屋根と壁の豆知識 - 塗装の豆知識 外壁・屋根リフォームに関する豆知識や最新情報をお届けします!

HOME > 屋根と壁の豆知識 > 塗装の豆知識

塗装の豆知識の記事一覧

基本を学ぶのコピー – 2025-05-16T161632.732のサムネイル
2025年05月16日 更新

ミサワホームの外壁塗装で失敗しないために知っておきたい費用・保証・依頼先の選び方

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     お住まいの外壁は、見た目の美しさだけでなく、雨風や紫外線などから建物を守ってくれる大切な役割を果たしています。とくに、ミサワホームで建てられたお家は独自の外壁材や工法が用いられていることが多く、塗り替えを検討される際に「どこに頼めばいいの?」「費用はどれくらい?」「保証はどうなるの?」と迷われる方も多いのではないでしょうか。 本ブログでは、ミサワホームの外壁の特徴や塗装にかかる費用、保証制度、依頼先を選ぶ際のポイントについて、やさしく丁寧にご紹介してまいります。     目次 ミサワホームの主な外壁の種類と特徴 外壁塗装の費用と保証について ミサワホームの独自保証制度とは? ハウスメーカーと専門店、どちらに頼むべき? 依頼前に確認しておきたいポイント まとめ     1. ミサワホームの主な外壁の種類と特徴 ミサワホームでは、デザイン性と性能を兼ね備えた外壁材が使われています。主に使用されているのは、以下の2種類です。 窯業系サイディング(PALC、クラスティング、グランフォルテなど) 窯業系サイディングはセメントを主成分としたパネルで、耐火性や防音性に優れ、デザインバリエーションも豊富です。ミサワホームの代表的な「PALC(パルク)」パネルは、厚みがあり耐久性にも優れており、長く快適に住まうための仕様が施されています。 ただし、こうしたサイディング材は表面塗膜の劣化やシーリング(目地)の劣化が避けられないため、10〜15年を目安に塗装・補修が必要になります。 タイル外壁(スマートスタイルなど) 重厚感と高級感が魅力のタイル外壁は、塗装メンテナンスが基本的に不要という特徴があります。耐候性に優れ、汚れにも強いため、ライフサイクルコストを抑えられるというメリットがあります。ただし、初期コストは高めで、タイルの割れや目地の劣化が生じた場合には補修が必要になることも。     2. 外壁塗装の費用と保証について ミサワホームの外壁塗装にかかる費用は、建物の大きさや使用する塗料、塗装する範囲によって異なりますが、だいたい70万円から160万円前後が一般的な相場です。 ミサワホームに直接依頼した場合、品質や安心感は得られますが、その分費用はやや高めになる傾向があります。これは、ハウスメーカーが自社で塗装するわけではなく、下請け業者に依頼しているため、中間マージンが発生するからです。 反対に、塗装専門店に直接依頼すれば、中間コストが省ける分、費用を抑えつつ高品質な施工が期待できるケースもあります。適正な見積もりを取ることで、相場感を知ることができ、より納得のいく選択ができるようになります。 3. 保証制度はどうなっているの? ミサワホームでは、建物全体に関して独自の長期保証制度を用意しています。外壁部分の保証はもちろん、防水、白蟻、構造体など、それぞれの部位ごとに保証年数が設定されており、定期的に有償メンテナンスを行うことで、保証を延長できる仕組みになっています。 たとえば外壁については、10年ごとの点検と補修を受けることで、次の10年の保証が継続されるといった流れです。 また、この保証制度はお住まいを売却される際にも、新しい所有者に引き継ぐことができます。これは、大切なおうちの資産価値を守るうえでもとても心強いポイントです。     4. ハウスメーカーと専門店、どちらに頼むべき? それぞれのメリット・デメリットを比べてみましょう。 ミサワホームに依頼するメリット 自社設計の外壁仕様に精通している 保証やアフター体制が手厚い 建物全体を総合的に点検・提案してもらえる ミサワホームのデメリット 費用が割高になりやすい 実際の施工は下請け業者が担当することが多い 対応の質が担当者や地域で差が出る場合もある   専門店に依頼するメリット 中間マージンがなくコストダウンが可能 ミサワホームに対応した実績のある業者なら安心 柔軟で丁寧な対応が受けられるケースが多い 専門店のデメリット メーカー保証が失効する可能性がある。 ミサワホーム特有の外壁仕様に不慣れな場合は要注意     5. 依頼前に確認しておきたいポイント ハウスメーカーで家を建てる場合、実際の工事は下請け業者の職人さんが担当することが多いです。また、現場管理の方法や現場監督が現場に来る頻度は、会社や担当者によって異なります。そのため、依頼前に「現場管理は誰がどのくらいの頻度で行うのか」「管理の範囲はどこまでか」などを確認しておくと、安心して工事を任せることができます。       6.まとめ ミサワホームにお住まいの方が外壁塗装を検討する際には、建物に使われている外壁材の特性や、保証制度の内容をきちんと理解しておくことがとても重要です。 ハウスメーカーへの依頼は、仕様を熟知した上での施工や保証の継続という安心感があり、トータルでのサポートを重視したい方にはおすすめです。 一方で、コストを抑えて、なおかつ高品質な施工を望まれる方には、実績ある塗装専門店への依頼も選択肢のひとつです。ただし、業者選びは慎重に行いましょう。複数の業者から見積もりを取り、丁寧に説明してくれるかどうか、実績はあるかなどを確認することで、より納得のいく外壁塗装につながります。 大切なわが家を長く美しく保つために、信頼できるパートナーを見つけ、後悔のない塗装リフォームを行ってくださいね。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-05-10T164943.335のサムネイル
2025年05月13日 更新

【2025年6月受付開始】越谷市の住宅・店舗改修補助金をわかりやすく解説!

