屋根と壁の豆知識 外壁・屋根リフォームに関する豆知識や最新情報をお届けします!

HOME > 屋根と壁の豆知識

(株)屋根と壁のお店の『屋根と壁の豆知識』 一覧

基本を学ぶのコピー – 2025-04-17T131648.989のサムネイル
2025年04月17日 更新

越谷市で外壁塗装をお得に!補助金の内容・申請手順まとめ

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     家の外壁塗装を検討している方にとって、「費用を少しでも抑えたい」「公的な補助はないの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。 実は越谷市では、住宅や店舗の改修工事を対象とした補助金制度が例年設けられており、外壁塗装もその対象となる場合があります。 昨年度は工事費用の20%(上限10万円)が補助される制度があり、多くの方が活用しました。 この記事では、越谷市の外壁塗装補助金の最新動向や、申請の手順、注意点について分かりやすく解説します。 「手続きが難しそう…」と感じる方も安心して利用できるよう、サポート体制についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。     目次  1.外壁塗装の公的支援制度とは?  2.支援制度を利用する手順  3.補助金利用の注意点  4.まとめ     1.外壁塗装の公的支援制度とは? 越谷市では、住宅の外壁塗装にかかる費用を支援するために、さまざまな公的支援制度を提供しています。これには、補助金や助成金が含まれ、対象条件を満たす住民が利用できます。これらの支援制度は、住宅の耐久性や美観の維持を促進し、地域全体の住環境の向上を図ることを目的としています。     2.支援制度を利用する手順 「補助金ってどうやって利用するの?」と気になった方も多いのではないでしょうか。外壁塗装の補助金を上手に活用するための、簡単なステップをご紹介します。初めての方でも安心して取り組める流れですよ。 ① 情報収集 越谷市役所のwebサイトや窓口で外壁塗装の公的支援制度に関する情報を入手します。対象条件や申請手続きについて確認しましょう。 ② 対象条件の確認 支援制度の対象条件を確認します。居住地や建物の種類、所得制限、塗装業者の指定などが一般的な条件です。 ③ 申請書類の準備 必要な申請書類を準備します。申請書、居住証明書、収入証明書、見積書、工事完了証明書などが必要です。 ④ 申請手続き 越谷市役所の窓口やオンラインで申請手続きを行います。申請期間や提出方法に注意しましょう。 ⑤ 審査と承認 審査書類が審査され、承認されると補助金や助成金が支給されます。 ⑥ 業者の選定 承認された補助金や助成金を利用して外壁塗装を行う業者を選定します。指定業者や基準を確認しましょう。 ⑦ 工事の実施 選定した業者と工事の日程や内容を調整し、外壁塗装工事を実施します。 ⑧ 工事完了報告 工事が完了したら、役所に工事完了の報告を行います。         3. 補助金利用の注意点 補助金や助成金を活用する際は、以下の点に注意してください 申請期限の確認 年度ごとに予算が決まっているため、申請期間中早めに申請しないと予算が終了してしまう場合があります。 工事内容の適合性 市が指定する条件に合わない場合、補助金の対象外となることがあります。 事前相談の活用 越谷市の住宅支援窓口や専門業者に相談することで、手続きをスムーズに進められます。     4.まとめ 外壁塗装の公的支援制度を利用することで、住宅のメンテナンス費用を軽減することができます。越谷市役所のウェブサイトや窓口で詳細な情報を入手し、利用手続きをスムーズに進めましょう。住宅の耐久性や美観を保つために、公的支援制度を活用してくださいね。 外壁塗装の補助金や助成金は、住宅の耐久性や美観の維持を支援し、地域の住環境向上に貢献します。是非、この制度を利用して快適な住環境を実現しましょう。 以上、越谷市での外壁塗装の公的支援制度についてのご案内でした。 詳細については越谷市役所にお問い合わせください。 また、補助金・助成金を利用したいけど手続きが大変そう💦と思われた方も多いと思います。そのような場合は、(株)屋根と壁のお店へお気軽にお問合せくださいませ。ご契約いただけた場合手続きは私共が代行するサービスもおこなっております。 詳しくは、お電話もしくはホームページのお問合せよりご連絡ください。       本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-04-17T104410.248のサムネイル
2025年04月16日 更新

看板から始まるご縁にワクワク♪越谷相模町エリアに新設しました!

