できるため、長期間の美観を求める方に最適です。 ウレタン系塗料 柔軟性が高く、細かいひび割れにも対応しやすい塗料ですが、耐久性はやや劣ります。価格が抑えられる点が魅力です。 ラジカル制御型塗料 近年注目されている塗料で、紫外線による塗膜の劣化を防ぎます。シリコン系と同等の価格帯で、耐久性はそれ以上を期待できる場合もあります。 選び方のポイント 塗料選びの際は、外壁の素材や周囲の環境に適したものを選ぶことが重要です。また、塗料の種類だけでなく、カラーサンプルや質感の確認も忘れずに行いましょう。     4. 上塗り施工時の注意点 上塗り施工を成功させるには、以下の注意点を押さえる必要があります。 適切な塗布量を確保 塗料を薄く塗りすぎると、耐久性が十分に確保できません。一方で、厚く塗りすぎるとムラや乾燥不良が生じるため、適切な量を守ることが重要です。 天候条件を確認 塗装は湿度や気温の影響を受けるため、乾燥が十分に行える天候で施工することが大切です。雨や高湿度の日は作業を避ける必要があります。 塗料の均一な塗布 仕上がりのムラを防ぐため、均一に塗料を塗布する技術が求められます。経験豊富な職人による丁寧な施工がカギとなります。   5. 上塗りを省略した場合のリスク 上塗りを省略することで、次のようなリスクが発生します。 美観の損失 色ムラや光沢の不均一が発生し、外壁の見た目が悪くなる可能性があります。 耐久性の低下 外壁が紫外線や雨風に直接さらされるため、塗膜が早期に劣化します。その結果、再塗装が早まる可能性があります。 コスト増加 省略によって塗膜の耐久性が落ちることで、補修や再塗装にかかるコストが増加する場合があります。     6. まとめ 外壁塗装における上塗りは、美観と耐久性を兼ね備えた重要な工程です。適切な塗料選びや施工条件を守りながら、信頼できる業者に依頼することで、長期間美しさを保つ外壁が実現できます。上塗りの重要性をしっかり理解し、家を守るためのベストな選択をしてください。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2024-12-25T151654.331のサムネイル
2024年12月25日 更新

外壁塗装に必要な中塗りとは?

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。   外壁塗装を考えるとき、多くの方は「下地処理」や「仕上げの塗装」に意識が向きがちです。しかし、その間にある中塗りは、実は塗装全体の品質を支える重要なプロセスです。塗装工事の見積書に「中塗り」の項目があることをご存じですか?これは、プロの業者が仕上がりや耐久性を重視している証拠です。 本ブログでは、中塗りが外壁塗装で果たす役割や具体的なメリット、注意点について詳しくお伝えします。これを読めば、中塗りの大切さをきっと実感できるはずです。     目次 中塗りとは? 中塗りの具体的な役割と効果 使用される塗料と選び方 中塗りを省略した場合のリスク 中塗りの施工で押さえておきたいポイント まとめ     1. 中塗りとは? 中塗りとは、外壁塗装の工程で下塗りの上に塗料を塗る作業を指します。一般的に、外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3つのステップに分かれて進められます。下塗りで外壁の下地を整え、中塗りで塗膜の厚みや色合いを整え、上塗りで最終的な仕上がりを実現します。 中塗りは、単に色を重ねるだけでなく、塗装全体の耐久性と美観を大きく左右する工程です。       2. 中塗りの具体的な役割と効果 中塗りが果たす役割は多岐にわたります。その中でも特に重要なポイントを詳しく見ていきましょう。 塗膜の厚みを均一に整える 中塗りを行うことで、塗膜の厚みが均一になり、外壁全体が均等に保護されます。塗膜が厚くなることで、紫外線や雨風からの防御性能が高まり、塗装の寿命が延びるのです。   色むらを防ぐ 外壁塗装でよく聞かれるトラブルの一つが、色むらです。中塗りを丁寧に行うことで、下地の色を隠しながら塗料の発色を均一に仕上げることができます。   上塗りの仕上がりをサポート 上塗りの美しさは、中塗りがしっかり行われているかどうかにかかっています。中塗りが不足していると、塗装がムラになりやすく、仕上がりに差が出てしまいます。   塗料の密着性を高める 中塗りは、下塗りと上塗りを繋ぐ役割を果たします。適切に行うことで、塗料が剥がれにくくなり、耐久性が向上します。     3. 使用される塗料と選び方 中塗りで使用される塗料は、基本的に上塗りと同じ種類のものを選びます。同じ塗料を使うことで、塗膜が一体化し、仕上がりが美しくなると同時に耐久性も向上します。 シリコン系塗料 最も一般的でコストパフォーマンスが良い塗料です。耐久性と発色性がバランスよく、多くの住宅で使用されています。   フッ素系塗料 耐候性が非常に高く、紫外線や雨風による劣化を防ぐ性能が優れています。初期コストは高めですが、長期的な視点で見ると経済的です。   水性塗料と油性塗料 水性塗料は環境に優しく、臭いも少ないため住宅地での施工に向いています。一方、油性塗料は耐久性が高く、厳しい気候条件の地域で適しています。   塗料選びの際は、外壁の素材や地域の気候、予算に合わせて業者と相談することが大切です。     4. 中塗りを省略した場合のリスク 中塗りを省略すると、塗装全体の性能が大きく低下してしまいます。以下に具体的なリスクを挙げます。 塗膜が剥がれやすくなる 中塗りがないと、下塗りと上塗りの接着が弱まり、塗膜が剥がれやすくなります。   耐久性の低下 塗膜が薄くなることで、紫外線や雨風によるダメージを受けやすくなり、塗装の寿命が短くなります。   色むらが目立つ 中塗りが不足していると、外壁全体の発色が不均一になり、美観を損ねる可能性があります。       5. 中塗りの施工で押さえておきたいポイント 中塗りを成功させるためには、以下の点に注意が必要です。 適切な塗布量を確保 塗料の量が少なすぎると、十分な厚みが得られず、効果が半減してしまいます。逆に塗りすぎると、乾燥時間が長くなり、次の工程に影響を与えることがあります。   乾燥時間をしっかり守る 中塗り後の乾燥は、仕上がりを左右する重要な工程です。業者がしっかりと乾燥時間を確保しているかを確認しましょう。   天候に注意 中塗り作業は、雨や湿気の多い日に行うと塗料が定着しにくくなります。晴れた日を選んで施工することが望ましいです。     6. まとめ 中塗りは、外壁塗装の中でも特に重要な工程であり、塗装全体の仕上がりや耐久性を左右します。塗装業者に依頼する際は、中塗りを省略せず、しっかりと行っているか確認することが大切です。 これから塗装を予定している方は、ぜひ中塗りの重要性を理解し、業者選びの参考にしてください。美しく丈夫な外壁を長く保つために、中塗りの役割を見逃さないようにしましょう!     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2024-12-22T162821.330のサムネイル
2024年12月22日 更新

