屋根と壁の豆知識 外壁・屋根リフォームに関する豆知識や最新情報をお届けします!

HOME > 屋根と壁の豆知識

(株)屋根と壁のお店の『屋根と壁の豆知識』 一覧

基本を学ぶのコピー – 2024-11-27T151055.562のサムネイル
2024年11月27日 更新

タイルメンテナンス

    みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。   外壁や床、玄関アプローチなど、タイルは美しいデザインと高い耐久性で私たちの住まいを彩る重要な建材です。しかし、長い年月が経つと、汚れや目地の劣化、さらにはひび割れなどが目立つようになることも。適切なメンテナンスを行うことで、タイルの美しさを保ちながら、お家全体の価値も守ることができます。 本ブログでは、日常的な掃除方法から定期的なチェックポイント、季節ごとに必要なケアの仕方、さらにタイルが剥がれたり欠けたりした際の補修方法まで詳しく解説します。お家を長く愛するために、一緒にタイルのメンテナンスを学んでみませんか?     目次 タイルの日常メンテナンス 定期的に確認したいポイント 季節ごとの注意点 剥がれや欠けたタイルの補修方法 タイルを美しく保つためのポイント     1. タイルの日常メンテナンス タイルの美しさを保つには、日々の小さな心がけが欠かせません。まずは日常的に行える基本的なメンテナンス方法から見ていきましょう。 表面の掃除 屋内外を問わず、タイルの表面は汚れが溜まりやすい部分です。ホコリや泥汚れが蓄積すると、見た目が悪くなるだけでなく、滑りやすくなるリスクもあります。   屋内タイルの掃除方法 中性洗剤を水で薄めた液を使い、柔らかい布やモップで軽く拭き取ります。 頑固な汚れには、タイル専用のクリーナーを使うとスムーズに汚れが落とせます。 特にキッチンや洗面所など、水や油が飛び散りやすい場所では定期的に汚れを拭き取ることが大切です。   屋外タイルの掃除方法 高圧洗浄機を使用して表面の汚れを洗い流します。泥汚れが多い場合は、ブラシでこすりながら水で流すのがおすすめです。 特に玄関やアプローチ部分は、来客の目にも触れる場所なので、月に一度はしっかり掃除を行いましょう。     目地の掃除 タイルの目地は汚れやカビが特に溜まりやすい部分です。放置すると見た目が悪くなるだけでなく、劣化を早めてしまうことも。 目地掃除のポイント 中性洗剤を使って柔らかいブラシ(歯ブラシでもOK)で優しくこする。 頑固なカビにはカビ取り剤を使用し、しっかりと汚れを除去する。 最後に水で洗い流して乾燥させる。   2. 定期的に確認したいポイント 日常メンテナンスに加えて、定期的なチェックを行うことでタイルの劣化を防ぎやすくなります。以下のポイントを半年に一度確認してみてください。 ひび割れの有無 タイルや目地に小さなひび割れが見つかったら要注意。ひび割れ部分から雨水が侵入し、内部構造を傷める恐れがあります。 小さなひび割れは、市販の補修剤で早めに修復を。 大きなひび割れの場合は、専門業者に相談し、必要に応じて交換や防水処理を行いましょう。   目地材の劣化 タイルを繋ぐ目地材は、年数が経つとボロボロになりやすい部分です。 劣化が進むと水が浸透しやすくなり、カビや腐食の原因に。 定期的に目地の状態を確認し、劣化が見られる場合は専用の補修材で埋め直しましょう。     3. 季節ごとの注意点 季節ごとの気候や環境に応じたメンテナンスを行うことで、タイルの耐久性をさらに向上させることができます。 冬の凍結対策 寒冷地では、タイルに溜まった水が凍ることでひび割れや剥がれの原因になることがあります。 屋外タイルに防水スプレーを使い、水分の侵入を防ぎましょう。 特に玄関やアプローチ部分では、雪が積もったら早めに除雪し、凍結を防ぐ塩化カルシウムなどを撒くのも効果的です。   梅雨時期の湿気対策 湿気が多い梅雨の季節には、タイルの表面に苔や藻が発生しやすくなります。 専用の苔取り剤を使って早めに除去し、汚れが広がるのを防ぎます。 また、目地部分も湿気で傷みやすいため、風通しを良くする工夫が必要です。     4. 剥がれや欠けたタイルの補修方法 タイルの剥がれや欠けが目立つ場合、早めに補修することでさらなる劣化を防げます。 剥がれたタイルの補修 剥がれたタイルの周囲をきれいに清掃します。 タイル接着剤を均等に塗布し、剥がれたタイルを元の位置にしっかり貼り付けます。 乾燥後に目地材を埋め直して完成です。   欠けたタイルの補修 欠けが小さい場合は、専用の補修剤を使って平らに整えます。補修後に塗装を行えば、ほとんど目立たなくなります。 大きな欠けの場合はタイルの交換が必要です。     5. タイルを美しく保つためのポイント 最後に、タイルを長く美しく保つためのちょっとした工夫をまとめました。 適切な洗剤を選ぶ タイルに合った洗剤を使うことで、傷めることなく汚れを落とせます。   保護コーティングを検討する 特に屋外のタイルには、保護コーティングを施すことで汚れや劣化を防ぎやすくなります。   プロのメンテナンスを定期的に受ける 自分で対応できない大規模な劣化には、プロの助けを借りるのがベストです。     6.まとめ タイルは、正しいお手入れを続けることでその美しさと耐久性を長く保てる建材です。日常的な掃除や季節ごとの対策を意識し、タイルを大切に扱うことでお家全体の魅力がさらに高まります。 お手入れを通じてタイルとの付き合い方を見直し、より快適で素敵な住まいを楽しんでくださいね!       本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2024-11-27T132121.969のサムネイル
2024年11月27日 更新

火災保険の対象範囲を確認しよう!