  いつも当店のホームページをご覧くださり、ありがとうございます。   このたび、越谷市立大相模中学校近くの十字路交差点に、新しく看板を設置いたしました♪   東越谷・花田エリア周辺の方々が、イオン越谷レイクタウンへ行き来される際に、多くの方が通るルートに設置しております。 日々のお買い物やお出かけの中で、ふと目にしていただけたら嬉しいです。 通りすがりの方の目に留まりやすく、「ちょっと気になるな」と思っていただけるような看板になっております。   「外壁塗装…気になってたけど、なかなか連絡する勇気が出なかった」 「この会社、よく見かけるけど、どんな感じかな?」 そんな風に感じていらっしゃる方の背中を、そっと押せたら…そんな想いを込めています。   地域に根ざして仕事をしていく中で、今回の看板が初めて私たちを知ってくださる方とつながる最初のきっかけになれば、とても嬉しく思います。   お近くを通られた際には、ぜひ探してみてくださいね。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

イベント・お知らせ

基本を学ぶのコピー – 2025-04-15T151244.979のサムネイル
2025年04月15日 更新

へーベルハウス へーベルパワーボード 外壁塗装はハウスメーカー?それとも塗装専門店?

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     「そろそろ外壁塗装の時期です」とハウスメーカーから案内が届き、見積もりを見てびっくり。300万円もの高額な費用に「本当に必要なの?」「他にもっと安くできる方法はないの?」と悩む方は少なくありません。特に、子どもの進学や家計の事情で大きな出費は避けたいご家庭にとって、外壁塗装の選択は大きな決断です。 本ブログでは、へーベルハウスの外壁塗装を検討している方に向けて、ハウスメーカーと塗装専門店の違いをわかりやすく解説。どちらに依頼すべきか、費用や品質、安心感などの観点から比較しつつ、実は多くの方が選んでいる「賢い選択」についてもご紹介します。後悔しない外壁塗装のために、ぜひ最後までお読みください。     目次  1. へーベルハウスの外壁塗装、なぜ必要?  2. ハウスメーカーに依頼するメリット・デメリット  3. 塗装専門店に依頼するメリット・デメリット  4. 実際の費用相場と見積もりのポイント  5. どちらを選ぶべき?後悔しない選択のコツ  6. まとめ     1. へーベルハウスの外壁塗装、なぜ必要? へーベルハウスの外壁は「ALC(軽量気泡コンクリート)」という特殊な素材でできています。ALCは耐震性や断熱性に優れた高性能な外壁材ですが、実は水を吸いやすいという弱点があります。そのため、外壁表面を塗装でしっかり保護しないと、雨水が内部に浸透し、劣化やカビ、最悪の場合は構造部分の腐食につながることも。 また、ALC外壁は継ぎ目(目地)が多く、ここに使われているシーリング材も年数とともに劣化します。シーリングが切れると、そこから水が入りやすくなり、見た目には分かりにくいトラブルが発生することもあります。 「10年で必ず塗装しなければいけない」ということはありませんが、10~15年ごとに点検し、必要に応じて塗装やシーリングの打ち替えを行うのが、長持ちさせるコツです。     出典:旭化成建材 へーベルパワーボード 純正塗料イベリアン(TL)     2. ハウスメーカーに依頼するメリット・デメリット メリット 安心感と信頼性 自宅を建てたハウスメーカーに依頼することで、家の構造や過去の修繕履歴を把握した上で最適な提案をしてもらえます。保証やアフターサービスも充実しており、トラブル時の対応もスムーズです。 一括管理の手軽さ 外壁塗装だけでなく、屋根やバルコニーなど他のリフォームもまとめて相談できるのは大手ならではの強みです。   デメリット 費用が高額になりやすい ハウスメーカーは自社で施工するのではなく、下請け業者に発注することがほとんど。