屋根と壁の豆知識 外壁・屋根リフォームに関する豆知識や最新情報をお届けします!

HOME > 屋根と壁の豆知識

(株)屋根と壁のお店の『屋根と壁の豆知識』 一覧

基本を学ぶのコピー – 2025-05-28T114937.595のサムネイル
2025年05月28日 更新

カラーシミュレーションを活用しよう!おうちの印象を変える色選びのすすめ

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     外壁塗装の色を選ぶときって、「これで本当にいいのかな?」と不安になってしまう方も多いのではないでしょうか。カタログや色見本を見ても、実際におうち全体に塗ったときのイメージがつかみにくく、なかなか決めきれないものですよね。 そんなときにとっても心強いのがカラーシミュレーションです。 パソコンやタブレットでお家のイメージを見ながら色を試せるので、仕上がりの想像がしやすくなります。とはいえ、カラーシミュレーションにもちょっとした注意点やコツがあります。 本ブログでは、外壁塗装をご検討中の方に向けて、カラーシミュレーションをより上手に活用するためのアドバイスをお届けします♪     目次 カラーシミュレーションってなに? シミュレーションの限界を知っておこう 活用のコツ① 画面の色は絶対じゃない 活用のコツ② 実物サンプルで再確認 活用のコツ③ 全体のバランスをチェック シミュレーションのおすすめ活用ステップ 最後は「見る時間帯」まで気にしてみて まとめ     1. カラーシミュレーションってなに? カラーシミュレーションとは、おうちの外観写真に、塗装後の色をデジタルで重ねて仕上がりイメージを確認できる便利なツールです。 最近では、塗装業者によっては実際のご自宅の写真を使ってシミュレーションを作ってくれるところも増えてきました。 仕上がりを視覚的に確認できるので、「イメージ通りにしたい!」という方にはとってもおすすめです。         2. シミュレーションの限界を知っておこう 便利なカラーシミュレーションですが、あくまで参考イメージであることを覚えておきましょう。どうしても、画面上の色と実際に塗った色には差が生まれます。 たとえば スマホやパソコンの画面設定 晴れの日と曇りの日の光の違い 塗料の質感(マット・ツヤありなど) 周囲の景観との組み合わせ など、色の見え方を左右する要素がたくさんあるからです。「この色で大丈夫かな?」と少しでも不安があれば、次にご紹介するコツをぜひ参考にしてみてください。       3. 活用のコツ① 画面の色は絶対じゃない カラーシミュレーションはとても便利ですが、スマホやパソコンの画面は機種によって色味が違って見えることがあります。 可能であれば スマホだけでなく、パソコンやタブレットでも確認する 画面の明るさや色調を調整して見てみる といった工夫をすることで、色の印象の幅をつかみやすくなります。1つの画面だけを信じてしまうと、完成時に「思ってたのと違う!」と感じることも。     4. 活用のコツ② 実物サンプルで再確認 シミュレーションで気になる色が見つかったら、塗料の実物サンプルも見てみましょう。できれば屋外の自然光の下で見ることが大切です。蛍光灯の下や室内照明では、実際とは違って見えてしまうことがあります。 外壁はとても広い面積に塗るものなので、少しの違いでも印象が大きく変わることを意識してみてくださいね。     5. 活用のコツ③ 全体のバランスをチェック 「外壁の色だけ」で判断してしまうのはちょっとキケン。 お家全体の印象を左右するのは、屋根・雨樋・サッシ・玄関ドアなどの色とのバランスも重要なんです。 外壁が明るい色なら屋根は少し引き締めカラーを 雨樋や窓枠とのなじみも確認 玄関ドアとの調和も意識 こうしたバランスを見ることで、より完成後の満足感につながります。     6. シミュレーションのおすすめ活用ステップ 初めての方でも安心して色を決められるように、カラーシミュレーションを使う流れをステップでご紹介します。 好きな色・気になる色を3〜5色選ぶ シミュレーションで仕上がりのイメージを見る 周囲の景観やご近所の家とのバランスを意識する 気になる色は塗板で実物を確認 家族と一緒に話し合いながら、納得できる色に決める 外壁の色は10年〜15年ほど付き合う色になります。あせらず、じっくりと選ぶことがなにより大切です。     7. 最後は「見る時間帯」まで気にしてみて 色って、朝・昼・夕方で見え方が変わるのをご存知ですか?たとえば、朝の光は青っぽく、夕方はオレンジがかった光になるため、同じ塗板を見ても印象が変わることがあります。 最終的に色を決めるときは、 朝・昼・夕方の3回、それぞれ自然光の下で確認 晴れの日・曇りの日でも違いを見てみる といった確認をしておくと、より安心して決断できますよ。          8.まとめ カラーシミュレーションは、外壁塗装の色選びにおいてとっても心強いツールです。ただし、あくまでもイメージであることを忘れずに、画面の見え方・実物の確認・全体バランスなどをしっかり押さえることで、後悔のない色選びができるようになります。 迷ったときは、塗装業者に「カラーシミュレーションをやりたいです!」とお願いしてみてくださいね。そして、ご家族と一緒にじっくり考えて、あなたの理想にぴったりのカラーを見つけてください。 毎日帰るおうちが、もっと好きになる。そんな素敵な外壁塗装になりますように♪     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-05-27T161729.569のサムネイル
2025年05月27日 更新