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     外壁や屋根の塗装、リフォームをご検討中の皆さまへ―― 「市区町村の補助金(助成金)が使えるなんて知らなかった!」という方も多いのではないでしょうか。 今年もいよいよ、越谷市の住宅・店舗改修促進補助金の受付が2025年6月2日(月)からスタートします! 本ブログでは、2025年度(令和7年度)の越谷市補助金について、対象条件や申請方法、補助金額など最新情報を分かりやすくまとめました。 外壁塗装やリフォーム工事をお得に進めたい方には必見の内容です。 ぜひ最後までご覧いただき、補助金を活用した賢い住まいづくりのご参考になれば幸いです!     外壁塗装の公的支援制度とは? 越谷市では、住宅や店舗の外壁塗装・リフォーム費用の一部を補助する制度を実施しています。 市内の施工業者を利用し、条件を満たせば最大10万円の補助が受けられます。 住まいのメンテナンスをお得に進めたい方におすすめの支援制度です。     申請受付期間 令和7年6月2日(月)から令和7年6月16日(月)まで 午前8時30分から午後5時15分まで(土曜、日曜、祝日は除く) ※第2期につきましては11月の募集を予定しております。 〈注意事項〉 予算を超える申し込みがあった場合は抽選により対象者を決定します。 申請に対する交付決定(7月上旬を予定)後に着工する必要があります。交付決定前に着工した場合は補助対象外となりますのでご注意ください(施工業者との打ち合わせなどは進めていただいて問題ありません)。     補助の内容 補償対象者 ① 市税を滞納しておらず、これまでに住宅・店舗改修促進補助金を利用したことがない。 ② 改修工事を行う個人住宅を所有し、居住している方(越谷市に住民登録のある方) ③ 改修工事を行う店舗で事業(対象外事業を除く)を営んでいる若しくは営もうとしている中小企業者又は個人事業主の方 (対象外事業:金融・保険業、観相業・相場案内業、競輪・競馬等関連業、宗教、政治文化団体等) ※中小企業基本法:(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定する中小企業者   補償対象となる住宅及び店舗 住宅:補助対象者が市内に所有し自らが居住している個人住宅(共同住宅の場合、専有部分に限ります) 店舗:補助対象者が市内に所有又は賃借している店舗   補助対象工事 以下の要件全てを満たす工事であること ①市内の施工業者(法人における本社又は個人事業主の事業所が市内にある)を利用して実施する20万円以上(税抜)の改修工事 ②補助金交付決定後に着工し、指定の期日(令和8年<2026年>2月末日)までに刊行する工事 ③目的が次のいずれかに該当する工事  ✔住宅等の長寿命化  ✔住宅等の高効率化  ✔日常生活の支障改善  ✔危険個所の解消  ✔店舗の魅力向上 ※改修工事を行う箇所について市から他の補助金等の交付を受けている場合、補助対象外となります。   補助金額 補助対象工事に要した経費の20%(上限10万円) ※交付額1,000円未満切り捨て     申請 提出書類について ①住宅・店舗改修促進補助金交付申請書 ②改修工事の見積書(写し) ③改修工事前の写真 ④住民票の写し(越谷市内に住民登録している場合は不要) ⑤委任状 ※施工業者による手続きの代理も、委任状の提出により可能 ※市税の滞納がないことを要件としていることから、滞納がないことを確認できない場合には、市税の官能を証明する書類の提出を求めることがあります。 ※改修工事の内容によっては建築基準法、消防法などの関係法令による確認や届け出が必要になる場合があります。   申請書類提出後の流れ ①提出された申請書類の内容及び納税状況を確認し、補助対象者を決定します。また、申し込みが予算額を超える場合は抽選にて決定になります。 ②決定通知は抽選の有無にかかわらず、申請者全員に結果通知が届きます。補助対象となられた方は、交付決定通知書を受け取った後、着工となります。 ③工事が完了しましたら、下記の書類を提出します。(窓口:令和8年2月27日(金)、郵送:令和8年2月28日消印有効)  ✔実績報告書  ✔工事完了報告書の写し  ✔契約書の写し  ✔施工業者が発行した領収書の写し  ✔改修工事後の写真   ④提出された③の書類の内容を確認し、補助金額が確定となります。また、補助金の確定額は確定通知書にて郵送されてきます。 ⑤確定通知書を受け取ったら請求書(市の指定様式)・アンケートを提出します。提出後、補助金額をご指定の口座に振込みとなります。     以上が越谷市での補助金の情報になります! 申請についてのお手続きで、ご不明な点等ございましたらお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。 また、面倒なお手続きは当社がお客様の代わりに代行いたします。担当の者が責任を持ってお手続きさせていただきます! 前回、当社でご契約いただきましたお客様で補助金の申請をされた方が11件でしたが、そのうち当選された方は9件でした!   外壁塗装は、私たちの大切な住まいを守るために欠かせないメンテナンスの一つです。しかし、その費用は安くはなく、多くの家庭にとって大きな出費となることと思います。 補助金を利用することで、外壁塗装の費用負担を軽減できる可能性があります。もし、これから外壁塗装を検討している場合は、ぜひ補助金をご活用ください。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-05-11T144713.924のサムネイル
2025年05月11日 更新