そのため中間マージンが発生し、相場よりも50~100万円、場合によってはそれ以上高くなることも珍しくありません。 塗装の専門知識が乏しい場合も 営業担当者が塗装の専門家でないことも多く、細かな仕様や塗料の選定については下請け任せになりがちです。 工事内容が画一的 メーカー指定の塗料や工法に限定されるため、コストパフォーマンスやデザイン性の面で柔軟な提案が受けにくいことも。     3. 塗装専門店に依頼するメリット・デメリット メリット 費用が抑えられる 塗装専門店は自社施工が基本。中間マージンが発生しないため、同じ工事内容でもハウスメーカーより大幅に安くなるケースが多いです。実際、300万円の見積もりが、専門店では150~200万円程度に収まることも。 専門知識と技術力 ALC外壁やシーリングの扱いに慣れた職人が在籍しているため、細かな劣化や下地の状態を見極めた上で、最適な塗料や工法を提案してくれます。 柔軟な対応と提案力  塗料の種類や色、工法など、予算や希望に合わせて幅広い選択肢から提案してもらえるのも専門店ならでは。細かな要望にも親身に対応してくれます。   デメリット 業者選びが重要 専門店の中には経験や実績が乏しい業者、あるいは悪質な業者も存在します。ALC外壁の施工実績や口コミ、保証内容などをしっかり確認する必要があります。 保証やアフターサービスがメーカーより短い場合も 保証期間や内容は業者によって異なるため、事前にしっかり確認しましょう。     4. 実際の費用相場と見積もりのポイント 外壁塗装の費用は、家の大きさや塗料の種類、下地の状態によって大きく変わります。 一般的な30坪前後のへーベルハウスの場合、ハウスメーカー経由だと250~350万円、塗装専門店なら150~220万円程度が相場です。 見積もりの際にチェックしたいポイント 塗料のグレード(耐久年数や機能性) シーリングの打ち替え範囲と使用材料 足場代や付帯工事の有無 保証内容とアフターサービス 複数社から見積もりを取り、内容や金額を比較することが大切です。特に、ALC外壁の施工実績が豊富な業者を選ぶことで、仕上がりや耐久性に大きな差が出ます。       5. どちらを選ぶべき?後悔しない選択のコツ 「安心感を最優先したい」「他のリフォームもまとめて相談したい」という方は、ハウスメーカーの提案も一つの選択肢です。しかし、費用面での負担が大きいのは事実。 一方、塗装専門店はコストパフォーマンスに優れ、専門知識や技術力も高い業者が多く存在します。特に、家計に余裕がない時期や、できるだけ費用を抑えたい方には、塗装専門店で複数社から見積もりを取り、納得できる業者を選ぶ方法が賢明です。 また、最近では「へーベルハウスの外壁塗装実績多数」とうたう専門店も増えており、メーカー指定の塗料や工法にも柔軟に対応してくれる業者もあります。「ハウスメーカーでなければダメ」という時代ではなくなっています。     6. まとめ へーベルハウスの外壁塗装は、家を長持ちさせるために欠かせないメンテナンスです。しかし、「10年で必ず塗装しなければいけない」ということはありません。まずは外壁やシーリングの状態をしっかり点検し、必要なタイミングで適切なメンテナンスを行うことが大切です。 ハウスメーカーは安心感や保証が魅力ですが、費用面ではどうしても高額になりがちです。一方、塗装専門店はコストを抑えつつ、専門的な知識と技術で高品質な施工が期待できます。 「家がダメになるの?」と不安な方も、まずは信頼できる専門店に無料点検や相談を依頼し、現状を正しく把握することから始めてみてはいかがでしょうか。大切なマイホームを守るために、賢く、納得のいく選択をしてください。あなたの外壁塗装が、安心・納得のいくものとなりますように!     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-04-12T130036.197のサムネイル
2025年04月12日 更新