外壁塗装の相見積もりは必須!相場を知って納得のできる工事をしよう

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     外壁塗装を考え始めたとき、多くの人が「どの業者に頼めばいいのか」「どれくらいの費用が妥当なのか」と悩みます。そんなときに最も頼りになるのが「相見積もり」です。相見積もりとは、複数の業者から見積もりを取り、内容や金額を比較すること。これを行うことで、適正な相場を知り、信頼できる業者を選ぶための大きなヒントが得られます。 本ブログでは、外壁塗装で相見積もりを取るメリットや具体的な進め方、比較のポイント、そして納得できる工事を実現するためのコツを詳しくご紹介します。     目次 相見積もりとは?外壁塗装でなぜ必要? 相見積もりのメリット 相見積もりの具体的な進め方 見積もり比較で注目すべきポイント 業者とのやり取りで気をつけたいこと 相見積もりを活かして納得の工事を実現するコツ まとめ     1. 相見積もりとは?外壁塗装でなぜ必要? 相見積もりとは、同じ条件で複数の業者に見積もりを依頼し、その内容や金額を比較することです。外壁塗装は、家の大切なメンテナンスであり、安い買い物ではありません。にもかかわらず、業者によって見積もり金額や工事内容、使う塗料や保証内容が異なることがあるのが現実です。 一社だけの見積もりでは、その金額が高いのか安いのか、内容が十分なのかどうか判断がつきません。相見積もりをすることで、初めて「相場感」をつかむことができ、納得して工事を任せることができるのです。     2. 相見積もりのメリット 相見積もりには大きく3つのメリットがあります。 適正価格がわかる 業者ごとに見積もり金額が違うのはよくあることです。相見積もりを取ることで、「このくらいの金額が一般的なんだな」と相場を知ることができ、極端に高い・安い業者を避けることができます。   工事内容やサービスを比較できる 見積もり書には、塗装範囲や使う塗料、下地処理の有無、保証期間など、さまざまな項目が記載されています。これらを比較することで、どの業者が自分の希望に合った提案をしてくれているかが見えてきます。   業者の対応や信頼性を見極められる 見積もり依頼時や現地調査、説明の際の対応は、業者の誠実さや信頼性を測る大きなポイントです。質問への答え方や説明のわかりやすさ、提案力なども比較しましょう。         3. 相見積もりの具体的な進め方 1. 依頼する業者を選ぶ まずは、地元の塗装業者や、口コミ評価の高い業者、インターネットで評判の良い業者など、2~3社を選びましょう。多すぎると比較が大変になり、少なすぎると選択肢が狭まります。   2. 同じ条件で見積もりを依頼する 「外壁の塗装を検討しています。塗料は○○系、色は○○を希望しています。できれば下地補修やコーキングも含めてご提案ください」など、できるだけ同じ条件・要望を伝えましょう。条件が違うと、正確な比較ができません。   3. 現地調査をしてもらう 見積もりは、実際に家を見てもらってから出してもらうのが基本です。外壁の傷み具合や面積、補修が必要な箇所などをしっかり確認してもらいましょう。   4. 見積もり書と説明を受け取る 各社から見積もり書を受け取り、内容や金額、工事の流れについて説明を受けます。わからない点や気になる点は積極的に質問しましょう。     4. 見積もり比較で注目すべきポイント 金額だけで選ばない つい金額の安さに目がいきがちですが、安すぎる見積もりには注意が必要です。必要な工程が省かれていたり、塗料のグレードが低かったりする場合もあるからです。   工事内容や使う塗料、保証内容を比較 見積もり書には、塗装する面積や塗料の種類、下地処理やコーキングの有無、保証期間などが記載されています。これらをしっかり比較しましょう。   見積もり書の明細が詳細かどうか 「一式」とだけ書かれている見積もりは要注意。どんな作業にいくらかかるのか、細かく書かれている業者の方が信頼できます。   業者の説明や対応 説明が丁寧で、質問にもきちんと答えてくれる業者は信頼できます。逆に、曖昧な説明や強引な営業をする業者は避けた方が無難です。     5. 業者とのやり取りで気をつけたいこと 相見積もりであることを伝える 業者には「他社にも見積もりを依頼しています」と伝えて問題ありません。むしろ、業者側も誠実な対応を心がけてくれることが多いです。   質問や要望は遠慮せず伝える 「この工程は本当に必要ですか?」「もっと耐久性の高い塗料はありますか?」など、疑問や要望があれば遠慮せずに質問しましょう。納得できるまで説明を受けることが大切です。   他社の見積もりをそのまま見せて交渉しない 他社の見積書をそのまま見せて値引き交渉するのはマナー違反です。比較の中で気になる点を相談するのはOKですが、節度を持ったやり取りを心がけましょう。     6. 相見積もりを活かして納得の工事を実現するコツ 相見積もりを取ることで、初めて「この内容でこの金額なら納得できる」という基準が見えてきます。業者ごとに提案内容やアフターサービスも違うため、金額だけでなく、総合的なバランスで選ぶことが大切です。 また、相見積もりを通じて、業者の対応や説明の丁寧さ、信頼性をしっかり見極めることも重要です。最終的には「この業者なら安心して任せられる」と思えるところに依頼しましょう。       7.まとめ 外壁塗装は大きな出費だからこそ、相見積もりをしっかり活用することが大切です。2~3社に同じ条件で見積もりを依頼し、金額や内容、業者の対応をじっくり比較することで、初めて適正な相場を知り、納得できる工事を実現できます。焦らず、じっくりと比較検討し、自分にとって最も信頼できる業者を選びましょう。相見積もりは、あなたの大切な住まいを守るための第一歩です。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-05-25T163013.232のサムネイル
2025年05月25日 更新