外壁塗装の費用で失敗しない!金額の悩み・見積もりの見方・お得な塗装術

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     外壁塗装を検討し始めたとき、多くの方が最も気になるのが「金額」ではないでしょうか。見積もりを取ってみると、業者によって価格が大きく異なったり、費用の内訳がよく分からなかったりと、悩みは尽きません。「できるだけ安く済ませたいけど、安すぎても心配」「どこまでが適正価格なの?」といった疑問を抱えている方も多いはずです。 本ブログでは、外壁塗装の金額にまつわる悩みについて、費用の内訳や見積もりのチェックポイント、費用を抑えるコツまで分かりやすく解説します。これから外壁塗装を検討する方が、安心して工事を進められるよう、ぜひ参考にしてください。     目次 外壁塗装の金額が気になる理由 外壁塗装の費用内訳を徹底解説 費用が高くなる・安くなる理由 見積もりのチェックポイント 費用を抑えるコツ・お得に塗装する方法 よくある質問・読者の悩みQ&A まとめ     1. 外壁塗装の金額が気になる理由 外壁塗装は、住宅のメンテナンスの中でも高額な部類に入ります。数十万円から、場合によっては100万円を超えることも珍しくありません。そのため、「本当にこの金額で大丈夫?」「もっと安くできるのでは?」と、費用に対する不安や疑問を持つのは当然です。 また、同じ条件で複数の業者に見積もりを依頼しても、金額に大きな差が出ることがあります。どうしてこんなに違うのか、どこまでが適正価格なのか、判断に迷う方も多いでしょう。さらに、見積書の内容が専門用語だらけで分かりにくい、追加料金が発生しないか心配、といった悩みもよく聞かれます。 外壁塗装の金額に関する悩みを解消するためには、まず「何にどれだけお金がかかるのか」を知ることが大切です。   2. 外壁塗装の費用内訳を徹底解説 外壁塗装の見積もりをもらったとき、金額だけでなく、その内訳をしっかり確認しましょう。主な費用項目は以下の通りです。 材料・塗料費 外壁に使用する塗料の種類やグレードによって、費用は大きく変わります。耐久性や機能性が高い塗料ほど高額ですが、長い目で見ればメンテナンス回数が減るため、コストパフォーマンスが良い場合もあります。   足場代 安全に作業を行うために、家の周囲に足場を組みます。足場代は、家の大きさや形状によって変わりますが、全体の費用の1~2割程度を占めることが多いです。   人件費 職人さんの作業にかかる費用です。施工日数や人数、作業の難易度によって変動します。人件費を極端に削る業者は、手抜き工事のリスクが高くなるため注意が必要です。   諸経費 現場管理費、運搬費、清掃費など、工事を進めるうえで必要なさまざまな経費が含まれます。見積書に「諸経費」とまとめて記載されていることも多いですが、内容を確認しておくと安心です。   付帯部やシーリング工事費 雨どいや破風板、窓枠など、外壁以外の部分も塗装や補修が必要な場合は、追加費用が発生します。また、外壁の目地やサッシ周りのシーリング(コーキング)工事も重要なメンテナンス項目であり、別途費用がかかることが一般的です。   このように、外壁塗装の費用は単に「塗るだけ」ではなく、さまざまな項目から構成されています。見積書をもらったら、どこにどれだけ費用がかかっているのかを必ず確認しましょう。     3. 費用が高くなる・安くなる理由 外壁塗装の見積もり金額が業者によって異なるのは、いくつかの理由があります。 塗料の種類やグレード アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素、無機塗料など、塗料には多くの種類があります。一般的に、耐久性が高い塗料ほど価格も高くなります。安価な塗料を選ぶと初期費用は抑えられますが、塗り替えサイクルが短くなり、長期的には割高になることも。   家の大きさや形状、塗装面積 当然ながら、家が大きいほど塗装面積が広くなり、材料費や人件費が増えます。また、複雑な形状の家や高所作業が多い場合は、足場や作業の難易度が上がり、費用も高くなります。   劣化の進行度や下地処理の有無 外壁の傷みが進んでいる場合、下地処理や補修作業が多く必要になります。これにより、材料費や人件費が追加されることがあります。   業者ごとの施工単価や見積もり方法の違い 業者によって、施工の単価や見積もり方法が異なります。自社施工か下請けか、広告宣伝費の有無なども金額に影響します。極端に安い場合は、必要な工程を省略している可能性もあるため注意しましょう。     4. 見積もりのチェックポイント 見積もりを取った際は、次のポイントを必ずチェックしましょう。 見積書の内訳が明確か 「一式」とだけ書かれている見積もりは要注意です。材料費、足場代、人件費、諸経費など、項目ごとに金額が分かれているか確認しましょう。   相場より高い/安い場合の理由を確認する 相場より極端に高い、または安い場合は、その理由を業者に尋ねましょう。高い場合は、塗料や工法にこだわっている可能性がありますし、安い場合は工程の省略や安価な材料の使用が疑われます。   追加料金の有無や条件を確認する 工事中に追加料金が発生しないか、もし追加が必要な場合はどのようなケースか、事前にしっかり確認しましょう。   保証やアフターサービスの内容をチェック 保証期間や内容、アフターサービスの有無も重要な比較ポイントです。万が一の不具合に備えて、しっかり確認しておきましょう。         5. 費用を抑えるコツ・お得に塗装する方法 外壁塗装の費用を少しでも抑えたい方は、以下のポイントを参考にしてください。 複数業者から相見積もりを取る 最低でも2~3社から見積もりを取り、内容と金額を比較しましょう。相場感が分かり、極端に高い・安い業者を避けやすくなります。   外壁と屋根を同時に塗装する 足場代は工事ごとに発生するため、外壁と屋根を同時に塗装すると、足場代を一度で済ませることができ、トータルコストを抑えられます。   助成金・補助金、火災保険の活用 自治体によっては、外壁塗装に助成金や補助金が出る場合があります。また、台風や自然災害による損傷があれば、火災保険が使えるケースも。事前に調べておくと良いでしょう。   適切な時期を選ぶ 繁忙期(春や秋)は業者のスケジュールが埋まりやすく、費用が高くなることも。閑散期を狙うことで、割引やサービスが受けられる場合があります。     6. よくある質問・読者の悩みQ&A Q. なぜこんなに金額に差が出るの? A. 塗料のグレードや家の大きさ、業者の施工方法、下地処理の有無など、さまざまな要素が影響します。見積もりの内訳を細かく比較しましょう。   Q. 安い業者は本当に大丈夫? A. 極端に安い場合は、必要な工程を省略したり、安価な塗料を使っている可能性があります。安さだけで決めず、実績や保証内容も確認しましょう。   Q. 見積もりで注意するポイントは? A. 内訳が明確か、追加料金の有無、保証内容などを必ずチェックしましょう。不明点は遠慮せず質問することが大切です。     7.まとめ 外壁塗装の金額に関する悩みは、多くの方が直面するものです。しかし、費用の内訳や見積もりのポイントを理解し、複数の業者から見積もりを取ることで、適正価格を見極めることができます。また、安さだけで選ぶのではなく、施工内容や保証、アフターサービスまでしっかり確認することが、満足できる外壁塗装への近道です。 大切な住まいを長く守るためにも、納得できる金額と内容で外壁塗装を行い、安心して快適な暮らしを手に入れましょう。疑問や不安があれば、信頼できる業者に相談し、納得いくまで説明を受けることをおすすめします。あなたの外壁塗装が、納得と満足のいくものになることを心から願っています。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-05-05T135704.876のサムネイル
2025年05月05日 更新