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     突然ですが、もし大事なお住まいが災害にあったら…そんな不安をお持ちの方も少なくは無いと思います。そんな不安から火災保険にご加入されている方も多いと思います。昨今の災害で火災以外にも適用できるというのはご存じの方も多いと思いますが、自然災害でも利用することができることはご存じでしたか? 知らなかった! 利用したことがない! という方のために、今回は火災保険の特徴や利用する際の注意点・申請方法など、皆様が気になっていること不安を感じていることなどをお伝えしていきます(*^_^*)     自然災害にも利用することができる火災保険では、例えば台風や雪害・雹害などにより破損してしまった箇所の復旧工事に利用することが出来るのです。 火災保険を上手に活用することで自然災害によって被災した外壁や屋根の修理等本来であれば高額な費用を準備しなければならないメンテナンスでも実費を抑えて原状回復することが出来るのです!(^^)! また、もしかしたら経年劣化で破損してしまったと思っていた所も、自然災害による被害かもしれません。『もしかしたら』とお心当たりのある方は是非参考にしてみてくださいね! (株)屋根と壁のお店では無料診断も承っておりますので、ぜひご利用ください。   ★火災保険の特徴★ 「火災保険」という名前からも、火災が生じた際にだけ利用できる保険だと思われがちですが、火災だけではなく落雷・風災・爆発・雪害・雹害等の『原状回復』に使用することが出来るのが火災保険です。 まずここで注意しておきたいのは、『原状回復』というところです。 ご存知の方も多いと思いますが、『原状回復』とは、「被害にあう前の状態に戻す」ということです。お住まいの機能を向上させることではないので気を付けましょう。   例えば、台風で雨樋が破損してしまった場合 原状回復のため従来と同じ雨樋を設置するときの必要な資材、工事費用、それ以外にも足場仮設や撤去・処分にかかった費用は火災保険で補償されます。 ですが、機能性を高めるために雨樋の形状を変更する、若しくは被害箇所ではない部分も含めた全交換や、落ち葉除けネットを設置するなど、被災前とは異なる状態にする場合は適用になりませんのでご注意くださいね。 火災保険を活用する際には、まずこの大前提を理解しておきましょう。   では破損してしまった雨樋が特殊な形状で、既に廃盤になっている場合はどうでしょうか? この場合、特別な例ではありますが、破損してしまった箇所のみの復旧工事では元通りにはなりませんので、原状回復を目的とし全交換工事を火災保険で申請することが可能です。 特例ではありますが、このような復旧工事に利用することも出来ますので、自然災害で破損してしまった際にはまずは一度専門業者に相談してみるようにしましょう。     ★その他の被害に活用できる火災保険★ 火災保険を活用する際の重要なポイント 風災や雪害、雹害といった「自然災害で受けた被害の原状回復」であることから、これら以外でも以下のような被害に対しても活用することができます。  ✔軒天の剝がれ ✔庇の破損 ✔瓦屋根のズレ・落下 ✔棟瓦の倒壊 ✔金属屋根・スレート屋根の割れ、捲れ ✔アクリル・波板屋根の破損・倒壊   またよくいただくご質問としてカーポートに火災保険は使えるの?とご相談を受けることがあります。カーポートは普段生活をしている住宅(建築物)とは異なりますが、住宅に付帯し設けられている付属物として火災保険を適用することができます。(保険内容によっては対象外となるケースもありますので詳しくは保険の内容をご確認ください)   補修の際には火災保険と自己負担を組み合わせ、塩化ビニール樹脂製やガラスネット製の波板から耐久性に優れたポリカーボネート製の波板に変更される方が多くいらっしゃいます。こちらも素材や費用に関して気になる方はお気軽にご相談くださいね。         ★火災保険の利用どうしたらいいの?★ 火災保険に加入してはいるけれど、火災保険を利用することに対して疑問や不安があるという方もいらっしゃいますよね。そこで火災保険の利用に関するポイントと火災保険を利用する際の流れをご紹介したいと思います。   ◎風災や雪害など自然災害で被害をうけた!火災保険利用の最初の一歩は? 毎年訪れる台風、また地域によっては毎年悩まされる積雪の悩み。事前に対策をしているとはいえ、被害は突然起こりますよね。これまで一度も火災保険を利用したことがないという方は、何から行えば良いか分からないという方も多いと思います。 「自然災害の被害を受けた」、それが分かった時点でまずは保険会社(または保険代理店)に連絡をして「自然災害によって家の●●が破損した」と状況を伝えましょう。   保険会社に伝える上で大切なこと 「いつ」「どこが」「どのような」被害を受けたのか?ということです。 保険を申請するうえで必要な情報となりますので、わかる範囲で結構ですので整理した上で連絡するようにしましょう。 連絡後、保険会社より申請に必要な書類が送付されてきます。 お客様自身で作成できる書類ですので必要事項を記入します。     ◎連絡は保険会社だけでいいの? 火災保険を利用するにあたり必要となる書類 ✔保険会社から送られてきた書類 ✔補修費用が分かるお見積り書 ✔現況写真 つまり原状回復をするにあたってかかる工事費用の見積りと被害状況のわかる写真が必要だということになります。これらを用意するためには施工業者に点検を依頼した上で作成を依頼するということになります。 (株)屋根と壁のお店では、火災保険の申請のために点検・お見積りはいつでも無料で承っておりますので、保険会社への連絡と併せて、お気軽にご相談ください。     ◎火災保険の適用期間は?何年も前の被害を遡っても申請できるの? 被災に気付かずいつから破損していたかも見当がつかないケースや、久しぶりに別荘に泊まったら雨漏りしていた等、住まわれていない住宅に関する被災なども考えられます。 保険は保険法第95条において、火災保険も含め請求期限が3年と定められています。つまり3年前の被害まで遡って申請ができるということになりますね。   しかし月日が経過するほどに自然災害による破損なのか、経年劣化による破損なのかの判別も難しくなり火災保険が適用されない可能性も高くなりますので、気づいた時点での申請が非常に大切です。 (株)屋根と壁のお店でも状況を確認した上で火災保険が適用されるのか、また補修した場合のお見積りなどのご提案をさせていただきます。   注意していただきたいのは地震による被害に関して適用されるのは火災保険ではなく地震保険です。そのため火災保険で地震によって発生してしまった外壁のクラック等の被害を申請することは出来ません。 地震保険にご加入されている方は、必然的に火災保険にご加入されていますので問題ありませんが、火災保険が自然災害全てに適用される訳ではないという事を頭に入れておきましょう。     ◎申請後、火災保険が適用されるまで 必要書類を準備し郵送を行えば火災保険の申請自体は終わりです。 火災保険の適用の可否、給付金が決定するまでは2週間ほどの時間が掛かります。(申請が保険会社に集中するケースにおいてはそれ以上時間がかかることもあります)   火災保険が適用するかわからない損害の場合、保険会社が手配した鑑定人が調査を行うケースもあります。お住まいの正確な状況や適正なメンテナンス方法についてご自身で鑑定人に何を伝えれば良いのか分からないと不安を感じる方も多くいらっしゃいます。 (株)屋根と壁のお店では鑑定人による調査日程にあわせ立ち会わせていただきますので、何なりとお申し付けください。     また、適用の可否、保険給付金が決定してからの打合せ、工事等、お客様の状況・ご希望に応じて柔軟に対応させていただきます。 「今にも雨漏りしてしまいそう」等、緊急性の高い場合は養生を行い、被害拡大防止に努めますのでご安心ください。     ◎火災保険を一度使うと保険料があがることはあるの? 火災保険を利用したことで今後保険料が高くなるのではないかと不安を抱えられる方も多いかと思いますが、ご安心ください。火災保険は突風や落雷等予期せぬ事態に対応するための保険ですので、何度利用したとしても原則保険料が上がる事はありません。 しかし一度の申請ごとに審査期間が必要ですので、被災にあった屋根や外装などの不具合をまとめて申請出来るよう外装全体に精通した業者に調査・補修を依頼するとスムーズです。  また火災保険を利用せずに復旧工事を行った場合も、後から火災保険を申請することが可能です。この場合は復旧前の写真と工事にかかった費用が分かる書類があれば申請が可能となっています。   火災はもちろん自然による災害など、本来であれば被害を受けたくないものではありますが、だからこそ普段から十分な注意を払い、対策をしていくのは大切ですね。 突発的な被害に適用される火災保険であるため、これまでも、またこれからも頻繁に使用する保険ではないかもしれません。 だからこそどうやって使えばいいの?と疑問や不安を持っている方も多いかと思います。上記のポイントや流れを参考にしていただき、万が一の際にぜひご活用いただけたらと思います。 (株)屋根と壁のお店でもこれまで、火災保険を適用した屋根・外壁補修を行ってまいりました。火災保険で不安がある、疑問があるという方は是非お気軽にご相談ください。     度重なる大型台風の上陸などによって、火災保険を使ってお住まいの補修ができるということが一般的になってきました。 一方で消費生活センターに寄せられる保険トラブルの相談事例は年々増加し、2019年の段階では過去10年間と比較し、約24倍も増加したという報告が出ています。   特に悪質な訪問販売業者による営業手口によるものがその8割以上を占めています。 ✔必ず保険金がおりるのでと強引に契約を迫られる ✔工事はしなくていいから保険金がおりたら申請の代行手数料だけ欲しい ✔保険金を使えば被災した場所以外も保険金でリフォームできますよ   上記のように本来の火災保険の正しい在り方を逸脱するような手口で、アプローチしてくる業者が後を絶ちません。お客様から見たら作業着を来ていると専門業者に見えてしまうばかりか、被災してしまった状態では藁をもすがりたい気持ちになってしまう事と思います。 そうした心理状態を悪用して、根拠のないことを言い並べ、被害者を生んでしまっているのです。特に自然災害が発生した後はこうした業者が増える傾向にあるため、どこの会社か分からない突然現れた訪問販売業者にはご注意ください。 中には無料点検と称して、屋根に勝手に上り意図的に屋根を壊して、保険を申請するといったような業者もいます。 特に最近は、この様な事例が増えてきています。 近所で工事をしていて棟板金が浮いているのが気になったと訪ねてきて、屋根に上って棟板金が浮いている写真を見せられたそうで、屋根全体を直さないと大変な事になると数百万円の工事契約を迫られたそうです。 不安になってお問合せいただいたのですが、屋根に上ってみるとバールか何かでこじ開けた跡が有り、明らかに人為的な被害になっていました。屋根全体を調査した結果、棟板金だけ直せば済む状態でしたので、契約しなくて良かったと安心されていました。   また、釘だけ全部抜かれていたという屋根もありましたので、『近くで工事をしていて屋根の不具合が気になったのですが』などと言ってくる業者には要注意です。 話を聞くことはもちろんですが、屋根に上らせるなどは絶対に避けるようにしましょう。       ★まとめ★ 建物を維持するうえで外壁塗装や防水工事、屋根リフォームなど定期的なメンテナンスを行う必要があることは皆さんご存知だと思います。 しかし、台風や強風、大雪、数年に一度の降雹など、突発的なトラブルはどれだけ対策をしていても完全に被害を防げるものではありません。その時の為に火災保険があるのです。   火災保険の申請方法や特徴はご紹介しましたが、最も重要な事は ①自然災害によって損害を受けたのかをしっかり見極める。 ②適切な復旧工事を提案できる業者を選別する。 特に近年は災害の多さの影響もあり、保険利用の増加に反して、保険会社側では保険支払いの予算削減をしているという話もあるほどです。 このような事があるからこそ火災保険を利用した補修工事の経験が多い業者に依頼するということも重要なポイントかもしれません。火災保険活用の経験が多い業者は、火災保険を最大限利用しお客様の負担を軽減させることが出来ます。   もしかしたら最近の雨漏りは以前の台風による影響? 雨樋が破損したのは強風が原因かも? など心当たりのある方はお気軽に(株)屋根と壁のお店へご相談ください。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー (100)のサムネイル
2024年11月26日 更新