外壁塗装の色選びで失敗しない!後悔しない色決めのポイント

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     外壁塗装は家の印象を大きく左右し、住まいの価値や満足度にも直結する重要なイベントです。しかし、色選びは「仕上がりのイメージが湧かない」「周囲から浮かないか不安」「汚れや色褪せが心配」など、多くの悩みがつきもの。 本ブログでは、外壁塗装の色決めで失敗しないためのポイントを、プロの視点から分かりやすく解説します。色見本の活用法から面積効果、景観とのバランス、汚れ・色褪せ対策、カラーシミュレーションまで、実践的な知識をまとめています。     目次 色見本の見方と活用法 面積効果の注意点 景観とのバランスを考える 汚れや色褪せに強い色の選び方 カラーシミュレーションの活用法 まとめ     1. 色見本の見方と活用法 外壁塗装の色選びでまず頼りになるのが「色見本」です。しかし、色見本の見方を誤ると、仕上がりがイメージと大きく異なることも。 色見本には、カタログや色見本帳、実際の塗料を塗った見本板などがあります。 より正確なイメージをつかむためには、以下のポイントを押さえましょう。   色見本は必ず屋外の自然光で確認する 晴れの日・曇りの日など、異なる天候や時間帯で見比べる できればA4サイズ以上の大きな見本板を使う 艶あり・艶なしの違いもチェックする 実際の壁に見本板を当ててみる     2. 面積効果の注意点 「面積効果」とは、同じ色でも塗る面積が大きくなるほど明るく、鮮やかに見える現象です。 小さな色見本で「ちょうどいい」と思った色が、実際の外壁に塗ると「思ったより明るい」「派手に感じる」といった失敗につながることがあります。 面積効果を考慮した色選びのポイント 気に入った色よりワントーン暗めを選ぶ できるだけ大きな見本板で確認する 施工事例の写真や近隣の家の色も参考にする また、光源によっても色の見え方は変わります。日中と夕方、晴天と曇天で色の印象が異なるため、複数の条件でチェックしましょう。     3. 景観とのバランスを考える 外壁の色は自分の好みだけでなく、周囲の景観や近隣住宅とのバランスも重要です。 特に住宅地や街並みが整ったエリアでは、浮いた色を選ぶと後悔するケースも。 景観バランスを考えるポイント 近隣の家や街並みの色彩を観察する 同系色や落ち着いた色味を選ぶと調和しやすい アクセントカラーは玄関ドアや窓枠など部分的に使う 地域によっては「景観ガイドライン」があるので事前に確認する 市区町村によっては、外壁色に制限を設ける「景観ガイドライン」が定められている場合があります。初めて塗り替える際は、地域のルールを確認し、必要なら業者や自治体に相談しましょう。       4. 汚れや色褪せに強い色の選び方 外壁は長期間にわたり雨風や紫外線にさらされるため、汚れや色褪せが気になるものです。色によっても、目立ちやすさや耐久性が異なります。 汚れが目立ちにくい色 薄いグレー ベージュ アイボリー クリーム色 薄いブラウン これらの中間色は、カビや苔、砂埃などの汚れと色の差が少なく、長く美しさを保ちやすいです。   汚れが目立ちやすい色 白(清潔感があるが、汚れが目立ちやすい) 黒(スタイリッシュだが、埃や雨だれが目立つ) 原色系(赤・青などは鮮やかだが、汚れも色褪せも目立つ) どうしても白や黒が好きな場合は、「オフホワイト」や「ダークグレー」など、少しトーンを落とした色を選ぶと失敗しにくくなります。   色褪せに強い色の選び方 淡い色や落ち着いた色味は色褪せが目立ちにくい 原色系(赤・青・緑など)は紫外線で色褪せしやすい 高耐候性や防汚性のある塗料を選ぶと色持ちが良くなる     5. カラーシミュレーションの活用法 最近は、パソコンやスマートフォンで自宅の写真に色を当てはめて仕上がりイメージを確認できる「カラーシミュレーション」サービスが普及しています。 これは色選びの失敗を防ぐ上で非常に役立つツールです。 カラーシミュレーション活用のポイント 複数パターンを試して比較する ディスプレイの設定や光の加減で実際の色味と異なることを理解する 最終決定は必ず現物の色見本で確認する シミュレーションはあくまで「参考」。最終的な色決定は、実際の見本板や「試し塗り」で確認しましょう。       6.まとめ 外壁塗装の色決めは、家の印象や住み心地、さらには資産価値にも大きく影響する大切なプロセスです。 色見本やカラーシミュレーションを上手に活用し、面積効果や景観とのバランス、汚れや色褪せのリスクも考慮しながら選ぶことで、理想の仕上がりに近づけます。迷ったときは施工事例を参考にしたり、信頼できる業者に相談するのもおすすめです。納得のいく色選びで、長く愛せる住まいを実現しましょう。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