へーベルハウス へーベルパワーボード ALC外壁の特徴と劣化サイン メンテナンスまで解説

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     ヘーベルハウスの外壁材として知られる「ヘーベルパワーボード」。これは、ALC(軽量気泡コンクリート)という特殊な建材を使用した、高性能な外壁パネルです。耐火性や断熱性に優れ、日本の四季にもマッチした湿度調整機能を持つ一方で、経年劣化による塗膜の剥がれや雨水の侵入などには注意が必要です。 本ブログでは、ALCの基本から、ヘーベルパワーボードの特徴・劣化のサイン・適切なメンテナンス時期まで、わかりやすくお話ししていきますね。     目次  1. ALC(軽量気泡コンクリート)とは?  2. ヘーベルパワーボードの特徴と魅力  3. 経年劣化のサインと対処法  4. メンテナンスサイクルの重要性  5. まとめ     1. ALC(軽量気泡コンクリート)とは? ALCは1920年にスウェーデンで開発され、日本では1962年から旭化成建材が普及を推進しました。セメントとケイ砂に発泡剤を加え、高温高圧で養生することで内部に無数の独立気泡を形成。これにより軽量性、水に浮くほどの断熱性、そして耐火性を実現しています。 ALCの主な特徴 耐火性:不燃材料で火災時も有毒ガスが発生せず安全。 湿度調整機能:独立気泡構造が湿気を逃がし、結露やカビを抑制。 軽量性:コンクリートの約1/4の重さで、建物への負担が少ない。 安全性:アスベストやホルムアルデヒドを含まず、人体にも環境にも優しい素材。     2. ヘーベルパワーボードの特徴と魅力 ヘーベルパワーボードは、厚さ37mmのALCパネルで戸建て住宅向けに設計された外壁材です。その高い性能だけでなく、豊富なデザインバリエーションも魅力です。 ① デザイン性の高さ 「ジーファス」シリーズは石積み調で重厚感ある外観を実現。「A-Beat」シリーズは縦ラインなどスタイリッシュな印象を与えます。このようにデザイン選択肢が豊富なので、自分らしい住まいづくりが可能です。   ② 機能面での安心感 耐候性:雨や紫外線に強いですが、多孔質構造ゆえ塗膜による保護が不可欠です。 遮音性:内部気泡が音を吸収し、静かな室内環境を提供します。 施工性:軽量なので工期も短く済みます。   ③ コストとメンテナンス性 初期費用は一般的な外壁材と大きく変わりません。ただし、10~15年ごとの塗装メンテナンスが必要です。長期的なコストパフォーマンスを考えると、定期的なメンテナンスで安心して使用できます。     出典:旭化成建材 へーベルパワーボード     3. 経年劣化のサインと対処法 どんなに優れた外壁材でも、経年劣化は避けられません。特に塗膜や目地部分には注意が必要です。 代表的な劣化症状 塗膜剥がれ・チョーキング現象:防水力が低下し、雨水浸入が始まる状態。塗膜表面が粉状になることもあります。 シーリング材のひび割れ・痩せ:目地部分のコーキング材が収縮し隙間ができることで雨水侵入を招きます。 表面欠損や凍害による破損:寒冷地では凍結融解サイクルによって小さな欠けが発生することがあります。 内部鉄筋腐食による膨張:雨水浸入後に鉄筋腐食が進むと表面に膨らみや亀裂が現れることがあります。   対処方法 年1回程度、自宅周辺や目地部分を重点的に点検することがおすすめです。 剥離した塗膜部分は下地処理→プライマー→上塗りで補修します。 劣化範囲が広い場合は、全面塗装(目安15~20年)で防水性能を回復させます。     4. メンテナンスサイクルの重要性 ヘーベルパワーボードは性能維持には定期的なメンテナンスが欠かせません。 推奨メンテナンス計画 5年ごと:目視点検と軽微な清掃(汚れ除去) 10~15年ごと:全面塗装(純正塗料使用時は15~20年) 15~20年ごと:シーリング材更新(柔軟性保持)   注意ポイント 塗料選び:ALC専用低吸水型塗料(アクリルシリコン系・フッ素系など)を使用すること。一般外壁用塗料では性能維持が難しいです。 施工時期:気温5~35℃、湿度60%以下の日程で施工することがおすすめです。 業者選び:ALC施工経験豊富な専門業者へ依頼することで高品質な仕上げを期待できます。       5. まとめ ヘーベルパワーボードは耐火性・断熱性・デザイン性を兼ね備えた高性能外壁材ですが、その性能を長く保つためには定期的なメンテナンスが不可欠です。特に表面塗膜やシーリング材の劣化を放置すると雨水の浸入や凍害による破損につながるリスクがあります。長く快適に暮らしていくためには、定期的な点検と適切なメンテナンスがとっても大切です。 次回のブログでは、「外壁塗装はハウスメーカー?それとも専門店?」というテーマで、両者の特徴や違いを具体的にご紹介します。納得のいく業者選びのヒントになると思いますので、ぜひ続けてチェックしてくださいね♪     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-04-10T172613.872のサムネイル
2025年04月10日 更新