屋根の板金種類まとめ&『棟板金が浮いている』詐欺に遭わないために

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     屋根の上には、普段なかなか目にすることのない「板金」と呼ばれる金属部材がいくつも使われています。その中でも「棟板金(むねばんきん)」は、家の防水性や耐久性を守るうえで欠かせない存在です。しかし、屋根の板金には実はさまざまな種類があり、それぞれ役割や呼び名が異なります。また、近年では「棟板金が浮いていますよ」と不安をあおり、不要な工事を勧める悪質な詐欺業者によるトラブルも増加傾向にあります。 本ブログでは、棟板金の基本的な役割や屋根板金の種類、そして詐欺被害を防ぐための注意点について詳しく解説します。屋根の知識を深め、安心して暮らすための参考にしてください。     目次 棟板金とは?その役割と特徴 屋根の板金の種類とそれぞれの呼び名 「棟板金が浮いていますよ」という詐欺にご注意 まとめ     1. 棟板金とは?その役割と特徴 棟板金(むねばんきん)は、屋根の最も高い位置、つまり「棟」と呼ばれる部分に取り付けられる金属製の部材です。主にスレート屋根や金属屋根で使われており、屋根材同士の接合部を覆い、雨水や風の侵入を防ぐという重要な役割を果たします。 屋根の棟部分は、複数の屋根面が交わるため隙間ができやすく、そのままでは雨水が建物内部に浸入してしまいます。棟板金はこの隙間をしっかり塞ぎ、屋根全体の防水性を維持します。また、強風時には屋根材が浮き上がったりズレたりするのを防ぐ役割もあり、屋根の耐久性や安全性を左右する非常に重要な部材です。 棟板金はガルバリウム鋼板やトタンなどの金属素材で作られ、下地には「貫板(ぬきいた)」という木材や樹脂材が使われることが多いです。棟板金が劣化したり、釘やビスが浮いてしまうと、台風や強風で板金自体が飛ばされるリスクが高まり、雨漏りや建物の損傷につながるため、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。       2. 屋根の板金の種類とそれぞれの呼び名 屋根には、設置場所や役割ごとにさまざまな板金部材が使われています。ここでは、代表的な5種類の屋根板金とその特徴について解説します。 棟板金(むねばんきん) 屋根の最も高い部分である「棟」に取り付けられる金属製のカバーです。屋根面同士の接合部を覆い、雨水や風の侵入を防ぎ、屋根の防水性と耐久性を保ちます。 谷板金(たにばんきん) 複数の屋根面が合わさって谷状になった部分に設置される板金です。雨水が集中して流れる場所なので、防水性を確保し、雨漏りを防ぐ重要な役割を担っています。 水切り板金 屋根と外壁の接合部や窓周りなどに取り付けられ、雨水が壁に伝わるのを防ぎます。建物の防水性を高めるために欠かせない部材です。 軒先板金 屋根の軒先部分に設置される板金で、屋根材の端部を保護し、雨水の侵入や屋根材の劣化を防ぎます。美観を整える役割もあります。 笠木板金(かさぎばんきん) 屋上やバルコニー、パラペットの上部に取り付けられ、壁や手すりの上端を覆って雨水の浸入を防ぎます。防水性を高めるとともに、建物の外観を美しく仕上げる役割も果たします。   これらの板金は、それぞれの設置場所や役割に応じて適切に使い分けられ、家の防水性や耐久性を支えています。     3. 「棟板金が浮いていますよ」という詐欺にご注意 近年、「棟板金が浮いていますよ」と不安をあおり、必要のない高額な修理工事を勧める悪質な詐欺業者が増えています。特に台風や強風の後などは「近所で工事をしていて気づいた」「このまま放置すると雨漏りになる」と突然訪問し、住人の不安を利用して契約を迫るケースが多発しています。 こうした詐欺業者の特徴としては、会社名や所在地をはっきり伝えない、名刺を出さない、屋根に勝手に上って点検しようとする、その場で即決を迫る、などの共通点があります。また、点検と称して屋根に上がり、わざと板金を曲げたり傷つけたりして修理の必要性を演出する悪質な手口も報告されています。   詐欺被害を防ぐためには、以下のポイントを守ることが大切です。 名刺や会社パンフレットを必ずもらい、所在地や実態を確認する 屋根には安易に上らせない その場で契約せず、必ず家族や第三者と相談する 複数の業者から見積もりを取り、内容を比較する 契約内容は必ず書面で残す   万が一、不審な業者に遭遇した場合は、消費者センターや警察、弁護士など専門機関に早めに相談しましょう。       4. まとめ 棟板金は屋根の防水性や耐久性を守るうえで欠かせない重要な部材です。しかし、屋根の板金には棟板金以外にも谷板金や水切り板金、軒先板金、笠木板金など多くの種類があり、それぞれが家を守る役割を担っています。近年は「棟板金が浮いていますよ」といった詐欺業者によるトラブルも増加しているため、安易に契約せず、信頼できる業者選びと冷静な対応が求められます。屋根の知識を身につけておくことで、家と家族を守るための大きな力となります。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-05-04T151431.411のサムネイル
2025年05月04日 更新