2025年05月23日 更新

越谷市の補助金を使った外壁・屋根リフォーム相談会

    越谷市にお住いの皆さまへ 外壁塗装・屋根リフォームをお考えの方に朗報です。 令和7年度 越谷市の【住宅・店舗改修促進補助金】の受付が6月2日(月)よりスタートします。 この補助金を上手に活用すれば、リフォーム費用をお得に抑えることができます。 でも… ・自分の家が補助金の対象か分からない ・書類や申請がむずかしそう ・信頼できる施工会社を探している そんな方のために、無料の相談会を開催いたします!     🔷相談会の詳細 内  容 :  越谷市補助金制度に関する無料相談会 開催期間 : 2025年5月20日(火)~6月11日(水)※月曜定休 時  間  枠 : ①10:00~ ②11:00~ ③15:00~  ④16:00~ ⑤17:00~ ⑥18:00~(1枠60分までとさせていただきます) 会  場 : ㈱屋根と壁のお店 越谷ショールーム(越谷市宮本町1-175-1) 費  用 : 無料(予約制) ご予約 📞0120-335-271(受付10:00~19:00/月曜定休)     🔷講師紹介 森川 翔(もりかわ しょう) 外装劣化診断士/外壁診断士 ㈱屋根と壁のお店 代表取締役 これまで越谷市内で多くの外壁・屋根リフォームに携わってきた経験から、補助金のご相談にも的確に対応いたします。     🔷こんな方におすすめ ・初めての外壁・屋根リフォームで不安な方 ・そろそろ塗り替え時期かな?と思っている方 ・お得に工事を済ませたい方 ・今回の補助金を逃したくない方     🌿お気軽にご参加ください 塗装シーズンの今こそ、動き出すチャンス。相談会は無理な営業など一切ありませんので、安心してご参加いただけます。 ぜひお気軽にお越しください♪ \ご予約は今すぐお電話で!/ 📞 0120-335-271(受付10:00〜19:00/月曜定休)       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

イベント・お知らせ

基本を学ぶのコピー – 2025-05-22T173517.049のサムネイル
2025年05月22日 更新

外壁塗装で夏休みを有意義に!子どもの自由研究の宿題と家のメンテナンスを両立する方法

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     夏休みまでまだ少し時間がある今の時期は、家のことをじっくり考える絶好のタイミングです。 特に外壁塗装を検討中の方にとっては、余裕をもって計画を立てたり、見積もりを比較したりできるチャンス。 「工事が夏休みの予定と重なったらどうしよう」「子どもが家にいる時期は避けたい」とお悩みの方も、早めに準備を始めることでスケジュール調整もスムーズに進みます。 また、外壁塗装の現場を子どもの自由研究や職業インタビューの場として活用すれば、家族みんなにとって思い出深い夏になるかもしれません。 本ブログでは、夏休みを見据えた外壁塗装のメリットや、家族で楽しめる活用アイデア、工事をスムーズに進めるポイントをご紹介します。     目次 夏休み前の外壁塗装、今が見積もりのタイミング 夏休み中に外壁塗装をするメリット 子どもの自由研究や職業インタビューに活かす方法 職人さんの仕事から学ぶこと 家族の時間を大切にしながら工事を進めるコツ まとめ     1. 夏休み前の外壁塗装、今が見積もりのタイミング 外壁塗装を検討しているけれど、まだ見積もりを取っていない。「できれば子どもが夏休みに入る前に工事を終わらせて、家族でゆっくり過ごしたい」とお考えの方もいるのではないでしょうか?今このタイミングで動き出せば、工事のスケジュールを調整しやすくなります。 早めに見積もりを取り、業者と相談することで、家族の予定やお子さんの夏休みに合わせて無理なく工事を進めることができます。 早めの行動が希望通りのスケジュールを確保するコツです。「重い腰を上げて…」まずは気軽に見積もりを依頼してみてはいかがでしょうか。     2. 夏休み中に外壁塗装をするメリット 逆に、夏休み中に外壁塗装をやる!というのはいかがでしょうか。 子どもにとって貴重な体験 外壁塗装の現場は、普段なかなか見ることのできない「働く大人の姿」を間近で見られる貴重な機会です。 夏休みの自由研究や職業インタビューとして、工事の様子を観察したり、職人さんにインタビューしたりすることで、子どもたちの学びや将来の夢につながるかもしれません。   家のメンテナンスを家族で意識できる 家の外壁は、日々の生活の中ではあまり意識しない部分かもしれません。しかし、塗装工事を通じて「家を大切にすること」「メンテナンスの大切さ」を家族で考える良いきっかけになります。     3. 子どもの自由研究や職業インタビューに活かす方法 夏休みの自由研究や宿題に頭を悩ませる親御さんも多いはず。 外壁塗装の現場を活用すれば、子どもにとっても親にとっても一石二鳥の学びの場になります。 見学・観察 工事の様子を毎日観察し、写真やメモを取ることで、日記やレポートにまとめることができます。 「どんなお仕事担当の職人さんがいるのか」「どんな道具を使うのか」「作業の流れはどうなっているのか」など、子どもの興味に合わせて観察ポイントを決めてみましょう。   インタビュー 事前に業者さんにお願いしておけば、職人さんにインタビューをさせてもらうことができるかもしれません。 「どうしてこの仕事を選んだのか」「どんなところが大変か」「やりがいは何か」など、子どもが考えた疑問をインタビューしてみます。 職人さんとの会話から、仕事の面白さや社会で働くことの意味を学べます。   体験 安全な範囲で、実際に塗装の道具を触らせてもらったり、簡単な作業を体験させてもらったりできる場合もあります。 「自分の家を自分で守る」そんな実感が、子どもたちの自信や誇りにつながるかもしれません。       4. 職人さんの仕事から学ぶこと 外壁塗装の現場には、さまざまな職人さんが関わっています。 塗装職人だけでなく、足場を組む職人、シーリング職人、屋根職人、現場を管理する監督、営業の方など、多くの人が協力して一つの仕事を完成させます。 チームワークの大切さ 一人ひとりが自分の役割を果たし、協力し合うことで作業が進んでいく様子は、子どもたちにとっても大きな学びとなります。 「自分も将来こんな仕事をしてみたい!」と思うかもしれませんし、「自分にはできなさそう…」と感じることもあるでしょう。 どちらも、将来について考える良いきっかけになります。   働く大変さと感謝の気持ち 真夏の暑い中で黙々と働く職人さんの姿を見て、「働くことの大変さ」や「誰かのために頑張ることの尊さ」を感じ取ることができるはずです。 普段は当たり前に思っている家や家族の存在に、改めて感謝の気持ちを持つきっかけになるかもしれません。     5. 家族の時間を大切にしながら工事を進めるコツ 外壁塗装の工事中は、どうしても音や人の出入りが気になるものです。 ですが、家族で協力し合い、工事を前向きに捉えることで、ストレスを減らしながら乗り切ることができます。 工事前の準備 事前に業者さんとしっかり打ち合わせをし、工事のスケジュールや注意点を家族みんなで共有しましょう。 「この日は大きな音が出る」「この時間帯はベランダが使えない」など、事前に分かっていれば心の準備ができます。   ルール作り 工事中は、子どもが危ない場所に近づかないように家族でルールを決めておくことも大切です。 また、職人さんへの挨拶や、気持ちよく工事を進めてもらうためのマナーも子どもと一緒に考えてみましょう。   ポジティブな気持ちで 「うるさいな」「不便だな」と思うこともあるかもしれませんが、「家がきれいになるための音」「職人さんが頑張ってくれている」と前向きに捉えてみてください。 きっと、家族の絆が深まる夏になるはずです。     6. まとめ 夏休み前に工事を終わらせて家族でゆっくり過ごしたい方も、夏休み中にお子さんの自由研究や職業インタビューとして活用したい方も、早めに計画を立てて見積もりや相談を始めれば、希望のスケジュールで工事を進めやすく、家族の予定にも合わせやすくなります。 夏休み中に工事を行う場合は、子どもたちが職人さんの仕事を間近で見たり、インタビューや観察を通して学びを深めたりできる貴重な体験の場にもなります。普段はなかなか知ることのできない「働く現場」を知ることで、家族みんなにとって新しい発見や思い出が生まれるはずです。 どちらのケースでも、外壁塗装は「家を守る」だけでなく、家族の時間や子どもの成長にもつながる大切な機会となります。 この夏、ぜひご家庭に合ったタイミングや方法で、外壁塗装を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-05-21T161611.728のサムネイル
2025年05月21日 更新