外壁塗装時に雨樋もメンテナンス‼最適な選択とは

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     雨樋は屋根に降った雨を効率よく排水する役割を持つため、外壁や建物の基礎部分を雨水から守る重要なパーツです。ところが、その重要性にもかかわらず、普段目にする機会が少ないため見落とされがちです。外壁塗装の際に雨樋をどうするかを検討することは、建物全体の寿命を延ばすことに繋がります。 本ブログでは、雨樋を「塗る」「交換する」「何もしない」のどれが最適かを判断するポイントを詳しく解説します。     目次 雨樋の役割と重要性 雨樋を塗るべき場合 雨樋を交換するべき場合 雨樋に何もしない選択肢 判断のタイミングとポイント まとめ     1. 雨樋の役割と重要性 雨樋(あまどい)は、屋根に降った雨水を効率よく地上や排水溝へ流すための装置です。主に軒樋(のきどい)と縦樋(たてどい)の2つで構成されています。軒樋は屋根の端に設置され、広範囲から雨水を集める役割を果たし、縦樋はその雨水を地面や下水道へ導くためのパイプです。雨樋が正常に機能しないと、雨水が建物の基礎や外壁に直接当たり、劣化や浸水の原因となります。 また、雨樋は建物の外観にも大きな影響を与えます。色あせや汚れが目立つと、全体の印象が古びて見えることも。外壁塗装を行う際には、雨樋の状態も一緒にチェックすることで、家全体の美観と機能性を保つことができます。       2. 雨樋を塗るべき場合 雨樋がまだ使用可能な状態の場合、塗装を行うことが効果的です。以下のような状況では、雨樋を塗ることを検討してみてください。 表面の汚れや色あせが目立つ 長年使用していると、雨樋の塗装が剥がれたり、色が褪せてくることがあります。塗装をすることで、見た目が新しくなり、建物全体の印象も明るくなります。   小さな傷やさびが発生している 軒樋や縦樋に小さなヒビやさびが見られる場合、塗装によって保護膜を再構築し、さらなる劣化を防ぐことができます。   素材がまだ耐久性を保っている 雨樋が金属製や塩ビ製で、構造的に問題がない場合は、塗装で寿命を延ばすことが可能です。   塗装は比較的低コストで済むため、雨樋の状態が良好な場合には、まず塗装から始めるのがおすすめです。また、色を変えることで家の外観を一新することもできるので、デザインの面でも楽しめますよ。     3. 雨樋を交換するべき場合 雨樋の状態が深刻な場合や、長年使用してきた雨樋が老朽化している場合は、交換を検討する必要があります。具体的には、以下のような症状が見られる場合です。 軒樋が歪んでいる 強風や雪の重みで軒樋が歪んでしまうと、雨水がうまく流れずに溢れる原因となります。   縦樋が割れている、または繋ぎ目が外れている 縦樋に亀裂が入ったり、接続部分が緩んでいると、雨水が漏れてしまいます。これにより、壁や基礎部分に水害が及ぶ可能性があります。   雨が漏れたり、雨水が適切に流れていない 雨水が適切に排出されないと、建物内部への浸水や外壁の劣化を招くことになります。   古い雨樋で部品が廃盤になっている 古い建物の場合、雨樋の部品が現在の市場で入手困難になっていることがあります。このような場合、部分的な修理では対応できず、全体の交換が必要になることも。   さらに、雨樋の交換には軒樋と縦樋の両方を一緒に交換することが一般的ですが、場合によっては軒樋または縦樋のどちらか一方だけの交換も可能です。特に、軒樋と縦樋はそれぞれ独立した部材として機能しているため、片方だけが劣化している場合には、その部分のみを交換することでコストを抑えることができます。 