
2025年07月06日 更新
外壁塗装中にエアコンは使える?注意点とトラブル回避のポイント
みなさま、こんにちは! 当店は「この街に愛されるお店で在り続ける」をモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。 外壁塗装を検討している方や、すでに工事が決まっている方の多くが気になるのが「工事期間中、エアコンは使えるの?」という疑問です。特に真夏や真冬など、エアコンが生活必需品となる季節に外壁塗装を行う場合、この点は非常に重要なポイントです。 本ブログでは、外壁塗装中にエアコンが使えるのかどうか、使えない場合の理由や注意点、トラブルを防ぐためのコツなどを詳しく解説します。これから外壁塗装を控えている方の不安や疑問を解消し、快適なリフォーム期間を過ごせるよう、役立つ情報をお届けします。 目次 外壁塗装中にエアコンは使えるのか? エアコンが使えなくなるケースとは エアコン使用時の注意点 トラブルを防ぐためのポイント まとめ 1. 外壁塗装中にエアコンは使えるのか? 外壁塗装工事中、エアコンは基本的に「使える」場合が多いです。なぜなら、エアコンの本体は室内に設置されており、外壁塗装の作業自体がエアコンの運転に直接影響を与えることは少ないからです。多くの塗装業者も、エアコンの室外機が正常に動作するように配慮し、養生(カバー)を工夫してくれます。 例えば、室外機の吸気口や排気口を完全にふさがないように養生を行うことで、エアコンの運転に支障が出ないようにしてくれるケースが増えています。実際に、塗装工事期間中も普段通りエアコンを使用できたという声も多く聞かれます。 しかし、すべてのケースで「絶対に使える」とは限りません。塗装工程や現場の状況によっては、一時的にエアコンの使用を控えなければならない場合もあります。 2. エアコンが使えなくなるケースとは 外壁塗装中にエアコンが使えなくなる主なケースは、以下のような状況です。 室外機の完全養生が必要な場合 塗装作業中、室外機に塗料や洗浄水がかからないように、ビニールシートなどで室外機全体を覆う「養生」を行います。このとき、吸排気口まで完全にふさいでしまうと、エアコンの運転に必要な空気の流れが遮断され、故障や異常運転の原因となります。そのため、室外機が完全に養生されている間は、エアコンの使用を控える必要があります。 高圧洗浄作業中 塗装前の下準備として、外壁や屋根を高圧洗浄する工程があります。このとき、室外機に水がかかるリスクがあるため、業者からエアコンの運転を一時停止するよう指示されることがあります。水が室外機内部に入り込むと、故障や漏電の原因になるため注意が必要です。 塗料の吹き付けや臭いが強い場合 吹き付け塗装や溶剤系の塗料を使用する場合、塗料の微粒子や強い臭いが空気中に拡散します。エアコンを運転すると、これらが室内に取り込まれる恐れがあるため、特に臭いに敏感な方や小さなお子様・ペットがいるご家庭では、塗装作業中のエアコン使用を控えたほうが安心です。 ベランダやバルコニーの塗装時 室外機がベランダやバルコニーに設置されている場合、その場所の塗装作業中は室外機の移動や養生が必要になります。この時も、エアコンの使用を一時的に制限されることがあります。 3. エアコン使用時の注意点 外壁塗装中にエアコンを使う際は、以下の点に注意しましょう。 業者との事前相談が必須 エアコンの使用可否や養生方法は、現場ごとに異なります。工事開始前に必ず業者へ「エアコンを使いたい」旨を伝え、どのタイミングで使えるか、使えない時間帯はいつかを確認しておきましょう。最近は、室外機の吸排気口をふさがないように部分養生してくれる業者も多く、相談次第で柔軟に対応してもらえます。 トラブル防止のための写真記録 工事前後に室外機や配管の写真を撮影しておくと、万が一のトラブル時に役立ちます。特に、室外機の移動や配管の取り外しが発生する場合は、記録を残しておくことで、故障やガス漏れなどの責任範囲を明確にできます。 塗装中の臭い対策 塗料の臭いが気になる場合は、エアコンの使用を控えるか、換気方法を工夫しましょう。窓を閉め切る、換気扇を使うなど、臭いが室内に入らないよう対策を講じることが大切です。 エアコンのフィルター清掃 塗装作業中は、塗料の微粒子やホコリが空気中に舞うことがあります。工事後はエアコンのフィルターを掃除し、室内の空気環境を整えましょう。 4. トラブルを防ぐためのポイント 外壁塗装中のエアコン使用に関するトラブルを防ぐためには、次のポイントを押さえておくと安心です。 1. 業者との連携を密にする エアコンの使用希望や生活リズムを事前に伝えることで、業者も作業計画を調整しやすくなります。特に、エアコンが必須となる高齢者や赤ちゃん・ペットがいる家庭は、優先的に配慮してもらえる場合もあります。 2. 養生方法を確認する 室外機の養生方法は業者によって異なります。「吸排気口をふさがない部分養生が可能か」「完全養生が必要なタイミングはいつか」など、具体的に確認しておきましょう。 3. 室外機の移動や配管の扱いに注意 室外機を移動する場合、配管や配線が傷つくと故障やガス漏れの原因になります。移動が必要な場合は、専門の空調業者に依頼するか、塗装業者が責任を持って対応できるか確認しましょう。 4. 万が一のトラブル時の対応を確認 工事中にエアコンが故障した場合の補償や、アフターサービスの有無も事前に確認しておくと安心です。 5. まとめ 外壁塗装工事中でも、エアコンは多くの場合「使える」ものの、作業工程や現場の状況によっては「一時的に使えない」ケースもあります。特に、室外機の養生や高圧洗浄、塗料の臭いなどには注意が必要です。 快適に工事期間を過ごすためには、事前に業者としっかり相談し、エアコンの使用可否や養生方法、トラブル時の対応などを確認しておきましょう。また、工事前後の写真記録や、フィルター清掃などのセルフケアも大切です。 外壁塗装は住まいを美しく保つための大切な工事ですが、生活への影響を最小限に抑えるためにも、エアコンの扱いについて正しい知識を持ち、安心してリフォーム期間を乗り切りましょう。 本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!! (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271塗装の豆知識