積水ハウス ダインコンクリート タフクリア-30未採用住宅のメンテナンス戦略

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     積水ハウスのオリジナル外壁材「ダインコンクリート」は、デザイン性と耐久性を兼ね備えた高級外壁材として知られています。特に「タフクリア-30」採用住宅では「30年メンテナンスフリー」が謳われますが、未採用住宅では根本的なメンテナンス戦略が異なります。 本ブログでは、タフクリア-30未採用のダインコンクリート外壁の特性を解説し、適切なメンテナンス方法と業者選びのノウハウを伝授します。     目次  1.ダインコンクリートの特徴  2.タフクリア-30 未採用外壁  3.外壁塗装を依頼する先は、ハウスメーカーだけじゃない  4.失敗しない業者選びのチェックポイント  5.まとめ     1. ダインコンクリートの特徴 積水ハウスが開発したダインコンクリートは、厚さ約55mmのコンクリート系外壁材です。一般サイディング(厚さ約15mm)と比べ、深い彫り加工による立体感と高級感が特徴で、耐火性(約840℃耐熱)や断熱性にも優れています。 デザイン性と実用性の両立 凹凸を活かした意匠性は職人の手作業で実現され、コンクリートならではの重厚感が住宅の格調を高めます。同時に、独立気泡構造による断熱効果や、衝撃への強さも兼ね備えています。 塗装依存の防水性能 ダインコンクリートは塗装仕上げが前提の外壁材です。塗膜が雨水の浸入を防ぐため、定期的な塗装が不可欠です。建築時に「タフクリア-30」を採用していない場合、防水性能の維持は完全に塗装メンテナンスに依存します。   出典:積水ハウス「ダインコンクリート」     2. タフクリア-30 未採用外壁 積水ハウスのダインコンクリート外壁におけるタフクリア-30未採用製品の販売期間は、公式情報と関連資料から以下のように整理できます。 タフクリア-30未採用外壁の販売期間 開始時期:1984年(ダインコンクリート外壁の初代製品発売時) 終了時期:2014年5月(タフクリア-30採用の「イズ・シリーズ」リニューアル時)   背景と技術変遷 1984年:ダインコンクリートが初代外壁材として発売。当時は防汚塗装技術が未発達で、標準的な塗装仕様(15年メンテナンスサイクル)が採用されていました。 2007年4月:防汚塗装「タフクリア」が初導入されましたが、この時点では「タフクリア-D」「タフクリア-E」などバリエーションが存在し、ダインコンクリート全製品に標準化されていませんでした。 2014年5月:タフクリア-30(30年耐久型)を標準採用した「イズ・シリーズ」が発売。これ以降、ダインコンクリート外壁の新規販売ではタフクリア-30が基本仕様となりました。   劣化のリスク ひび割れ:築20年前後で目地部分にひびが入りやすく、雨水浸入による内部劣化を招く。 塗膜の剥離:紫外線や熱膨張により塗装が剥がれ、防水機能が低下する。 コーキングの劣化:目地部分のシーリング材が硬化・収縮し、隙間が生じる。   メンテナンス時期の見極め チョーキング:表面が白く粉化したら塗装のタイミング。 変色・汚れ:防汚機能がないため、汚れが蓄積しやすい。 局部の膨れ・剥がれ:塗膜の浮きは内部に水分が侵入している証拠。     3. 外壁塗装を依頼する先は、ハウスメーカーだけじゃない 積水ハウスは自社施工を推奨しますが、コスト面や柔軟な対応を求める場合、専門業者への依頼も選択肢です。 専門業者のメリット コスト削減:ハウスメーカーより10~30%費用を抑えられるケースが多い。 技術的特化:ダインコンクリートの深い彫りに対応した吹き付け塗装などのノウハウを持つ。 柔軟な提案:塩ビシート防水の補修やトップコート塗布など、付帯工事を包括的に対応。   注意点 ハウスメーカー仕様の外壁材は施工方法が特殊なため、実績のある業者を選ぶ必要があります。特に目地処理や吹き付け塗装の経験が重要です。     4. 失敗しない業者選びのチェックポイント 信頼できる業者を見極めるため、以下の点を確認しましょう。 施工実績:ダインコンクリートや他社外壁材の施工例を具体的に提示できるか。 技術力の証明:職人の技術認定(塗装技能士)や防カビ工法の有無。 現場対応:現地調査時の説明の丁寧さと課題発見力。 保証内容:最長10年の保証やアフターサービス体制。 見積もりの透明性:内訳明細と根拠のある単価提示。 相見積もりの活用:3社以上の比較で適正価格を把握。   悪質業者を見抜くポイント ・「今すぐ工事が必要」と焦らせる営業トーク ・現地調査なしの概算見積もり ・保証内容のあいまいさ     5. まとめ タフクリア-30未採用のダインコンクリート外壁は、塗装メンテナンスが耐久性を左右します。定期的な点検を行い、ひび割れや塗膜の状態を確認しましょう。業者選びでは「実績」「技術力」「保証」の3点を重点的に比較し、ハウスメーカー以外の専門業者も検討対象に入れることがコストパフォーマンス向上の鍵です。外壁の美観と機能を長期間維持するため、早期のアクションを心掛けてください。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-04-09T165818.190のサムネイル
2025年04月09日 更新