外壁塗装はいつがいい?季節ごとのメリット・デメリットとタイミング選びのコツ

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     外壁塗装は、家の美観や耐久性を維持するために欠かせないメンテナンスです。しかし、「いつ塗り替えればいいのか」「どの季節が最適なのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。 本ブログでは、外壁塗装の最適なタイミングや季節ごとの特徴、塗装時期を決める際の注意点などを分かりやすく解説します。     目次 外壁塗装のタイミングは「築10年」が目安 塗り替え時期を見極める劣化症状 外壁塗装に最適な季節とは 季節ごとのメリット・デメリット タイミング選びで失敗しないためのポイント まとめ     1. 外壁塗装のタイミングは「築10年」が目安 外壁塗装の一般的な目安は「築10年」または「前回の塗装から10年後」とされています。これは、外壁材や塗料の防水性・保護性能が10年ほどで低下し始めるためです。10年を過ぎると、塗膜の劣化が進み、雨水の侵入やカビ・コケの発生、ひび割れなどが起こりやすくなります。 ただし、これはあくまで目安であり、立地や気候、使用されている塗料の種類によって劣化の進行具合は異なります。海沿いや交通量の多い道路沿いなど、外壁が厳しい環境にさらされている場合は、より早い段階で点検・塗り替えが必要になることもあります。       2. 塗り替え時期を見極める劣化症状 築年数だけでなく、外壁の「劣化症状」をチェックすることも大切です。以下の症状が現れたら、塗り替えのサインです。 チョーキング(白亜化) 外壁を手で触ると白い粉がつく現象。塗料の防水性が低下しています。   ひび割れ(クラック) 細かいヒビや大きな亀裂は、雨水の侵入経路となり、建物内部の腐食につながります。   塗膜の剥がれ・膨れ 塗装面が剥がれたり、膨れている場合は、外壁の保護機能が失われています。   カビ・コケ・藻の発生 外壁にカビやコケが生えている場合、防水性が著しく低下しているサインです。   シーリング(コーキング)の劣化 サイディングの目地や窓まわりのゴム材がひび割れたり、剥がれている状態も要注意です。   これらの症状が見られたら、築年数にかかわらず早めの塗装を検討しましょう。       3. 外壁塗装に最適な季節とは 外壁塗装は「春(3~5月)」と「秋(9~11月)」が最適な季節とされています。この時期は、気温や湿度が安定しており、塗料の乾燥や密着が良好です。 春(3~5月) 気温が上がり始め、湿度も低めで、塗料が乾きやすい時期です。天候が安定しているため、工期の遅延も少なく済みます。   秋(9~11月) 夏の猛暑や梅雨が終わり、台風シーズンを過ぎた10月・11月は特にベストシーズンです。空気が乾燥し、塗装に最適な気候となります。     4. 季節ごとのメリット・デメリット 春・秋のメリット 気温・湿度が塗装に最適 塗料の乾燥が早く、仕上がりが良い 工期が予定通り進みやすい   春・秋のデメリット 業者の繁忙期で予約が取りにくい 費用が高くなる場合がある   夏の特徴 梅雨や猛暑日は塗装に不向き 閑散期のため割引や値引き交渉がしやすい 高温多湿で塗料の乾燥や仕上がりに注意が必要   冬の特徴 気温が低すぎると塗料が乾きにくい 地域によっては降雪や結露で工事が遅れることも 閑散期で費用を抑えやすいが、施工品質に注意   塗装に適した条件は「気温5℃以上、湿度85%以下、雨や雪が降っていない日」です。この条件を満たす日が多い春と秋が、やはりベストシーズンといえます。     5. タイミング選びで失敗しないためのポイント 後悔しないためには、早めの準備とちょっとした気配りが大切です。 早めの計画・業者選びが重要 春や秋は予約が集中するため、希望の時期に工事をしたいなら早めに見積もり依頼・相談を始めましょう。   劣化症状を見逃さない 築年数だけでなく、外壁の状態を定期的にチェックし、劣化サインがあれば時期を問わず塗り替えを検討しましょう。   地域の気候も考慮する 沖縄や九州南部などは梅雨入りが早く、北海道や東北は冬の降雪が早いなど、地域によって最適な時期が異なります。   費用とのバランスを考える 閑散期(夏・冬)は費用を抑えやすいですが、施工条件や品質には十分注意しましょう。     6.まとめ 外壁塗装は、見た目の美しさだけでなく、大切なおうちを風雨や紫外線から守るための大切なメンテナンスです。目安は築10年と言われていますが、実際の塗り替え時期は、お住まいの状態や環境によって前後しますので、劣化のサインを見逃さず、こまめにチェックしてあげましょう。 春や秋は塗装にぴったりの季節ですが、予約が取りづらくなることもありますので、早めのご相談が安心です。また、夏や冬でも条件が合えば施工可能ですので、費用面とのバランスを見ながら上手にタイミングを選んでくださいね。 これからも、家族が安心して暮らせるおうちを守るために、外壁塗装のタイミングを大切にしていきましょう。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-05-20T175207.939のサムネイル
2025年05月20日 更新