はじめての外壁塗装でも安心!信頼できる業者の選び方ガイド

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     お住まいの外壁塗装は、見た目の美しさを保つだけでなく、建物の耐久性を守るためにも欠かせない大切なメンテナンスです。でもいざ業者にお願いしようと思うと、「どこに頼めばいいの?」「何社から見積もりを取ればいいの?」「アフターケアって本当にしてくれるの?」など、次から次へと不安や疑問が湧いてきますよね。 外壁塗装は安い買い物ではありませんし、お願いする業者によって、仕上がりやその後の安心感に大きな差が出てしまうこともあります。だからこそ、「信頼できる業者をどう選ぶか」がとても重要になってきます。 本ブログでは、失敗しない業者選びのために知っておきたいポイントを、わかりやすく丁寧にご紹介します。ハウスメーカーと塗装専門業者の違いや、地元業者と大手業者それぞれのメリット・デメリット、見積もりの取り方、アフターケアの確認方法まで。あなたのお住まいをしっかり守るための知識を、ぜひ身につけてくださいね。     目次 業者選びでまず大切にしたいこと ハウスメーカーと専門業者、どちらがいいの? 地元業者と大手業者、それぞれの特徴 見積もりは何社?比較するときのコツ アフターケアで後悔しないために まとめ     1. 業者選びでまず大切にしたいこと 外壁塗装をお願いするうえでいちばん大切なのは、「この業者は信頼できるかどうか」。これをしっかり見極める目を持つことです。 チェックすべきポイント 建設業許可・資格の有無 許可や資格があるということは、技術や法律への理解がしっかりしている証です。 施工実績や写真の提示 過去の施工例を見せてくれる業者は、自分たちの技術に自信がある証拠。 見積書の詳細 「一式」などの曖昧な表現ではなく、塗料の種類や使用量、工程ごとの費用が細かく書かれているか確認しましょう。 保証やアフターサービスの内容 説明が丁寧でわかりやすいか、質問にきちんと答えてくれるかも大事な判断基準です。 第三者の声(口コミ・評判) 実際に工事を依頼した方の口コミや評価も、業者選びの大切な参考になります。   最低でも2〜3社から見積もりを取り、対応や内容をじっくり比較してみてくださいね。         2. ハウスメーカーと専門業者、どちらがいいの? 家を建てたハウスメーカーにそのままお願いするべきか、それとも塗装の専門業者に頼むべきか。悩む方も多いですね。 ハウスメーカーの特徴 施工管理や保証がしっかりしている ブランド力による安心感がある 実際の工事は下請け業者に任せることが多く、中間マージンで費用が高くなる 現場との距離があり、細かな要望が伝わりにくい   塗装専門業者の特徴 塗装技術に特化しており、職人との直接やりとりが可能 中間マージンがない分、費用を抑えられる(2~3割安くなることも) 地域密着型ならフットワークも軽く、対応が早い 業者によって保証内容に差があるので要確認   「ブランドや長期保証の安心感を重視するならハウスメーカー」、「コスパや職人との直接対応を求めるなら専門業者」といった基準で考えると選びやすくなります。     3. 地元業者と大手業者、それぞれの特徴 業者の規模にも、それぞれメリットとデメリットがあります。 地元密着の業者 地域の気候や建物事情に詳しく、最適な提案ができる 中間マージンが少なく、費用が比較的安い 担当者と職人が近く、意思疎通がスムーズ 急な対応も柔軟に対応してくれる   大手業者 組織がしっかりしていて、保証やアフターサービスが充実 ブランド力がある分、安心感がある 施工は下請けに任せることが多く、費用はやや高め 細かな希望が現場に伝わりにくいことも   「きめ細かい対応や費用面を重視するなら地元業者」「保証体制やブランド力を求めるなら大手業者」と、ご自身のニーズに合わせて選ぶのが正解です。     4. 見積もりは何社?比較するときのコツ 外壁塗装の見積もりは、2〜3社程度から取るのが理想的です。 見積もりを比べるときのポイント 同じ条件を伝えて、比較しやすいようにする  (例:「屋根も一緒に塗りたい」「耐久性の高い塗料を使いたい」など) 相見積もりをしていることは正直に伝えてOK 誠実な対応につながることが多いです 他社の見積書を見せて交渉するのはマナー違反 節度ある比較を心がけましょう 見積もりは、依頼する可能性がある業者だけに 現地調査の手間もあるので、必要以上に依頼しないよう注意 比較する際は、総額だけでなく以下の項目もチェック 使用塗料の種類・性能 塗り回数や施工範囲 工事の工程・作業日数 追加費用が発生しそうな項目の有無       5. アフターケアで後悔しないために 実は外壁塗装の「良し悪し」がはっきりするのは、工事が終わってから。だからこそ、アフターケアの充実度がとても大切です。 安心できるアフターサービスの例 1年・3年・5年など、定期点検を実施 塗膜の劣化や外壁の状態をプロがチェック 不具合発生時の対応が早い 事前に以下のような点を確認しておきましょう。 点検の頻度や時期は? どの部分をチェックしてくれるの? 不具合があった場合、何日以内に対応してくれるの? 少しでも不安があれば、遠慮せず質問してください。   6.まとめ 外壁塗装の業者選びは、お住まいを長く美しく、そして安心して守っていくために欠かせない大切なステップです。だからこそ、どの業者にお願いするかを焦らずじっくり見極めることがとても大事になります。 過去の施工実績、丁寧でわかりやすい見積もり、アフターケアの体制など、信頼できる業者には共通する特徴があります。また、ハウスメーカーか専門業者か、地元業者か大手業者かといった違いも、自分に合った選び方を知ることで判断がしやすくなります。費用面だけでなく、対応力や保証の手厚さ、職人さんとの距離感なども比較しながら、自分たちにとって「安心して任せられる」と感じる業者を選びたいですね。 外壁塗装は見た目の美しさだけでなく、建物全体の健康を支える大切な工事です。後悔しないためにも、「誰にお願いするか」という選択を丁寧に。そして、信頼できるパートナーと一緒に、大切なお住まいをこれからもずっと守っていきましょう。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-05-02T132809.813のサムネイル
2025年05月02日 更新

外壁塗装はご近所が始めたタイミングがチャンス!みんなが塗り替え始める時期に知っておきたい業者選びの秘訣

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     「最近、ご近所で外壁塗装工事が増えてきたな…」 特に新興住宅地では、築年数がほぼ同じご家庭が多いため、外壁の劣化や塗り替えのタイミングも似通ってきます。そして、1軒が外壁塗装を始めると、次々と周囲のお宅でも工事が始まる、という現象がよく見られます。 「うちもそろそろ塗り替え時期かな?」 「みんなやってるけど、どの業者さんに頼めばいいの?」 本ブログでは、そんな疑問や不安を感じている方に向けて、「外壁塗装の業者選び」について、業者さんとのやりとりのコツ、見積もりの取り方まで、わかりやすく解説します。     目次 みんなが外壁塗装を始める理由とは? 業者さんがあいさつ回りに来たら、どう対応する? 同じ業者を選ぶご近所が多い場合のメリット 現場を見学して分かること 相見積もりの重要性とポイント まとめ     1. みんなが外壁塗装を始める理由とは? 新興住宅地や分譲地では、外壁塗装の時期が重なることがよくあります。これは、ほとんどの家が同じ時期に建てられているため、外壁の塗膜の劣化や汚れ、ひび割れなどの症状が同じように現れるからです。 外壁塗装の目安は、一般的に10年前後と言われています。 「うちはまだ大丈夫かな?」と思っていても、ご近所で工事が始まると、「うちもそろそろ?」と不安になるものです。実際、塗装のタイミングを逃すと、外壁の傷みが進行し、余計な修繕費がかかることも。ご近所の動きは、塗装時期を考える良いきっかけになります。     2. 業者さんがあいさつ回りに来たら、どう対応する? ご近所で工事が始まると、塗装業者さんが「ご迷惑をおかけします」とあいさつに来ることがあります。この時こそ、気になることを直接聞ける絶好のチャンスです! 例えば、 どんな工事内容なのか 工期はどのくらいかかるのか どんな塗料を使っているのか 会社の所在地や実績 など、気になることは遠慮せずに質問してみましょう。 あいさつに来たスタッフの対応や、話し方、身だしなみなどから、その会社の雰囲気や誠実さも感じ取ることができます。 もし感じが良ければ、後日改めて見積もりをお願いするのも良いでしょう。逆に、対応が雑だったり、説明が不十分だった場合は、慎重に検討した方が安心です。       3. 同じ業者を選ぶご近所が多い場合のメリット 「〇〇さんのお宅も、△△さんのお宅も、同じ業者さんで塗装してるみたい」 そんな場合、その業者さんは地域で信頼されている可能性が高いです。ご近所の評判は、業者選びの大きな目安になります。 また、同じ業者が複数の家を手がけている場合、 施工例を実際に見学できる 工事の進め方や職人さんの様子を観察できる 実際に工事を終えたご近所さんから、感想やアドバイスを聞ける といったメリットがあります。 特に、完成したばかりの家を見せてもらえると、色合いや仕上がりのイメージがつかみやすくなります。「どんな色にしたの?」「工事中、困ったことはなかった?」など、リアルな声を聞けるのも、ご近所ならではの利点です。     4. 現場を見学して分かること 外壁塗装は、完成後の美しさだけでなく、工事中の丁寧さや安全対策も重要です。ご近所で工事中の現場があれば、 職人さんがきちんと挨拶しているか 現場が整理整頓されているか 養生(塗料が飛ばないように保護する作業)がしっかりされているか 作業中の騒音やマナー など、細かい部分まで観察できます。 「現場を見ると、その業者さんの仕事ぶりがよく分かる」と言われるほど、現場の様子は大切な判断材料です。気になることがあれば、直接職人さんや現場監督に声をかけてみるのもおすすめです。         5. 相見積もりの重要性とポイント ご近所で評判の業者さんがいても、必ず「相見積もり」を取りましょう。 なぜなら、 他のお宅に合う業者が、自分の家にも合うとは限らない 価格や提案内容が大きく異なることがある 複数社の見積もりを比較することで、適正価格やサービス内容が見えてくる からです。   相見積もりを取る際は、 見積もり内容が「一式」ではなく、細かく明記されているか 塗料の種類やグレード、塗装回数などが記載されているか 保証内容やアフターサービスの有無 などをチェックしましょう。   また、見積もりだけでなく、担当者の説明の分かりやすさや、質問への対応も大切なポイントです。 「良い業者だけど、予算オーバーだった」「説明が分かりづらかった」など、実際に会ってみて分かることも多いので、複数社とやりとりして納得のいく業者を選びましょう。     6. まとめ 外壁塗装は、家の美観や耐久性を守るために欠かせない大切な工事です。ご近所で工事が始まると、「うちもそろそろ…」と焦ってしまいがちですが、これは逆に「じっくり業者選びができるチャンス」でもあります。 ご近所の評判や実際の現場を観察する 業者さんのあいさつ回りで直接質問する 複数社から見積もりを取り、比較・検討する この3つを意識することで、失敗のない外壁塗装が実現できます。せっかくの機会ですから、「どんな色にしようかな」「どの業者さんが信頼できるかな」と前向きに楽しみながら、納得いく業者選びをしてください。 外壁塗装は、家族の暮らしを守る大切な投資。ぜひ、ご近所の動きを上手に活かして、満足のいく外壁リフォームを実現しましょう!     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