GW休業日のお知らせ

  こんにちは。いつもご愛顧いただき、ありがとうございます。 あたたかい日差しが心地よくなってきましたね。新緑がきらきらと輝く季節、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 さて、本日はゴールデンウィーク休業日についてお知らせです。   【休業期間】 5月6日(火)〜5月8日(木) なお、5月9日(木)より通常営業いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。   お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 楽しいゴールデンウィークをお過ごしくださいませ♪     (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

イベント・お知らせ

2025年04月08日 更新

花壇植え替えのため、引き取ってくれる方にお譲りします!

    春の陽ざしが気持ちいい季節になってきましたね。さて、今回はお花好きのみなさまへ、ちょっとしたお知らせです♪ ただいま、花壇の植え替えを予定しており、今植わっているお花を引き取ってくださる方にお譲りしたいと考えています。 咲き終わりに近づいているお花も多いのですが、まだまだ元気な姿を見せてくれているお花もいます。 どうか、新しい場所でまた可愛がっていただけたらうれしいです。       2025.4.8現在のお花です     【お渡し日時】 4月10日(木)・11日(金)・12日(土) 10時〜17時までの間にお越しくださいませ。   【場所】 ㈱屋根と壁のお店 越谷市宮本町1-175-1   ※お花は終わりかけの状態であることをご了承ください。 ※先着順のため、なくなり次第終了となります。 ※ビニール袋はこちらで準備をいたします。   ちょっとしたお散歩ついでに、どうぞお気軽にお立ち寄りください🌿 心を込めて育ててきたお花たちが、新しいご縁でつながっていきますように…。     (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

イベント・お知らせ

基本を学ぶのコピー – 2025-04-05T162253.358のサムネイル
2025年04月05日 更新

外壁工事中の近隣を狙う偽装詐欺業者に注意!