年末のご挨拶を活用!住まいの悩みを気軽に相談しよう

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。   年末が近づくと慌ただしい日々が続きますが、この時期になるとハウスメーカーや工務店の方がご挨拶に来られることはありませんか?カレンダーを持参しての訪問は、感謝の気持ちを伝えるだけでなく、お住まいに関する悩みや気になることを相談する良い機会でもあります。ただの形式的な挨拶として流してしまうのは、実はとてももったいないことなんです! 本ブログでは、この師走の挨拶をもっと有意義に活用する方法をご紹介します。年末のお忙しい時期だからこそ、しっかり準備しておけば、新年を気持ちよく迎える準備にもつながりますよ。     目次 なぜ年末に挨拶があるの?その理由とは 挨拶の訪問を有効活用するためのポイント 具体的な相談内容をリストアップしよう 当日スムーズに話すためのコツ 挨拶後のアクションと住まいの安心感 まとめ     1. なぜ年末に挨拶があるの?その理由とは 年末の挨拶は、日本の「お世話になった方々に感謝を伝える」という文化が元になっています。ハウスメーカーや工務店も例外ではなく、家を建てたりリフォームをしたりしたお客様への感謝を伝えるために挨拶回りをするのが一般的です。また、単なる感謝だけでなく、以下のような理由が背景にあることも覚えておきましょう。 1. 感謝の表れ 1年を通じて関わりを持たせていただいたお客様への感謝を込めて、直接顔を合わせて挨拶するのがこの訪問の主な目的です。   2. アフターケアのタイミング お客様の住まいが快適に保たれているかどうか、気になる部分や修理の必要がないかを確認するための機会でもあります。このタイミングで気づいた点をお話しすれば、すぐに対応を検討してくれる場合が多いです。   3. 信頼関係を深めるため 直接会ってお話しすることで、信頼関係がより深まり、将来のリフォームやメンテナンスの際にも安心して相談できる関係性を築くことができます。         2. 挨拶の訪問を有効活用するためのポイント この挨拶訪問をただのイベントとして終わらせるのではなく、住まいの相談機会として活用するポイントを押さえておきましょう。 1. 住まいのチェックポイントを把握する 普段から気になっている箇所はありませんか?例えば以下のような点が挙げられます。 外壁の汚れやひび割れは問題ない? 窓や玄関ドアの立て付けが悪くなっていない? 屋根の状態はどうなっている? これらは住まいの劣化が進行しているサインかもしれません。年末の訪問は、専門の担当者に直接見てもらい、アドバイスを受ける良いタイミングです。   2. 補助金や最新情報を確認 リフォームや修繕に関する補助金の情報や、新しい設備の導入についての情報も聞いてみると良いでしょう。特に省エネやエコ住宅に関する制度は年々更新されているので、プロからの情報は貴重です。   3. 将来の計画を相談する 「そろそろ外壁塗装を検討したい」「次のリフォームはいつ頃がいい?」など、中長期的な住まいの計画について相談するのもおすすめです。     3. 具体的な相談内容をリストアップしよう 訪問の時間は限られていることが多いので、効率的に相談を進めるためにも事前の準備が重要です。 リストアップの手順 日々の生活で気になる箇所を書き出す 季節ごとの住まいの変化を振り返る(例:夏場の暑さや冬場の寒さの対策) 具体的な質問形式にまとめる   質問例 外壁の黒ずみは放置しても大丈夫? シーリング材の劣化が気になるけど、どのくらいで交換が必要? エアコンの効きが悪いのは断熱材のせい?   事前にリストを作成しておくことで、訪問時に漏れなく相談でき、後悔することがありません。         4. 当日スムーズに話すためのコツ 短い訪問時間を有効活用するには、コミュニケーションの工夫が必要です。 1. まずはお礼を伝える 「いつもありがとうございます。今年もお世話になりました」という一言を添えることで、和やかな雰囲気でスタートできます。   2. 具体的に伝える 「玄関ドアが最近閉まりにくくて…」のように、気になる箇所を明確に伝えましょう。曖昧な言い方では的確なアドバイスを受けられない場合があります。   3. 時間を意識する 他のお客様の訪問も控えている場合が多いため、手短に要点をまとめて伝えることが大切です。     5. 挨拶後のアクションと住まいの安心感 訪問後に重要なのは、いただいたアドバイスや提案をどう活かすかです。 1. メモを残しておく 聞いた内容をメモに残し、次の点検や修繕時期を把握しておきましょう。   2. 不具合があれば早めの対応を 小さな不具合も放置せず、早めに対処することで大きな修理を防ぐことができます。   3. 次回の相談に備える 今回話しきれなかったことや新たに気づいた点は、次回の訪問時に相談するようリストに追加しておきましょう。     6.まとめ 年末のハウスメーカーさんのご挨拶は、単なる年中行事として流してしまうのではなく、住まいの安心感を高めるための貴重な機会です。リストを作成し、効率的に相談を進めることで、日々の暮らしをより快適にするヒントが得られるはずです。大掃除と一緒にお家の気になる点を整理して、この訪問をぜひ有効活用してみてください。新年を気持ちよく迎えられる準備の一環として、ぜひ参考にしてくださいね。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー (98)のサムネイル
2024年11月24日 更新

日進産業・菊水化学工業 kikusuiGAINAキクスイガイナ

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     家の外壁や屋根を塗り替えたいけれど、どんな塗料を選べば良いのか悩んでいませんか?塗料はただの色を決めるだけでなく、快適な住まいを作るための重要な要素です。そんな中で、今注目されているのが「KikusuiGAINA(キクスイガイナ)」です。この塗料は、ただ美しい仕上がりを提供するだけでなく、驚くべき性能を誇ります。 本ブログでは、KikusuiGAINA(キクスイガイナ)の特徴やメリットについて詳しくご紹介します。ぜひ、あなたのお家にぴったりの塗料選びの参考にしてみてくださいね。     目次 KikusuiGAINA(キクスイガイナ)の革新的な技術 日常生活で実感できるメリット KikusuiGAINA(キクスイガイナ)を使うことで得られる省エネ効果 まとめ     1. KikusuiGAINA(キクスイガイナ)の革新的な技術 KikusuiGAINA(キクスイガイナ)は、温度の変動を最小限に抑える特性を持つ塗料で、その仕組みは従来の塗料とは一線を画しています。 断熱・保温 冬季に室内の温度を高めても、壁や天井が冷たいと熱が逃げてしまいます。『GAINA』を施工することで、塗膜表面が周囲の温度に適応し、熱の移動を最小化。外部の温度に関わらず、室内を暖かく保つことができます。   遮音・防音 『GAINA』は、大量のセラミックを塗膜表面に使用しており、効率よく音を反射させるとともに、制振効果によって騒音を低減する効果をもたらします。   遮熱 特殊セラミックが太陽光の赤外線を反射し、塗装面が周囲の温度に適応することで、熱の移動を抑制します。これにより冷房効率が高まり、省エネにも貢献します。   結露防止 『GAINA』の塗膜は周囲の温度に適応し、室温に合わせて温度差を小さく保ちます。その結果、結露の発生を抑制し、室内の湿気を防ぐことができます。   空気質改善 『GAINA』は帯電性0.0の性質を持ち、汚濁物質が付着しにくい特徴を持っています。さらに、イオン化した水分が空気中の汚濁物質と結びつき、浮遊物質の低減を助けます。       出典:菊水化学工業(株)kikusuiGAINA       2. 日常生活で実感できるメリット KikusuiGAINA(キクスイガイナ)を使用した住宅では、日常生活の中でどのような違いを感じることができるのでしょうか? 夏の冷房効率向上  遮熱機能により、外の熱を反射し、室内が涼しく保たれるため、冷房をあまり強くすることなく快適に過ごせます。エアコンの使用頻度を減らせるので、省エネにも貢献します。   冬の暖房効率アップ 外気温に影響されにくく、室内の熱を逃がしにくくするため、暖房を入れたときに室内が早く温まります。冬でも暖かさを長時間保てるため、暖房を長時間かけなくても快適に過ごせます。   室温の安定化 特に温度差が激しい地域では、キクスイガイナの塗料を使用することで室温が安定し、冷暖房器具を極力使わずに快適な空間を維持できます。これにより、環境にも優しくなり、家計にも優しい効果が期待できます。     3. KikusuiGAINA(キクスイガイナ)を使うことで得られる省エネ効果 キクスイガイナは、住まいの省エネ効果を大きく向上させる塗料です。エネルギー効率を高めることで、環境にも配慮した生活が可能になります。 冷暖房効率の改善 暑い夏や寒い冬でも、室内の温度を一定に保ちやすいため、冷暖房を長時間使う必要がありません。これにより、冷暖房費を削減することができ、年間を通じての光熱費の負担が軽減します。   エネルギー消費の削減 冷暖房を必要最小限に抑えることができるため、消費するエネルギーの量を減らせます。特にエアコンや暖房を使う季節において、この効果は大きく、毎月の電気代を大きく削減できる可能性があります。   環境への配慮 省エネだけでなく、冷暖房の使用頻度を減らすことによって、二酸化炭素の排出量も削減できるため、環境にも優しい選択と言えます。エコロジーと経済性の両方を満たす理想的な塗料です。     4. まとめ KikusuiGAINA(キクスイガイナ)は、断熱性、遮熱効果、音の吸収機能など、生活空間を快適に保つために必要な多くの特性を持っています。その効果は日常生活の中で確実に実感でき、特に省エネ効果は家庭の光熱費を大きく削減する手助けとなります。冷暖房を効果的に活用し、光熱費やエネルギー消費を抑えつつ、より快適な住環境を実現できるKikusuiGAINA(キクスイガイナ)は、未来の住宅に必要不可欠な選択肢と言えるでしょう。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー (96)のサムネイル
2024年11月24日 更新