2025年05月01日 更新

ポラスで建てた家、建売住宅の外壁塗装どうする?  ~ポラスに頼む?専門業者に頼む?後悔しない選び方とポイント~

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     ポラスで家を建てたり、建売住宅を購入された方が築10年を迎えると、外壁の色あせやコーキングの劣化が気になり始めます。「そろそろ外壁塗装を考えたいけど、ポラスに頼むべき?それとも専門業者に依頼した方がいい?」と悩む方は多いのではないでしょうか。 外壁塗装は家の資産価値と快適な暮らしを守る大切なメンテナンスです。しかし、どこに頼むかによって費用や内容、保証に違いが出てきます。 本ブログでは、まずポラスに依頼する場合のメリット・デメリットを整理し、次に専門業者に依頼する場合の進め方や注意点を詳しく解説します。ご自身の希望やライフスタイルに合った最適な選択肢を見つける参考になれば幸いです。     もくじ ポラス住宅の外壁塗装、なぜ必要? ポラスに外壁塗装・保証延長を依頼する場合 専門業者に外壁塗装を依頼する場合 どちらを選ぶ?判断のポイントと注意点 業者選びで失敗しないためのチェックポイント まとめ     1. ポラス住宅の外壁塗装、なぜ必要? ポラスの建売住宅で多く使われている外壁材は、窯業系サイディングやモルタルです。新築時は美しい外観と高い耐久性を持っていますが、10年を過ぎると紫外線や雨風の影響で色あせやチョーキング(壁を触ると白い粉がつく現象)、コーキング(目地材)の劣化、ひび割れなどが目立つようになります。 これらを放置すると防水性が低下し、雨漏りや構造部分の劣化につながるため、定期的な塗装メンテナンスは資産価値を守るうえで欠かせません。     2. ポラスに外壁塗装・保証延長を依頼する場合 ポラスでは、引き渡し後10年目に有償の点検やメンテナンス工事(外壁・屋根塗装、コーキング打ち替え、防水工事など)を受けることで、保証をさらに10年延長できる「ロングサポート60」などの長期保証制度があります。 メリット 保証が継続できる安心感 構造や防水などの重大な不具合について、最長60年まで保証が続きます。 家の履歴が一元管理される 新築時からのメンテナンス記録や工事履歴がポラスに残るため、将来の売却時にも信頼度が高まります。 ポラスの仕様に合わせた工事 家の構造や外壁材に最適な方法でメンテナンスされる安心感があります。   デメリット 費用が高めになる傾向 延長保証のためのメンテナンスパックは内容が充実している分、専門業者に比べて割高になることが多いです。 塗料や工法の選択肢が限定される場合がある ポラス指定の材料や工法に限られることがあり、自由度が下がることも。 保証範囲が限定的 延長保証は主に構造や防水などに限られ、外壁の美観や細かな補修は対象外の場合があります。       3. 専門業者に外壁塗装を依頼する場合 ポラスの保証やメンテナンス内容・費用を確認したうえで、「保証延長は必要ない」「費用を抑えたい」「自分好みの塗料や色を選びたい」と考える方は、専門業者への依頼を検討するのも選択肢のひとつです。 進め方と注意点 塗装時期の見極め 外壁にチョーキング、ひび割れ、コーキングの劣化、カビ・コケの発生などがあれば塗り替えサインです。築10年を過ぎたら一度専門業者に無料診断を依頼しましょう。 複数社で見積もりを取る 最低2~3社から現地調査を受け、工事内容・塗料・保証内容を比較しましょう。 塗料・工法の選択肢が広い シリコン、ラジカル、フッ素など、耐久性や予算に合わせて自由に選べます。遮熱や防カビなどの機能性塗料も選択可能です。 工事内容の確認 下地補修やコーキング打ち替え、付帯部の塗装範囲、塗装回数(基本は3回塗り)、工事後の保証やアフターサービスなどを明確にしましょう。   メリット 費用を抑えやすい 同じ工事内容でもハウスメーカーより2~3割安くなることが多いです。 自由度が高い 塗料や色、工法など自分の希望を反映しやすいです。 地元密着の対応力 地域業者ならアフターフォローも迅速です。   デメリット 保証やアフターサービスの内容が業者ごとに異なる 大手ハウスメーカーのような長期保証は基本的にありません。 業者選びの難しさ 技術や対応力に差があり、悪質業者のリスクもゼロではありません。 施工履歴の一元管理ができない 家のメンテナンス履歴が分散される場合があります。     4. どちらを選ぶ?判断のポイントと注意点 ポラスでの保証延長やメンテナンスは「安心感」と「記録管理」が最大の強みです。一方で、費用や自由度を重視したい方には専門業者も魅力的な選択肢となります。 どちらを選ぶか迷ったら、まずはポラスと専門業者の両方で見積もりや内容を比較し、ご自身の希望やライフプランに合った方法を選びましょう。       5. 業者選びで失敗しないためのチェックポイント 現地調査をしっかり行う業者を選ぶ 外壁の劣化状況や下地の状態を丁寧に確認し、必要な補修内容を説明してくれる業者は信頼できます。 見積もり内容が明確で詳細な業者を選ぶ 「一式」ではなく、塗料の種類や工事範囲、保証内容が細かく記載されているかチェックしましょう。 保証期間やアフターサービスの有無を確認する 独自の工事保証(5~10年など)や、アフターフォロー体制があるかどうかを確認しましょう。 口コミや実績、施工事例を調べる 地元での評判や過去の施工事例をネットやSNSで調べるのも有効です。 複数社で相見積もりを取る 価格だけでなく、対応や説明の丁寧さも比較しましょう。     6. まとめ ポラスで建てた家や建売住宅の外壁塗装は、「保証や安心感を重視するならポラス」「費用や自由度を重視するなら専門業者」と、それぞれにメリット・デメリットがあります。まずはポラスで見積もりや保証内容を確認し、納得できなければ専門業者にも相談してみるのがおすすめです。 大切なのは、どちらを選ぶ場合も「工事内容や保証の中身をしっかり理解し、信頼できる業者を選ぶこと」。 外壁塗装は家の寿命や資産価値を守る大切なメンテナンスです。ご自身の希望やライフスタイルに合わせて、後悔のない選択をしてください。そして、塗装後も定期的な点検やメンテナンスを忘れずに。大切なマイホームを、これからも長く快適に保ちましょう。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