夏の暑さ対策に!遮熱塗料の効果を詳しく解説

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     夏になると、室内が蒸し暑くなり、エアコンの効きも悪くなってしまう…そんな悩みを抱えるご家庭は多いのではないでしょうか。近年、住宅の快適性や省エネ性を高めるために注目されているのが「遮熱塗料」です。太陽光による熱の侵入を抑え、室温の上昇を防ぐことで、夏の暮らしを快適に、そして経済的にサポートしてくれます。 本ブログでは、遮熱塗料の基礎知識から、遮熱と断熱の違い、遮熱塗料のメリット・デメリット、屋根と外壁のどちらに使うと効果的かまで、詳しく解説します。夏を快適に乗り切るためのヒントとして、ぜひご一読ください。     目次 遮熱塗料とは? 遮熱と断熱の違い 夏の室内温度上昇を抑え、快適な住環境を実現 エアコンの効きが良くなり、電気代の節約につながる 屋根・外壁の劣化防止、建物の長寿命化 屋根と外壁、どちらが効果的? 遮熱塗料のデメリットと注意点 まとめ     1. 遮熱塗料とは? 遮熱塗料とは、太陽光に含まれる赤外線を効率よく反射し、屋根や外壁の表面温度の上昇を抑える特殊な塗料です。従来の塗料に比べて、太陽からの熱エネルギーを建物内部へ伝えにくくするため、夏場の室温上昇を効果的に防ぐことができます。遮熱塗料は主に屋根に使われるイメージが強いですが、外壁にも使用可能です。近年では、戸建住宅だけでなく、マンションや工場、倉庫など、さまざまな建物で採用が進んでいます。 遮熱塗料の仕組みは、塗膜に含まれる特殊な顔料やセラミック粒子が、太陽光の中でも特に熱エネルギーの大きい近赤外線を反射することで、表面温度の上昇を抑えるというものです。これにより、屋根や外壁の表面温度が10〜20℃下がり、室内温度も2〜5℃程度低下することが期待できます。       2. 遮熱と断熱の違い 「遮熱」と「断熱」は、どちらも暑さ・寒さ対策として語られることが多いですが、その役割と仕組みは大きく異なります。 遮熱とは 遮熱は、太陽光(主に赤外線)を反射して、建物の表面温度の上昇を防ぐ技術です。つまり、太陽からの熱エネルギーが建物内部に伝わる前に、外側で跳ね返す役割を果たします。遮熱塗料や遮熱シート、反射率の高い外壁色などが代表的な遮熱対策です。   断熱とは 断熱は、建物の内部と外部の間で熱の移動を妨げる技術です。断熱材を壁や屋根、床に施工することで、外気の暑さ・寒さが室内に伝わりにくくなり、また室内の快適な温度も外に逃がしません。断熱の主な目的は、外気温の影響を最小限に抑え、室内の温度を一定に保つことです。   違いのまとめ ・遮熱は「熱を反射して外からの熱の侵入を防ぐ」もの。 ・断熱は「熱の移動そのものを遅らせる・遮る」もの。 遮熱は主に屋根や外壁の表面、断熱は壁や屋根の内部に施工されることが多いです。 このように、遮熱と断熱は役割が異なりますが、両方を適切に組み合わせることで、より高い快適性と省エネ効果を得ることができます。     3. 夏の室内温度上昇を抑え、快適な住環境を実現 遮熱塗料を屋根や外壁に施工する最大のメリットは、夏の室内温度上昇を抑えられることです。特に屋根は、建物の中で最も太陽光を長時間・直接受ける部分であり、夏場は屋根表面が70℃を超えることも珍しくありません。遮熱塗料を塗ることで、屋根や外壁の表面温度が大幅に下がり、建物内部に伝わる熱が減少します。 その結果、2階や最上階の部屋が以前より涼しく感じられるようになり、エアコンの設定温度を高めにしても快適に過ごせるようになります。特に、日当たりの良い南向きや西向きの部屋では、遮熱塗料の効果を実感しやすいでしょう。     4. エアコンの効きが良くなり、電気代の節約につながる 遮熱塗料によって室温の上昇が抑えられると、エアコンの効きが格段に良くなります。これまでエアコンを強めに稼働させていたご家庭でも、設定温度を1〜2℃高くしても十分に涼しさを感じられるようになるため、エアコンの消費電力が減り、電気代の節約につながります。 また、エアコンの稼働時間が短くなることで、機器自体の負担も減り、故障や寿命の延長にも貢献します。遮熱塗料は、快適な暮らしと経済的なメリットを両立できる、まさに一石二鳥の対策と言えるでしょう。       5. 屋根・外壁の劣化防止、建物の長寿命化 高温にさらされる屋根や外壁は、熱による膨張・収縮や紫外線の影響で、塗膜の劣化やひび割れ、変色などが起こりやすくなります。