外壁塗装をするきっかけがほしいとお悩みの方

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     「まだ大丈夫そうだから、もう少し後でもいいかな」「子どもにお金がかかる時期だし、今はちょっと難しいかも」そんなふうに外壁塗装を後回しにしていませんか? 築10年~を迎えた家は、外壁塗装を考え始める目安の時期です。でも、実際に行動に移すのはなかなか踏ん切りがつかないものですよね。外壁塗装は、ただ見た目をきれいにするだけではなく、お家を守り、これから先も安心して住むためにとても大切なメンテナンスです。 本ブログでは、築10年~のお家でよく見られる外壁の状態や、塗装を先延ばしにすることで考えられるリスク、費用負担を軽減する方法について分かりやすくお伝えします。     目次 築10年~の家でよく見られる外壁の状態 外壁塗装を先延ばしにするリスク 補助金制度 築10年~は外壁塗装の適齢期 まとめ     1. 築10年~の家でよく見られる外壁の状態 築10年~を過ぎた外壁には、次のような劣化サインがよく見られます。これらは、「まだ大丈夫」と思っても見逃さないでほしいポイントです。 1.1. 色あせやチョーキング現象 外壁の色が薄くなってきたり、触った手に白い粉が付く場合、それは塗装が劣化してきたサイン。これは、塗膜の防水機能が低下していることを示しています。防水機能が弱くなると、外壁材そのものがダメージを受けやすくなります。   1.2. ひび割れ(クラック) 外壁にひび割れが見られる場合、小さなものでも油断は禁物です。ひび割れを放置すると雨水が入り込み、内部構造に影響を与える可能性があります。特に、モルタル外壁やサイディングの継ぎ目部分は、劣化しやすいポイントです。   1.3. カビやコケの発生 北側の壁や日陰になる部分にカビやコケが発生することがあります。見た目だけでなく、外壁材を痛める原因にもなるため、早めに対処することが重要です。       2. 外壁塗装を先延ばしにするリスク 「まだ大丈夫」を繰り返していると、気づかないうちに家がダメージを受け、結果的に大きな修繕費用がかかることがあります。以下は、そのリスクの一例です。 2.1. 雨水の浸入による内部構造の劣化 ひび割れやコーキングの剥がれを放置すると、そこから雨水が浸入し、家の内部が湿気で傷む可能性があります。特に木造住宅では、柱や梁が腐り、シロアリの被害につながることもあります。   2.2. 修繕費用が増える可能性 外壁塗装だけで済むはずだったところ、下地や内部の補修が必要になると、費用は倍以上になることもあります。例えば、雨漏りが原因で室内までダメージが及んだ場合、屋根や内装の修理費が加算されます。   2.3. 美観が損なわれる 外壁の汚れや劣化が進むと、家の印象が古びて見えてしまいます。将来的に家を売却することを考える場合でも、外壁がきれいに保たれていることは重要なポイントです。     3. 補助金制度 外壁塗装は決して安い工事ではありませんが、自治体の補助金制度を活用することで、費用負担を軽減することができます。多くの地域では、省エネやエコを目的とした外壁塗装に対し助成金を支給しています。 例えば、耐熱塗料を使用した工事や、耐震性向上を目的とした改修工事に適用される補助金がある地域もあります。 補助金制度については、各自治体のホームページや工事を依頼する業者に確認してみることをおすすめします。業者によっては申請手続きをサポートしてくれるところもあります。 4. 築10年~は外壁塗装の適齢期 築10年~は、外壁塗装を行う絶好のタイミングです。この時期に塗装を行うことで、家の耐久性を保ち、美観を取り戻すだけでなく、大規模な修繕が必要になるリスクを回避できます。 また、外壁塗装は単なるメンテナンスにとどまらず、「家のリフレッシュ」でもあります。新しいカラーを選ぶことで、お家の雰囲気を一新することもできますよね。 外壁に目立つサインがない場合でも、一度専門業者の無料診断を受けてみると良いでしょう。プロの目でチェックしてもらうことで、安心感が得られます。お家を守るための一歩として、ぜひ外壁塗装を前向きに検討してみてください。     5. まとめ 築10年~のお家にとって、外壁塗装は「お家を長持ちさせるための予防策」とも言えます。外壁の劣化サインを見逃さず、適切なタイミングで塗装を行うことで、大切な住まいを守り、将来の出費を抑えることができます。 また、補助金制度を活用することで、費用負担を軽減することも可能です。「いつかやらなければ」と悩んでいる方こそ、今一度お家の外壁をチェックしてみてください。外壁塗装を通じて、お家も心もリフレッシュさせてみませんか?       本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー (91)のサムネイル
2024年11月22日 更新