2025年04月30日 更新

外壁塗装 訪問業者の見積りは妥当?失敗しない為のチェックポイント

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     「外壁が傷んできたので、そろそろ塗り替えを考えないと…」そんな時にタイミングに外壁塗装の訪問業者がです。「無料で点検しますよ」「今なら特別価格でできます!」と親切そうに声をかけられ、つい見積もりを取ってしまった、という方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ見積書を手にすると「この金額は高いの?安いの?」「本当にこの内容で大丈夫?」と不安になるものです。 本ブログでは、外壁塗装の訪問業者からもらった見積もりが妥当かどうかを判断するためのポイントや、不安を解消するための具体的なステップを分かりやすく解説します。大切なマイホームを守るために、納得のいく選択ができるよう、ぜひ参考にしてください。     目次 外壁塗装の訪問業者が来るのはなぜ? 見積もりが妥当かどうか不安になる理由 不安を解消するためのチェックポイント 安心して外壁塗装を進めるためのコツ まとめ     1. 外壁塗装の訪問業者が来るのはなぜ? 外壁塗装の訪問業者は、地域を巡回しながら「お宅の外壁が傷んでいますよ」と声をかけてくることがよくあります。なぜ訪問営業が多いのでしょうか? 理由の一つは、外壁塗装というサービスが「必要性を感じていない人」にはなかなか自分から問い合わせをしないためです。業者側は、直接声をかけることで潜在的なニーズを掘り起こし、契約につなげたいと考えています。また、訪問営業は営業コストが比較的低く、成約率も高いという特徴があります。 もちろん、すべての訪問業者が悪質なわけではありません。しかし、トラブルが多いのも事実。だからこそ、訪問業者からもらった見積もりについては、冷静に内容を見極めることが大切です。       2. 見積もりが妥当かどうか不安になる理由 外壁塗装の見積もりに不安を感じる方はとても多いです。その理由は以下のようなものが挙げられます。 外壁塗装の価格や工事内容に詳しくない 見積書の項目が専門用語だらけで分かりにくい 「今だけ」「特別価格」などのセールストークに惑わされる 他社との比較ができていない 訪問営業というだけで「怪しいのでは?」と感じる   実際、外壁塗装は工事内容や使う塗料、家の大きさや傷み具合によって価格が大きく変わります。そのため、見積もりが妥当かどうかを判断するのは簡単ではありません。ですが、いくつかのポイントを押さえておけば、安心して判断できるようになります。     3. 不安を解消するためのチェックポイント 複数社から相見積もりを取る まず最も大切なのは、必ず複数の業者から見積もりを取ることです。一社だけの見積もりでは、その金額や内容が妥当かどうか判断できません。最低でも2~3社、できれば4社程度から見積もりを取り、価格だけでなく工事内容や対応の丁寧さも比較しましょう。相見積もりを取ることで、極端に高い・安い業者や、内容が不明瞭な業者を見分けやすくなります。   費用相場を知る 外壁塗装の費用は、家の大きさや塗料の種類、下地の状態などによって大きく変わります。 例えば、30坪程度の戸建て住宅であれば、一般的なシリコン塗料を使った場合の相場は95~115万円程度が目安とされています。ただし、足場代や下地処理費用、付帯部(雨どいや破風板など)の塗装費用も含まれているか確認しましょう。 相場を知ることで、見積もりが極端に高すぎたり安すぎたりしないかチェックできます。   見積書の内容を細かくチェック 見積書は、工事内容ごとに項目が分かれているか、使用する塗料や工程が明記されているかをしっかり確認しましょう。「一式」や「その他」など、曖昧な表記が多い場合は注意が必要です。 また、塗装面積や塗料のメーカー・商品名、塗装回数(下塗り・中塗り・上塗り)が明記されているかも重要なポイントです。 分からない点は遠慮せずに質問し、納得できるまで説明してもらいましょう。   契約を急がせる業者には注意 「今日中に決めてくれたら大幅値引きします」「今だけの特別価格です」など、契約を急がせる業者には注意が必要です。 冷静に検討する時間を与えずに契約を迫るのは、後からトラブルになるケースも多いです。 本当に信頼できる業者であれば、じっくり検討する時間をくれるはずです。   大幅な値引きを強調する業者は警戒 「今なら30万円引き!」「足場代無料!」など、極端な値引きを強調する業者にも注意しましょう。 最初から高めに見積もっておいて、大幅値引きを演出している場合もありますし、値引き分を工事の質で調整されてしまうリスクもあります。 値引きの理由や根拠をしっかり確認しましょう。   塗料のグレードや耐用年数を確認 塗料にはアクリル、ウレタン、シリコン、フッ素、無機などさまざまな種類があり、価格も耐用年数も大きく異なります。安い塗料を使って短期間で再塗装が必要になるより、少し高くても長持ちする塗料を選ぶ方が結果的にお得な場合もあります。 見積書に記載されている塗料の種類やグレード、メーカー名、耐用年数を必ず確認しましょう。   訪問営業自体への注意点 訪問営業だからといって必ずしも悪質とは限りませんが、トラブルが多いのも事実です。業者のホームページや口コミ、施工実績、会社の所在地や連絡先などをしっかり調べましょう。 少しでも不安があれば、家族や知人、第三者機関に相談するのも有効です。   クーリングオフ制度の活用 万が一、訪問販売で契約してしまった場合でも、契約書を受け取った日から8日以内であればクーリングオフが可能です。不安なまま契約してしまった場合は、速やかにクーリングオフの手続きを行いましょう。 消費生活センターや国民生活センターなどの相談窓口も活用できます。     4. 安心して外壁塗装を進めるためのコツ 外壁塗装は高額な工事ですし、家の寿命や資産価値にも大きく影響します。だからこそ、焦らずじっくりと業者選びや見積もり内容の確認を行いましょう。「分からないことは何でも質問する」「納得できないまま契約しない」ことが大切です。 また、家族や信頼できる知人にも相談し、第三者の意見を参考にするのも良い方法です。自分で情報を集めて比較検討することで、納得のいく外壁塗装工事につなげることができます。       5.まとめ 外壁塗装の訪問業者からもらった見積もりに不安を感じるのは、決して珍しいことではありません。しかし、複数社から相見積もりを取り、費用相場や見積書の内容をしっかりチェックすることで、妥当性を判断することができます。契約を急がせる業者や極端な値引きを強調する業者には注意し、塗料のグレードや耐用年数も必ず確認しましょう。訪問営業自体に不安がある場合は、業者の信頼性を調べたり、クーリングオフ制度を活用したりすることも大切です。 大切な家を守るために、焦らず、納得できるまでしっかりと検討しましょう。 あなたの不安を少しでも解消し、安心して外壁塗装を進めるための参考になれば幸いです。       本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

