
2025年02月20日 更新
軒天井 塗り替えもいいけど張替もね
みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。 軒天井をご存じでしょうか?家の屋根の裏側にある部分で、普段はあまり意識されることがない場所ですが、実は建物のデザインや耐久性においてとても大切な役割を果たしています。軒天井が汚れてきたり劣化したりしている場合、塗装によるお手入れも有効ですが、張り替えを行うことで、家全体の雰囲気を一新することも可能です。 本ブログでは、軒天井の役割から塗装と張り替えの違い、さらに張り替えの流れや注意点について、詳しくご紹介します。外観にもっとこだわりたい方は必見です。 目次 軒天井ってどんな場所? 塗装と張り替え、それぞれのメリットとデメリット 軒天井のデザインで家が変わる 張り替えの流れと具体的な注意点 素材選びのポイントとおすすめのデザイン例 まとめ 1. 軒天井ってどんな場所? 軒天井とは、屋根の裏側部分にある天井のことです。日本家屋や一戸建ての住宅では、外壁よりも少し外側に屋根が張り出していることが多く、その下部にあるのが軒天井です。 この部分は、見た目を整えるだけでなく、以下のような重要な役割を果たしています。 建物の保護 雨や風が吹き込むのを防ぎ、家全体の耐久性を高める役割があります。特に湿気がこもりやすい日本の気候では、この部分が劣化していると建物内部にダメージを与える可能性があります。 通気性の確保 軒天井には換気口が設けられている場合が多く、屋根裏の通気性を保つ働きがあります。これにより、屋根裏に湿気がこもらず、結露やカビの発生を防いでくれるのです。 外観の美しさ シンプルな白いデザインが一般的ですが、最近では木目調やカラフルなデザインなど、軒天井をインテリアの一部として考えるケースも増えています。 2. 塗装と張り替え、それぞれのメリットとデメリット 軒天井のリフレッシュ方法として、塗装と張り替えの2つがあります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。 塗装のメリットとデメリット メリット <比較的安価で施工が可能> 軒天井が軽度の汚れや色褪せであれば、塗装を行うだけで見た目が綺麗になります。防カビ・防湿塗料を選べば、機能性も向上します。 <短期間で完了> 張り替えよりも工期が短く、費用も抑えられるため、手軽にメンテナンスしたい方に向いています。 デメリット <大きなデザイン変更は難しい> 塗装の場合、基本的には既存のデザインを活かす形になるため、大きなイメージチェンジはできません。 <下地の状態次第では効果が薄い> 下地に腐食やひび割れがある場合、塗装だけでは十分なメンテナンスにならないことがあります。 張り替えのメリットとデメリット メリット <デザインの自由度が高い> 木目調やカラー軒天材など、好みのデザインに変更でき、外観全体のイメージが大きく変わります。 <耐久性と機能性の向上> 新しい素材に変えることで、防火性・防水性がアップします。劣化が進んだ軒天井のリフレッシュには最適です。 デメリット <費用が高め> 塗装に比べてコストがかかるため、予算を考慮する必要があります。 <工期がやや長い> 素材選びや下地の補修に時間がかかる場合があります。 3. 軒天井のデザインで家が変わる 軒天井を張り替える最大の魅力は、そのデザインを自由に選べることです。軒天井のデザインが変わるだけで、家全体の印象が大きく変わります。 木目調 ナチュラルな雰囲気を演出します。伝統的な和風住宅にも、現代的なモダンデザインの家にもぴったりです。 カラー付きデザイン ホワイトやグレー、ブラックなど、外壁や屋根と色を統一すると、全体にまとまりが生まれます。アクセントカラーを選ぶことで個性的なデザインも楽しめます。 通気口付きデザイン 美観を保ちながら通気性を確保する、機能的なデザインもあります。 4. 張り替えの流れと具体的な注意点 張り替えは専門的な作業ですが、以下の流れで進められます。 ① 既存材の撤去 劣化や汚れが目立つ軒天材を取り外します。この際、腐食が進んでいる場合は下地の補修も同時に行います。 ② 下地の点検・補強 新しい軒天材をしっかり固定するために、下地を確認し必要なら補強します。 ③ 新しい軒天材の取り付け 木目調やアルミ製、ケイカル板など、選んだ素材を使って施工します。通気口や防火対策も考慮されます。 ④ 仕上げと最終点検 最後に全体の仕上がりを確認し、隙間がないかなどのチェックを行います。 5. 素材選びのポイントとおすすめのデザイン例 張り替えを検討する際に重要なのが素材選びです。耐久性だけでなく、家全体のデザインと調和するかどうかも大切です。 ケイカル板 軽量で扱いやすく、防火性が高いのが特徴。コストパフォーマンスに優れています。 アルミ製 耐久性が高く、軽量でメンテナンスがほぼ不要。モダンなデザインに適しています。 木目調素材 自然素材に見える仕上がりで、暖かみのある印象を与えます。 6. まとめ 軒天井は家全体の印象を左右する重要な部分です。汚れや劣化が気になる場合は、塗装も良いですが、張り替えることで機能性もデザイン性も向上します。お気に入りのデザインを取り入れて、さらに素敵な外観に仕上げましょう!プロの業者と相談しながら、理想の軒天井を目指してくださいね。 本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!! (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271塗装の豆知識