外壁塗装で満足の仕上がりにするために知るべきこと

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。   家の外壁塗装は、見た目を美しく整えるだけでなく、建物を守る大切な役割を果たします。しかし、事前の準備を怠ったり、ポイントを押さえずに進めてしまうと、後々後悔するケースも少なくありません。 本ブログでは、初めて外壁塗装を考えている方や、リフォーム経験者の方に向けて、外壁塗装で後悔しないための大切なチェックリストを詳しくお届けします。一生に何度もない大きなリフォームを成功させるために、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。     目次 業者選びの注意点 塗料選びのポイント カラー選びのコツ 工事前の準備と確認事項 工事中に注意すべきポイント 完工後の確認とその後のケア まとめ     1. 業者選びの注意点 外壁塗装の成功は、信頼できる業者を選ぶことから始まります。次の3つのポイントをしっかり押さえましょう。 実績と口コミを確認する 地元での施工実績が豊富な業者は、信頼度が高いです。さらに、口コミサイトやSNSで過去のお客様の評判をチェックしましょう。良い口コミだけでなく、改善点が指摘されている場合も要確認です。   相見積もりを取る 一社だけに絞らず、複数の業者から見積もりを取ることで、相場やサービス内容が明確になります。不自然に安い見積もりの場合、塗料の質や施工内容が省かれている可能性があるので注意しましょう。   保証内容を確認する 塗装後の保証期間や内容が明確かどうかを事前に確認してください。アフターフォローがしっかりしている業者は安心感があります。         2. 塗料選びのポイント 塗料選びは外壁塗装の質を左右する重要なステップです。主な塗料の種類と特徴を把握して、自分の家に合ったものを選びましょう。 アクリル塗料 価格は安いですが、耐久性が低いため頻繁な塗り替えが必要です。   ウレタン塗料 耐久性と柔軟性に優れ、小規模な補修には向いていますが、大規模な外壁塗装には不向きです。   シリコン塗料 耐久性とコストパフォーマンスのバランスが良く、現在の主流となっています。   フッ素塗料 高価ですが、長期間耐久性を維持できるため、メンテナンス回数を減らしたい方におすすめです。     3. カラー選びのコツ 色選びで失敗すると、仕上がり後に後悔することも少なくありません。ここでは色選びのポイントを解説します。 街並みに調和する色を選ぶ ご自宅だけ浮かないように、近隣の建物や自然環境に合わせたカラーを選ぶと安心です。   色見本を実際に使う 色見本を見ても、紙や小さなサンプルでは全体のイメージが湧きにくいです。実際に試し塗りをして確認することをおすすめします。   汚れが目立ちにくい色を検討 白や明るい色は美しいですが、汚れが目立ちやすい一面があります。グレーやブラウンなど中間色は、汚れが目立ちにくいだけでなく、落ち着いた印象を与えます。     4. 工事前の準備と確認事項 工事をスムーズに進めるためには、事前準備が欠かせません。 近隣への配慮 工事の音や臭いでご近所に迷惑をかけないよう、業者に事前の挨拶を依頼しましょう。   家の周辺を整理整頓 植木鉢や屋外家具など、工事の邪魔になるものは片付けておきます。また、窓やドア周りの保護シートの準備も必要です。     5. 工事中に注意すべきポイント 施工が始まったら、次の点をチェックしておくと安心です。 作業状況の確認 定期的に施工状況を確認し、必要であれば業者に意見を伝えます。コミュニケーションをしっかり取ることで、想定外の問題が発生しても柔軟に対応できます。   天候に注意 雨や強風の日は塗料の乾燥に影響を与えるため、工事が予定通り進んでいるか確認してください。       6. 完工後の確認とその後のケア 工事が終わっても、チェックとケアは続きます。 仕上がりを確認する 塗りムラや剥がれがないか、細部までチェックしましょう。自分で判断が難しい場合は、第三者の専門家に相談するのも一案です。   保証書の受け取り 施工保証書を受け取ったら、保証期間や条件を必ず確認し、大切に保管してください。   定期的な点検とメンテナンス 新しい外壁を長く保つために、業者に相談しながら適切な時期に点検や補修を行いましょう。     7.まとめ 外壁塗装は、家の寿命を延ばし、家族が安心して暮らせる環境を作るための重要なプロジェクトです。業者選びから塗料、カラー、そして施工後のケアに至るまで、後悔しないためには事前の計画が欠かせません。 本ブログでご紹介したチェックリストを活用して、満足のいく外壁塗装を実現してくださいね。家が新しく生まれ変わる瞬間を、ぜひ楽しんでください!       本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー (88)のサムネイル
2024年11月21日 更新

外壁の雨だれあと、気になりませんか?