2025年04月27日 更新

ハウスメーカーで建てたお家の外壁塗装【保証編】

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     ハウスメーカーで建てた家の保証には、引き渡し後10年間の品確法に基づく10年間の瑕疵担保責任に加え、多くの場合「延長保証」という仕組みがあります。しかし、この延長保証を受けるためには「定期点検の受診」と「有料のメンテナンス工事の実施」が条件となることが一般的です。 なぜ定期点検や有料メンテナンスが必要なのか、具体的にどのような内容なのか、そして条件を満たさなかった場合のリスクとは? 本ブログでは、ハウスメーカーの延長保証の仕組みと注意点をわかりやすく解説します。     目次 延長保証とは何か? 延長保証に必要な「定期点検」とは? 延長保証に必要な「有料メンテナンス工事」とは? 延長保証の対象範囲と条件を満たさなかった場合のリスク 延長保証の注意点と賢い活用法 まとめ     1. 延長保証とは何か? ハウスメーカーの延長保証とは、引き渡し後に適用される「品確法に基づく10年間の瑕疵担保責任」を超えて、さらに長期間にわたり住宅の重要部分の不具合を保証する制度です。 ただし、この延長保証は自動的に適用されるわけではありません。定期的な点検の受診や、必要に応じたメンテナンス工事を行うことが条件になっている点に注意が必要です。     2. 延長保証に必要な「定期点検」とは? 延長保証を受けるために、ハウスメーカー指定の定期点検を一定期間ごとに受ける必要があります。 この点検は、家の構造や防水性能、設備の状態を専門スタッフがチェックし、不具合や劣化の兆候を早期に発見することが目的です。 点検は無料の場合もありますが、有料となるケースもあるため、契約内容を確認しましょう。       3. 延長保証に必要な「有料メンテナンス工事」とは? 点検の結果、外壁や屋根の再塗装、防水処理、シーリングの打ち替え、シロアリ予防などのメンテナンス工事が必要と判断された場合、ハウスメーカー指定の業者に依頼して有料で工事を実施しなければなりません。 これらの工事は家の耐久性や防水性を維持し、長期的な住まいの安全を守るために重要な役割を果たします。     4. 延長保証の対象範囲と条件を満たさなかった場合のリスク 延長保証の対象は主に「構造躯体」や「雨漏りを防ぐ防水部分」など、住宅の重大な部分に限られます。内装や設備の不具合、自然災害による損傷は対象外となることが多いです。 また、定期点検や指定メンテナンス工事を怠ると、延長保証が無効となり、保証期間が終了した後の不具合は自己負担となるリスクがあります。     5. 延長保証の注意点と賢い活用法 メンテナンス費用は施主の負担となるため、費用と保証のバランスを考えることが大切です。 延長保証の条件や保証範囲はハウスメーカーによって異なるため、契約前にしっかり確認しましょう。 延長保証を過信せず、日頃からの住まいの点検やメンテナンスを心がけましょう。       6.まとめ ハウスメーカーの延長保証は、長く安心して暮らすための大切な制度ですが、定期点検や有料メンテナンス工事の実施が条件となるのが一般的です。これらの条件をしっかり守ることで、構造躯体や防水部分などの重大な不具合に対する保証を延長できますが、条件を怠ると保証が無効になるリスクもあります。 特に外壁塗装を検討する際は、「メーカーの延長保証を継続するかどうか」と「メンテナンスにかかる費用」のバランスをよく考えることが大切です。 保証の安心感を優先するのか、費用を抑えて他の選択肢も検討するのか、ご自身やご家族のライフプランに合わせて納得のいく判断をしましょう。 しっかりと情報を集め、後悔のない選択をすることが、これからの住まいをより快適で安心なものにするポイントです。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

越谷市・草加市・吉川市地域密着!お客様の大切なお家を守ります ご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-335-271 お気軽にお電話ください!
【営業時間】 10:00~19:00(月曜日定休)

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約はこちら
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!