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     外壁工事の足場が組まれ、ご近所に職人さんの出入りが増えると、何となくソワソワしますよね。そんな“工事中”の雰囲気を逆手に取った悪質な偽装詐欺がいます。「近くで工事をしている業者ですが、屋根が壊れてますよ」「放っておくと大変なことになりますよ」そんな声をかけられても、焦らないで。 本ブログでは、外壁工事中を狙う偽装詐欺業者の手口とすぐにできる対策を、わかりやすくご紹介します。プリウスにハシゴ?怪しいサインも要チェックですよ!     目次  1. 近隣で工事をしている  2. 「プリウスに梯子」はなぜ怪しい?  3. 工事前のご挨拶があるかチェックしよう  4. 今すぐできる5つの詐欺対策  5. まとめ     1.  近隣で工事をしている 工事中のお宅があると、「ちゃんとした会社が工事してるのね」と思いますね。でも、偽装詐欺業者はその“信頼感”を逆手にとります。 「近くで工事している会社の者ですが」と名乗り、まるでその現場のスタッフのように見せかけるのです。しかし、社名を言わない、名刺がないなどの不審な点が。 本来、誠実な業者は以下のような対応をします。 ・社名入りの案内状や名刺を持参 ・挨拶や説明の言葉が丁寧で、強引な売り込みはしない       2.  「プリウスに梯子」はなぜ怪しい? 偽装詐欺業者に多く見られる車両の特徴があります。それが「プリウスに梯子を積んでいる車」です。すべてのプリウスが怪しいわけではありませんが、脚立や工具が積まれていたり、社名が書かれていない車両で来た場合は、注意した方がよいでしょう。偽装詐欺業者はなぜプリウスに梯子を積んでいるのでしょうか。 その理由 ・燃費がよく、ガソリン代がかからない ・乗用車なので、近所の人に不審がられにくい 本物の外壁工事業者であれば一般的にトラックやライトバンを使用し、作業道具や資材も整理されて積まれているのが普通です。社名がプリントされたシールやマグネットが貼ってあることも多いですね。もしプリウスに無造作に工具が積まれ、社名もなく、見慣れない人物が訪問してきたら…要注意です。     3.  工事前のご挨拶があるかチェックしよう 信頼できる外壁工事業者は、工事が始まる前に必ず近隣にご挨拶をします。直接会えない場合も情報が入った案内文をポストに入れていくのが一般的です。 ・会社名 ・所在地 ・電話番号 ・担当者名 ・工事の期間と時間帯 ・万が一の緊急連絡先 これらの情報を、スマホで撮影しておくのもおすすめ。あとで訪問してきた人と照合することができますよ。       4.  今すぐできる5つの偽装詐欺対策 社名を必ず確認する 名刺があるか、会社の名前をはっきり名乗るかチェックしましょう。 車両を見ておく 社名入りのトラックかどうか、ナンバープレートは白か緑か(緑ナンバーは営業車)もポイントです。 突然の屋根点検は断る 「無料で点検します」と言われても、むやみに屋根に登らせないようにしましょう。 近隣工事の業者に確認 近隣工事業者の連絡先を控えておき、連絡をして確認をしましょう。 不審な場合はすぐ通報 迷ったときは110番または消費者ホットライン(188)へ相談を。何よりも早めの対応が大切です。     5.  まとめ 工事中に乗じた悪質な偽装詐欺は、誰にでも起こりうること。でも、少しだけ注意深くなることで、未然に防ぐことができます。「名乗らない」「名刺がない」「急かされる」はすべてNGサイン。「プリウスに梯子」も要注意!  外壁や屋根は大切なお住まいを守る部分です。だからこそ、信頼できる業者とだけ、しっかりと向き合っていきたいですね。あなたの大切なお住まいが、安心して守られますように。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-04-04T170542.428のサムネイル
2025年04月04日 更新