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。   家の外壁に雨だれのあとがついていると、どこか生活感が出てしまい、建物全体が疲れて見えてしまうものです。特に人目につく部分に目立つ跡があると、気になってしまいますよね。 実は雨だれあとを放置すると、見た目の問題だけでなく、外壁の劣化を早めたり、結果的に修繕費用が高くついてしまうこともあります。 本ブログでは、雨だれあとができる原因や掃除の方法、予防するための塗装や工夫を詳しく解説します。     目次 雨だれあとができる原因とは? 雨だれあとを放置するとどうなるの? 雨だれあとをきれいにする方法 雨だれあとを予防する外壁塗装の工夫 まとめ     1.雨だれあとができる原因とは? 雨だれあとができる主な原因は、雨水が外壁を伝う際に運んでくる汚れやホコリです。ですが、もう少し細かく見ていくと、以下の要因が絡み合っています。 外壁に付着した汚れ 空気中には目に見えない汚れがたくさん漂っています。例えば、工場からの粉じんや車の排気ガス、花粉、砂ぼこりなど。これらが雨と一緒に外壁を流れ、雨だれあととして残ります。   屋根やサッシからの影響 屋根の雨樋が詰まっていたり、サッシの周辺が汚れていると、そこから流れ出した汚れが外壁を汚します。特に古い建物では、雨樋の劣化や汚れの蓄積が原因になることが多いです。   外壁の素材や状態 外壁の種類や表面の状態も重要なポイントです。凹凸の多い素材や、塗膜が劣化している外壁は汚れが付きやすく、乾燥後に跡が残りやすくなります。   環境や立地条件 交通量の多い道路沿いや、近くに大きな工場がある場合、外壁が汚れやすくなります。また、湿気の多い地域ではカビや苔も発生しやすく、これが雨だれの原因になることもあります。     2.雨だれあとを放置するとどうなるの? 雨だれあとをそのままにしておくと、どのような影響があるのでしょうか?見た目だけでなく、建物全体への影響も見逃せません。 美観の損失 雨だれ跡が目立つと、家全体の印象がくすんで見えてしまいます。外壁は家の「顔」とも言える部分なので、美観を損ねるだけでなく、資産価値が低下する原因にもなり得ます。   外壁の劣化が進む 雨だれ跡の原因となる汚れや水分が外壁に蓄積すると、塗膜が劣化しやすくなります。これにより、ひび割れや剥がれが起こりやすくなり、防水機能が低下してしまいます。   カビや苔の発生 雨だれあとが湿気を含んでいる場合、カビや苔が発生しやすくなります。これらが広がると、外壁だけでなく健康面にも影響を及ぼす可能性があります。特にアレルギーを持つ方にとっては深刻な問題です。           3.雨だれあとをきれいにする方法 雨だれあとが気になったら、早めに対処するのがポイントです。自分でできる掃除法から、プロに依頼する方法までご紹介します。 自分でできる掃除方法 中性洗剤を使う 外壁の汚れは、強力な洗剤ではなく、中性洗剤で十分落とせることがあります。柔らかいスポンジに洗剤を含ませ、汚れを優しくこすりましょう。硬いブラシを使うと塗膜を傷つけることがあるので注意してください。   高圧洗浄機を活用 高圧洗浄機は雨だれ跡に有効です。ただし、あまり近づけすぎると外壁を傷める場合があるので、30センチ以上離して使用しましょう。   酵素系のクリーナー 頑固な汚れには、酵素系の外壁用クリーナーを試してみるのもおすすめです。化学薬品に比べて環境に優しく、効果的に汚れを分解します。   プロに依頼する場合 自分で掃除しても汚れが落ちない場合や、大きな範囲にわたっている場合は、プロに依頼するのが安心です。専用の洗浄剤や技術を使って外壁をきれいにしてもらえます。また、プロに依頼すれば、外壁全体の状態をチェックしてもらえるのもメリットです。       4.雨だれあとを予防する外壁塗装の工夫 雨だれあとを予防するためには、外壁塗装に工夫を加えるのが効果的です。 汚れに強い塗料を選ぶ 親水性や防汚性能のある塗料を選ぶことで、雨水が汚れを一緒に流してくれます。例えば、フッ素塗料やシリコン塗料は耐久性も高く、汚れに強い特徴があります。   撥水加工で雨水を弾く 撥水加工を施すことで、雨水が外壁に付着せず、汚れがたまりにくくなります。特に、目地部分や凹凸が多いデザインの外壁におすすめです。   定期的なメンテナンス 外壁を長持ちさせるためには、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。早めの補修や再塗装を行うことで、雨だれ跡を防ぐだけでなく、外壁全体を健康に保つことができます。     5.まとめ 雨だれ跡は一見些細な汚れに見えますが、放置すると外壁や建物全体にさまざまな影響を及ぼします。こまめな掃除や適切な塗料の選択、定期的なメンテナンスで予防することで、美しい外観を保つだけでなく、家を長持ちさせることができます。 「雨だれ跡が気になるけれど、どうしたらいいかわからない」という方は、ぜひプロに相談してみてください。きれいな外壁でお家がより素敵に見えるよう、今すぐできる対策から始めてみましょう!     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー (86)のサムネイル
2024年11月21日 更新

オート化学工業 オートンイクシード

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。   外壁や窓回りの劣化に悩んでいませんか?シーリング材の選び方で迷う方も多いと思います。そんな中、高い耐久性と美観を兼ね備えた商品として注目されているのが、オート化学工業のオートンイクシードです。外壁塗装やリフォームを考えている方にとって、メンテナンスの手間を大幅に減らせるこの商品は頼もしい味方。 本ブログでは、オートンイクシードの特徴やメリットを詳しく解説し、住まいの長持ちする秘訣をご紹介します。     目次 オートンイクシードとは オートンイクシードの特徴 オートンイクシードの活用メリット メンテナンス費用削減の秘密 オートンイクシードを選ぶ際の注意点 まとめ     1. オートンイクシードとは オートンイクシードは、オート化学工業が開発した高性能シーリング材です。住宅の外壁や窓回りの目地を保護し、雨漏りや劣化を防ぐ重要な役割を担います。特筆すべきは、その30年という驚異的な耐久性。通常、シーリング材は10~15年程度で劣化しますが、オートンイクシードはその倍以上の寿命を持つため、長期間のメンテナンスフリーが実現可能です。 また、この商品は従来のシーリング材に比べて、防汚性や柔軟性も優れており、外壁塗装やリフォーム時に選ばれるケースが増えています。   出典:オート化学工業(株)オートンイクシード     2. オートンイクシードの特徴 耐久性の高さ オートンイクシードは、紫外線や酸性雨といった外的要因に対して非常に強い特性を持っています。これにより、ヒビ割れや剥がれが発生しにくく、長期間外壁の美観を保てます。耐久性の高さは住まいの安心感にもつながります。   防汚性能 撥水性の高い素材を採用しており、雨水と一緒に汚れを洗い流す仕組みです。特に白や淡色系の外壁では、黒ずみがつきにくく、清潔感を保つことができます。   柔軟性と伸縮性 建物は温度や湿度の変化により膨張・収縮を繰り返しますが、オートンイクシードはその動きにしなやかに対応します。これにより、目地部分に余計な負荷がかからず、劣化を防ぐ効果が期待できます。   出典:オート化学工業(株)オートンイクシード       3. オートンイクシードの活用メリット オートンイクシードを使用することで得られるメリットは次の通りです。 メンテナンス頻度が減る 高い耐久性により、通常のシーリング材に比べてメンテナンスの回数を減らせます。   コストパフォーマンスが良い 初期費用は若干高いものの、長い目で見るとメンテナンス費用の削減につながります。   外観が美しい 防汚性能により、外壁がいつまでもきれいな状態を維持できます。   また、外壁塗装時に合わせて施工することで、足場代などの費用を抑えることができるのも魅力です。     4. メンテナンス費用削減の秘密 シーリング材の交換や修理は通常10~15年ごとに行うのが一般的ですが、オートンイクシードならその倍以上の寿命を実現。これにより、リフォーム周期が長くなり、費用の総額を大幅に減らすことが可能です。さらに、足場代や工事費が削減できるため、住宅全体のランニングコストが下がります。 例えば、通常のシーリング材を使用した場合とオートンイクシードを使用した場合を比較すると、30年スパンでのコスト削減効果は顕著です。   出典:オート化学工業(株)オートンイクシード     5. オートンイクシードを選ぶ際の注意点 オートンイクシードを選ぶときには、以下の点に注意しましょう。 外壁材との相性 特にサイディング外壁の場合、相性の良い塗料や施工方法が必要です。プロの業者に相談するのがおすすめです。   施工業者の技術力 どれほど良いシーリング材でも、施工が不適切だと性能を発揮できません。施工実績が豊富な業者に依頼することが重要です。   初期費用 他のシーリング材に比べてやや高額なため、予算を事前に確認しておくと安心です。   正しい知識を持って選べば、長期間の安心を得られる商品です。     6.まとめ オートンイクシードは、高い耐久性と美観を兼ね備えた画期的なシーリング材です。外壁や窓回りを守る役割を果たしつつ、メンテナンス頻度を大幅に減らせるため、住宅の長寿命化に大きく貢献します。他のシーリング材と比べて初期費用は高めですが、長期的なコストパフォーマンスは圧倒的。特に、外壁塗装やリフォームを計画中の方にはぜひ検討していただきたい商品です。 住まいの価値を守り、いつまでも美しい家で過ごしたい方へ。オートンイクシードで安心の住環境を手に入れてみてはいかがでしょうか?     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー (82)のサムネイル
2024年11月16日 更新