遮熱塗料は、表面温度の上昇を抑えることで、こうした劣化のスピードを遅らせる効果があります。 また、熱による建材の変形や、内部結露のリスクも軽減できるため、建物全体の耐久性向上やメンテナンスコストの削減にもつながります。遮熱塗料は、見た目の美しさだけでなく、建物の寿命そのものを延ばす重要な役割も担っています。     6. 屋根と外壁、どちらが効果的? 遮熱塗料の効果を最大限に発揮したい場合、まずは屋根への施工をおすすめします。理由は、屋根が建物の中で最も太陽光を長時間・直接受ける部分であり、熱の侵入が大きいからです。屋根から伝わる熱は、特に2階や最上階の室温上昇に直結しやすく、冷房効率にも大きな影響を与えます。 一方、外壁も遮熱塗料の施工が可能ですが、窓やドアなど開口部が多く、太陽光が当たる面積や時間も屋根に比べて限定的です。そのため、外壁に遮熱塗料を塗っても、屋根ほどの劇的な温度低減効果は得にくい傾向があります。しかし、南向きや西向きなど日差しが強く当たる外壁には、一定の効果が期待できるため、屋根と併用することで家全体の断熱性能を底上げすることができます。     7. 遮熱塗料のデメリットと注意点 多くのメリットがある遮熱塗料ですが、いくつか注意点も存在します。 初期費用が高い 一般的な塗料よりも価格が高く、施工費用も割高になる傾向があります。ただし、長期的な電気代の削減やメンテナンスコストの低減を考えると、十分に元が取れるケースも多いです。   冬場の効果が低い 遮熱効果により、冬は太陽熱を取り込みにくくなり、室内が寒く感じる場合もあります。寒冷地では注意が必要です。   塗装単体での効果には限界も 建物の断熱性能や周辺環境によっては、期待通りの効果が得られない場合もあります。遮熱と断熱をバランスよく組み合わせることが理想的です。     8. まとめ 遮熱塗料は、夏の室温上昇を抑えて快適な住まいを実現し、省エネや建物の保護にもつながる、非常に魅力的な塗料です。「断熱」との違いを正しく理解した上で、屋根や外壁への適切な施工を行うことで、より効果的に活用することができます。 とはいえ、製品選びや施工方法には注意が必要なため、信頼できる業者に相談しながら、住まいに合った最適な対策を見つけてくださいね。暑い夏も、遮熱塗料で涼しく、そして経済的に乗り切りましょう。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

相談会(レイクタウン郵便局)2025.5.20のサムネイル
2025年05月18日 更新

越谷市の外壁塗装補助金、受付開始前に無料相談会開催!@越谷レイクタウン郵便局

    今年も、越谷市の外壁・屋根リフォーム補助金の受付が6月2日(月)からスタートします。 「補助金ってどうやって申請するの?」「自分の家も対象になるの?」など毎年たくさんのご質問をいただきます。 そこで、補助金申請を検討されている方や、外壁・屋根リフォームについて詳しく知りたい方のために、無料相談会を開催いたします!   テーマ 外壁・屋根リフォームが対象の「越谷市 補助金」無料相談会   日程 令和7年 5月20日(火)・5月21日(水)・5月22日(木)   時間 ① 10:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④14:00~ ⑤15:00~ ⑥16:00~ ご予約制:1組60分までとさせて頂きます。※ご予約が埋まりやすい為、お早めにお問い合わせくださいませ。   会場 越谷レイクタウン郵便局(越谷市レイクタウン9-1-29 郵便局前特設会場 )※この相談会は郵便局主催のものではありません。   費用 無料   講師 森川 翔 (外装劣化診断士・外壁診断士/株式会社 屋根と壁のお店 代表取締役)   こんな方におすすめ! 補助金の申請方法や条件について知りたい方 外壁・屋根リフォームを検討中の方 お住まいのメンテナンスについて相談したい方   ご予約はお電話で承っております。 【0120-335-271】(受付時間 10:00~19:00)     補助金を活用した外壁・屋根リフォームは、毎年多くのお問い合わせをいただいております。 この機会にぜひご相談会をご利用ください。 皆さまのご来場を心よりお待ちしております! ご不明点やご質問があれば、いつでもお気軽にご連絡ください。 どうぞよろしくお願いいたします。       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