積水ハウス SHウォール 現SC25セラミックウォール

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     積水ハウスの住宅にお住まいの方で、「SHウォール」という外壁材について耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?このSHウォールは、デザイン性と耐久性を両立した優れた外壁材として、とても人気があります。でも、ちょっぴり特殊な構造のため、「これっていつ塗装すればいいの?」「普通の塗装業者さんでも大丈夫なの?」と迷われてしまうことも。 本ブログでは、SHウォールの基本情報から特徴、塗装が必要になるタイミング、そして依頼先選びのコツまで、わかりやすく丁寧にご紹介してまいります。     目次  1. SHウォールとは?  2. SHウォールの特徴と魅力  3. 経年劣化のサインと対処法  4. メンテナンスサイクル(2025年時点の判断基準)  5. 外壁塗装依頼先選びのポイント【ハウスメーカーvs専門店】  6. まとめ     1. SHウォールとは? SHウォールは、積水ハウスが独自に開発した外壁材で、現在では「SC25セラミックウォール」という名称に変わっています。セラミック素材と鋼製フレームを組み合わせた複合構造になっていて、国土交通省の防耐火認定も取得済み。火災への強さはもちろん、耐久性もとても優れた素材です。 また、一般的なサイディングとは違い、外壁そのものに骨組み(フレーム)がある構造なので、リフォーム時にはその特性に合った施工が必要となります。     出典:積水ハウス「SC25セラミックウォール」     2. SHウォールの特徴と魅力 SHウォールが選ばれる理由はたくさんあります。その中でも代表的なポイントをまとめてみました。 防火・耐久性能の高さ 約840℃の高温にさらす厳しい試験にも耐えられる構造で、万が一の災害にも安心です。また、鋼製フレームが反りやゆがみを抑え、しっかりとお家を守ってくれます。丁寧にメンテナンスをすれば、30年以上美しさを保つことも可能です。   美観のキープがしやすい 工場でアクリルシリコーン塗装が施されているため、汚れにくく、いつまでも清潔感ある印象をキープしやすいのが魅力。カラー展開も豊富で、おしゃれなお家づくりにぴったりです。   環境にもやさしい設計 セラミック素材は再利用可能で、エコにも配慮されています。さらに、断熱性能もあるので、冷暖房の効率もアップして、お財布にもやさしいんです。   SHウォールは「目地がない」タイプも多く、継ぎ目が少ないことで雨水の侵入を防ぐだけでなく、すっきりとしたデザインになるというメリットもあるんですよ。     3. 経年劣化のサインと対処法 どんなに優れた外壁材でも、時間が経つと少しずつ変化が見られます。SHウォールも例外ではなく、以下のような症状が出てきたらメンテナンスのサインです。 色あせ 築10年を過ぎると、日当たりの良い面から色が褪せてくることがあります。見た目の印象が変わってきたら、塗り替えのタイミングかもしれません。   ひび割れ 15~20年ほど経つと、表面やつなぎ目に小さなクラック(ひび割れ)が見られることも。雨水の侵入が心配なので、早めに補修+塗装が安心です。   コケや汚れの付着 5~10年で、北側の壁や日陰などにコケが目立ってくることがあります。高圧洗浄や防カビ対策で、美しさを取り戻しましょう。   目地(ガスケット)の劣化 築20年を過ぎる頃には、ゴム製の目地(ガスケット)の劣化が進み、割れたり外れたりすることも。水の侵入を防ぐ大切な部分なので、放置はNG。ガスケットの交換が必要です。     4. メンテナンスサイクル(2025年時点の判断基準) SHウォールは、塗装が必要なタイミングが物件の仕様によって異なります。2025年時点での目安は以下の通りです。 タフクリア-30未使用(2014年以前に建てられた住宅) 築11~23年の間に塗装が必要とされています。たとえば2002年築のお家なら、2025年には23年経過しているため、塗装の必須タイミングといえます。   タフクリア-30仕様(2014年5月以降の住宅) タフクリアコートが施されている場合、塗装不要期間はなんと30年!築11年未満のお家であれば、塗装の必要はまだありません。   要注意な症状 ・ひび割れが1mm以上 ・目地材の剥がれ ・表面のチョーキング(粉が手につく) これらが見られたら、すぐに専門業者に診てもらいましょう。     5. 外壁塗装依頼先選びのポイント【ハウスメーカーvs専門店】 SHウォールの外壁を長持ちさせるためには、「塗装による美観・防水性の回復」と「構造や防火性能に関わる補修」の2つをしっかり見極めてメンテナンスしていくことが大切です。 それぞれの工事内容によって、依頼先を賢く選び分けることが、後悔しないお手入れのコツです。 SHウォールの外壁塗装を検討するなら、ハウスメーカーと外壁塗装の専門店、どちらにもメリットと注意点があります。 ハウスメーカーにお願いする場合 費用感 やや高めですが、純正の部材や塗料を使用してくれる安心感があります。 保証面 施工後のメーカー保証がつくケースが多く、安心材料に。 技術 SHウォール特有の構造や素材を熟知しており、細部まで丁寧な施工が期待できます。   専門店にお願いする場合 費用感 最大で30%ほどコストダウンできる場合も。 対応力 予約の取りやすさや、柔軟な対応が魅力。 技術と実績 多様な塗料に精通しているため、タフクリアやアクリルシリコーン系塗料にも対応可能。ただし「SHウォールの施工経験があるか」は必ず確認しましょう。     6. まとめ SHウォールは、しっかりと手をかけてあげれば、30年、いえそれ以上もお家を守ってくれる頼もしい外壁材です。 2025年現在、築15年を超えるお住まいにおいては、一度専門業者さんによる診断を受けるのがおすすめ。外壁は見た目がきれいでも、内側で劣化が進んでいる場合があります。見た目だけにとらわれず、プロの「打診検査(とんとんと叩いてチェックする方法)」で定期的な点検を。 ハウスメーカーか専門店かで迷ったときは、それぞれのメリットをしっかり比較して、自分に合った安心できるパートナーを見つけてくださいね。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

越谷市・草加市・吉川市地域密着!お客様の大切なお家を守ります ご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-335-271 お気軽にお電話ください!
【営業時間】 10:00~19:00(月曜日定休)

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約はこちら
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!