自分でできる外壁塗装DIY!

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     外壁塗装と聞くと、「専門業者に頼むのが当たり前」と思いがちですが、実は自分でできることも意外とあるんです!全体の塗り替えはプロの技術が必要ですが、ちょっとした補修やメンテナンスはDIYでも可能です。家を自分の手でケアするのは楽しいだけでなく、費用を抑えることにもつながります。 本ブログでは、自分でできる外壁塗装のポイントや注意点を詳しく解説します。あなたも住まいをもっと好きになれるかも!     目次 外壁塗装で自分でできること 1.1 外壁の掃除 1.2 小さなひび割れの補修 1.3 部分的なDIY塗装 自分で行う際のメリットと注意点 2.1 メリット 2.2 注意点 専門業者に任せるべき作業とは まとめ     1. 外壁塗装で自分でできること 自分でできる外壁のお手入れや補修を以下の3つに分けて詳しくご紹介します。   1.1 外壁の掃除 外壁が汚れていると家全体の印象が暗くなりがちです。簡単な掃除をするだけでも、見違えるように明るい印象になります。 高圧洗浄機を使った掃除 ・準備 高圧洗浄機(ホームセンターでレンタル可能)と、専用の洗剤を用意します。汚れがひどい場合には、カビ取り洗剤が効果的です。   ・手順 ①外壁表面を水で軽く濡らします。 ②洗剤をスプレーし、数分置いて汚れを浮かせます。 ③高圧洗浄機で洗い流します。   ・注意点 窓枠や配線の隙間から水が入らないように注意してください。また、強すぎる水圧は外壁の塗膜を傷めることがあります。 ブラシを使った手洗い 高圧洗浄機がない場合でも、ブラシと中性洗剤でしっかり掃除できます。特に手の届く範囲でのケアには十分です。     仕上げ 掃除の後は、しっかりと乾燥させることが重要です。湿気が残るとカビの再発生の原因になります。     1.2 小さなひび割れの補修 ひび割れをそのままにしておくと、雨水が入り込み、家の内部にダメージを与えてしまいます。ひび割れは早めに補修して、家を守りましょう。 必要な道具 ・シーリング材(ホームセンターで購入可能) ・補修用のヘラ ・マスキングテープ   手順 ①準備  ひび割れ部分の汚れやほこりを取り除きます。乾いた布やブラシを使うと良いです。 ②マスキングテープを貼る  ひび割れの両端にマスキングテープを貼り、補修材がはみ出さないようにします。 ③シーリング材を塗る  シーリング材をひび割れ部分に押し込みながら塗ります。隙間なく埋めるのがポイントです。 ④仕上げ  ヘラで表面を平らに整え、マスキングテープを剥がします。   注意点 幅が1mm以上のひび割れは、内部に防水材を充填する必要があるため、業者に相談するのが安心です。     1.3 部分的なDIY塗装 外壁全体の塗り替えは難しくても、門柱や塀などの小規模な部分であれば、DIY塗装を楽しむことができます。 必要な道具 塗料(外壁の素材や用途に合ったもの) ・刷毛またはローラー ・防護シート ・マスキングテープ   手順 ①下地の準備  塗装する部分の汚れをしっかり落とし、表面をなめらかに整えます。場合によってはサンドペーパーを使います。 ②マスキングテープを貼る  塗装しない部分をしっかりカバーします。塗料が垂れるのを防ぐため、防護シートも敷きましょう。 ③塗装  塗料をムラなく塗ります。1回目が乾いたら2回目を塗ることで、仕上がりが美しくなります。 ④仕上げ  テープを剥がし、乾燥させて完成です。   ポイント 塗料を塗る際は、重ね塗りをすることで耐久性が増します。また、使用する塗料が周囲の環境や外壁素材に適しているか確認してください。 2. 自分で行う際のメリットと注意点 2.1 メリット ・コスト削減  業者に頼むよりも安く抑えられます。特に掃除や部分塗装は材料費のみで済みます。 ・楽しさと達成感  作業を通して家への愛着が深まり、DIYの楽しさも味わえます。   2.2 注意点 ・高所作業は避ける  安全第一です。高所の作業が必要な場合は無理をせず、プロに依頼してください。 ・塗料や工具の選択  間違った塗料を使うと効果が持続しない場合があります。選び方には注意しましょう。     3. 専門業者に任せるべき作業とは 以下の作業は専門技術が必要なため、プロに任せるのが安心です。 ・外壁全体の塗り替え  均一な仕上がりや耐久性を重視する場合はプロに依頼するのがおすすめです。 ・大きなひび割れや損傷の補修  雨漏りの原因となるような大規模なダメージは、専門知識が必要です。     4.まとめ 外壁塗装には、自分でできることもたくさんあります。特に掃除や部分的な補修、塗装はコツさえつかめば簡単です。ただし、無理な作業はせず、高所作業や大規模な工事はプロに任せるのが安全です。自分でできる部分は楽しみながら、無理のない範囲で挑戦してみてください。家をケアする時間が、住まいへの愛着を深めるきっかけになるかもしれませんよ!     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

越谷市・草加市・吉川市地域密着!お客様の大切なお家を守ります ご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-335-271 お気軽にお電話ください!
【営業時間】 10:00~19:00(月曜日定休)

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約はこちら
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!