イベント・お知らせ

基本を学ぶのコピー – 2025-05-16T161632.732のサムネイル
2025年05月16日 更新

ミサワホームの外壁塗装で失敗しないために知っておきたい費用・保証・依頼先の選び方

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     お住まいの外壁は、見た目の美しさだけでなく、雨風や紫外線などから建物を守ってくれる大切な役割を果たしています。とくに、ミサワホームで建てられたお家は独自の外壁材や工法が用いられていることが多く、塗り替えを検討される際に「どこに頼めばいいの?」「費用はどれくらい?」「保証はどうなるの?」と迷われる方も多いのではないでしょうか。 本ブログでは、ミサワホームの外壁の特徴や塗装にかかる費用、保証制度、依頼先を選ぶ際のポイントについて、やさしく丁寧にご紹介してまいります。     目次 ミサワホームの主な外壁の種類と特徴 外壁塗装の費用と保証について ミサワホームの独自保証制度とは? ハウスメーカーと専門店、どちらに頼むべき? 依頼前に確認しておきたいポイント まとめ     1. ミサワホームの主な外壁の種類と特徴 ミサワホームでは、デザイン性と性能を兼ね備えた外壁材が使われています。主に使用されているのは、以下の2種類です。 窯業系サイディング(PALC、クラスティング、グランフォルテなど) 窯業系サイディングはセメントを主成分としたパネルで、耐火性や防音性に優れ、デザインバリエーションも豊富です。ミサワホームの代表的な「PALC(パルク)」パネルは、厚みがあり耐久性にも優れており、長く快適に住まうための仕様が施されています。 ただし、こうしたサイディング材は表面塗膜の劣化やシーリング(目地)の劣化が避けられないため、10〜15年を目安に塗装・補修が必要になります。 タイル外壁(スマートスタイルなど) 重厚感と高級感が魅力のタイル外壁は、塗装メンテナンスが基本的に不要という特徴があります。耐候性に優れ、汚れにも強いため、ライフサイクルコストを抑えられるというメリットがあります。ただし、初期コストは高めで、タイルの割れや目地の劣化が生じた場合には補修が必要になることも。     2. 外壁塗装の費用と保証について ミサワホームの外壁塗装にかかる費用は、建物の大きさや使用する塗料、塗装する範囲によって異なりますが、だいたい70万円から160万円前後が一般的な相場です。 ミサワホームに直接依頼した場合、品質や安心感は得られますが、その分費用はやや高めになる傾向があります。これは、ハウスメーカーが自社で塗装するわけではなく、下請け業者に依頼しているため、中間マージンが発生するからです。 反対に、塗装専門店に直接依頼すれば、中間コストが省ける分、費用を抑えつつ高品質な施工が期待できるケースもあります。適正な見積もりを取ることで、相場感を知ることができ、より納得のいく選択ができるようになります。 3. 保証制度はどうなっているの? ミサワホームでは、建物全体に関して独自の長期保証制度を用意しています。外壁部分の保証はもちろん、防水、白蟻、構造体など、それぞれの部位ごとに保証年数が設定されており、定期的に有償メンテナンスを行うことで、保証を延長できる仕組みになっています。 たとえば外壁については、10年ごとの点検と補修を受けることで、次の10年の保証が継続されるといった流れです。 また、この保証制度はお住まいを売却される際にも、新しい所有者に引き継ぐことができます。これは、大切なおうちの資産価値を守るうえでもとても心強いポイントです。     4. ハウスメーカーと専門店、どちらに頼むべき? それぞれのメリット・デメリットを比べてみましょう。 ミサワホームに依頼するメリット 自社設計の外壁仕様に精通している 保証やアフター体制が手厚い 建物全体を総合的に点検・提案してもらえる ミサワホームのデメリット 費用が割高になりやすい 実際の施工は下請け業者が担当することが多い 対応の質が担当者や地域で差が出る場合もある   専門店に依頼するメリット 中間マージンがなくコストダウンが可能 ミサワホームに対応した実績のある業者なら安心 柔軟で丁寧な対応が受けられるケースが多い 専門店のデメリット メーカー保証が失効する可能性がある。 ミサワホーム特有の外壁仕様に不慣れな場合は要注意     5. 依頼前に確認しておきたいポイント ハウスメーカーで家を建てる場合、実際の工事は下請け業者の職人さんが担当することが多いです。また、現場管理の方法や現場監督が現場に来る頻度は、会社や担当者によって異なります。そのため、依頼前に「現場管理は誰がどのくらいの頻度で行うのか」「管理の範囲はどこまでか」などを確認しておくと、安心して工事を任せることができます。       6.まとめ ミサワホームにお住まいの方が外壁塗装を検討する際には、建物に使われている外壁材の特性や、保証制度の内容をきちんと理解しておくことがとても重要です。 ハウスメーカーへの依頼は、仕様を熟知した上での施工や保証の継続という安心感があり、トータルでのサポートを重視したい方にはおすすめです。 一方で、コストを抑えて、なおかつ高品質な施工を望まれる方には、実績ある塗装専門店への依頼も選択肢のひとつです。ただし、業者選びは慎重に行いましょう。複数の業者から見積もりを取り、丁寧に説明してくれるかどうか、実績はあるかなどを確認することで、より納得のいく外壁塗装につながります。 大切なわが家を長く美しく保つために、信頼できるパートナーを見つけ、後悔のない塗装リフォームを行ってくださいね。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

越谷市・草加市・吉川市地域密着!お客様の大切なお家を守ります ご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-335-271 お気軽にお電話ください!
【営業時間】 10:00~19:00(月曜日定休)

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約はこちら
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!