しかし、注意が必要なのは、雨樋の年式が古い場合、軒樋と縦樋の接続部分が現在の規格やデザインと合わないことがある点です。例えば、古い軒樋と新しい縦樋では取り付けが難しい場合があり、このようなケースでは部分的な交換ではなく、軒樋と縦樋を全て交換する必要があります。全交換を行うことで、統一感のあるデザインと機能性を確保し、今後のメンテナンスも容易になります。     4. 雨樋に何もしない選択肢 雨樋が比較的新しく、特に目立った劣化や損傷が見られない場合は、塗装や交換を見送る選択肢もあります。特に以下のような場合には、現状維持で問題ありません。 雨樋の使用年数が短い 新しく設置された雨樋であれば、まだ耐久性が十分に保たれているため、特に追加のメンテナンスは必要ありません。   外見に問題がない 色あせや汚れがほとんど見られず、雨樋自体に大きな損傷がない場合は、現状維持で十分です。   ただし、何もしない選択をする場合でも、外壁塗装の際に雨樋の状態をしっかりと確認することが大切です。足場を組むことで普段見えにくい部分もチェックできるため、小さな問題も早期に発見できます。プロの目で点検してもらうことで、将来的なトラブルを未然に防ぐことが可能です。       5. 判断のタイミングとポイント 雨樋の塗装や交換を決めるタイミングは、外壁塗装と同時に行うのがベストです。外壁塗装の際に足場を組むことで、普段は見えにくい雨樋の状態も詳しくチェックできます。ここでは、具体的な判断ポイントをいくつかご紹介します。 雨樋の素材や耐用年数 雨樋の素材によって、適切なメンテナンス方法や交換時期が異なります。金属製や塩ビ製など、それぞれの素材の耐用年数を理解しておくことが重要です。   目視できる損傷の有無(ヒビ、割れ、錆びなど) 雨樋にヒビや割れ、錆びが見られる場合は、早急な対策が必要です。これらの損傷は雨水の流れを妨げ、建物にダメージを与える原因となります。   雨水が適切に流れるかどうか 実際に雨が降った際に、雨水がスムーズに流れているかを確認しましょう。流れが悪い場合は、詰まりや傾斜の不具合が考えられます。   周辺部材との接続状態 軒樋と縦樋の接続部分がしっかりと固定されているか、緩みやズレがないかを確認します。接続部分が弱いと、雨水が漏れる原因となります。   これらのポイントを総合的に判断し、必要に応じて専門業者に相談することをおすすめします。プロの視点からアドバイスを受けることで、最適なメンテナンス方法を選ぶことができます。     6. まとめ 外壁塗装のタイミングで雨樋を塗るか、交換するか、もしくは何もしないかを決める際には、雨樋の状態や素材、使用年数をしっかりと把握することが大切です。軒樋と縦樋はそれぞれ異なる負担がかかるため、各部分を丁寧にチェックしましょう。 足場を組んだ後にプロの目で雨樋の状態を確認し、最適な対応を決定することが、建物全体の美観と耐久性を保つためには欠かせません。外壁塗装と一緒に雨樋もメンテナンスすることで、長く快適な住まいを維持しましょう。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

越谷市・草加市・吉川市地域密着!お客様の大切なお家を守ります ご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-335-271 お気軽にお電話ください!
【営業時間】 10:00~19:00(月曜日定休)

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約はこちら
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!