屋根と壁の豆知識 外壁・屋根リフォームに関する豆知識や最新情報をお届けします!

HOME > 屋根と壁の豆知識

(株)屋根と壁のお店の『屋根と壁の豆知識』 一覧

2025年04月25日 更新

ハウスメーカーで建てたお家の外壁塗装【費用編】

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     築10年以上が経過し、そろそろ外壁塗装を検討する時期に差し掛かった方の多くが、「家を建てたハウスメーカーに頼むべきか、それとも地元の塗装業者に頼むべきか」と悩まれます。特に費用面では「ハウスメーカーは高い」と聞く一方で、「信頼性やアフターサービスを考えると妥当なのかも…」と迷う声も少なくありません。 本ブログでは、ハウスメーカーと専門業者の外壁塗装費用の違いや、見積もりの見方、実際にどこまで価格差があるのか、そして高いお金を払う価値が本当にあるのかを徹底解説します。     目次 ハウスメーカーの外壁塗装費用は本当に高い? 専門塗装業者との価格差 ハウスメーカーが高くなる理由 塗装専門店との違いはどこに? 見積もり時に見落としがちな費用 まとめ     1. ハウスメーカーの外壁塗装費用は本当に高い? ハウスメーカーで建てた家の外壁塗装を検討した際、多くの方がまず気になるのは「費用」です。実際、ハウスメーカーから提示される見積もりは、一般的な塗装業者よりも2~5割高いケースが多く見られます。 例えば、延べ床40坪(約132㎡)の住宅で、外壁・シャッターBOX・屋根のヘリなどをシリコン塗料で塗装する場合、ハウスメーカーの見積もりは150~160万円という事例がよくあります。これは決して珍しい金額ではなく、むしろ「相場通り」とも言える範囲です。     2. 専門塗装業者との価格差 一方、同じ条件で地元の塗装業者に依頼した場合、80万円~120万円ほどが相場となります。この価格差は、使用する塗料のグレードや施工内容が大きく違わない場合でも発生します。 「ハウスメーカーは高い」と言われる理由は、実際の見積もり金額を比べると一目瞭然です。同じシリコン塗料を使い、同じ施工範囲であっても、30万円~60万円以上の差が出ることも珍しくありません。     3. ハウスメーカーが高くなる理由 なぜハウスメーカーの外壁塗装は高くなるのでしょうか。主な理由は以下の通りです。 中間マージンの存在 ハウスメーカーは自社で塗装工事を行うことはほとんどなく、実際の施工は下請けや協力会社が担当します。そのため、ハウスメーカーの利益分や管理費が上乗せされ、最終的な見積もり金額が高くなります。   ブランド料・管理費 大手ハウスメーカーはブランドイメージや安心感を提供するため、管理体制や保証体制にコストをかけています。その分が見積もりに反映されます。   保証やアフターサービスの充実 ハウスメーカー独自の保証制度やアフターサービスが充実している場合、その分の費用が上乗せされることもあります。         4. 塗装専門店との違いはどこに? 地元の塗装専門店に直接依頼する場合、中間マージンがかからず、施工も一貫して同じ会社が行うため、比較的コストパフォーマンスが良くなる傾向があります。さらに、現場をよく知る職人が対応するため、細かな配慮や対応の柔軟さにおいてもメリットがあります。 一方、ハウスメーカーでは施工を協力業者に任せるケースがほとんどで、ハウスメーカーの担当者が施工中ずっと現場に常駐することは少ないのが現状です。     5. 見積もり時に見落としがちな費用 付帯部の塗装費用 シャッターBOXや屋根のヘリ、雨樋など、外壁以外の塗装範囲が見積もりに含まれているかを確認しましょう。   コーキング(シーリング)補修費用 外壁目地やサッシ周りのコーキング補修は、塗装と同時に行うのが一般的です。これが別途費用になっていないか、見積書で確認が必要です。   足場代や諸経費 足場の設置費用や養生費、廃材処分費、現場管理費などが別途請求される場合があります。見積もりに全て含まれているかチェックしましょう。   キャンセル料や契約解除時の費用 ハウスメーカーや業者によっては、契約後にキャンセルした場合、キャンセル料が発生することがあります。契約前に必ず規定を確認しましょう。     6. まとめ ハウスメーカーの外壁塗装は、地元の塗装業者と比べて2~5割高くなる傾向があります。その理由は、中間マージンやブランド料、保証体制などにコストがかかるためです。一方で、家の構造を熟知している安心感や、保証・アフターサービスの充実といったメリットもあります。 「高いお金を払う価値があるか」は、何を重視するかで変わります。費用を抑えたいなら専門業者で複数見積もりを取り、信頼できる業者を選ぶのが賢明です。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

2025年04月24日 更新

「えっ、外壁塗装ってこんなに違うの!?」 ちょっと驚き&ためになる、外壁と屋根の勉強会が越谷レイクタウン郵便局で開催されます!

    最近、おうちの外壁や屋根がちょっと気になってきた…なんてことありませんか? 「塗り替えの時期かも…でも、どこに相談すればいいの?」と悩んでいる方にぴったりのイベントが、ゴールデンウィークに開催されます♪ 外壁&屋根のプロが、ハウスメーカーと専門店の違いを分かりやす〜く教えてくれる「無料勉強会」を越谷レイクタウン郵便局で行います。 気軽に来られるのに、お得でためになる内容が盛りだくさんなんですよ♪     ■ どんなイベントなの? テーマ:「ハウスメーカーと専門店の違いってなに?」 日時:4月30日(水)、5月1日(木)、5月2日(金) 時間:10:00〜17:00 場所:越谷レイクタウン郵便局前 特設会場(越谷市レイクタウン9-1-29) ※この相談会は郵便局主催のものではありません。 参加費:無料 おうちのことって、なんとな〜く気になっていても後回しにしがち。 でも、ちょっとした知識を持っているだけで「同じ工事なのに50万円も違う!」なんてこともあるんです!   ■ 実はこんな違いが…! 今回の勉強会では、こんなポイントを教えてもらえます♪ ハウスメーカーと専門店は、50~100万円以上も違う⁈ 専門店にも、ハウスメーカーと同じ内容の工事を依頼する事が出来る! 保証はどうなっちゃうの? 光触媒コーティングって何? 外壁デザインの自由度アップ!デザインペイントの魅力 専門の診断士 森川 翔が、やさしく・丁寧にご説明いたします。   ■ 雰囲気はどんな感じ? 「勉強会」って聞くと、ちょっとかた苦しいイメージがあるかもしれませんが、全然そんなことないんです♪ ちょっとした相談だけでもOK 椅子に座って、気になる話を聞くだけでも大丈夫 しつこい営業も、一切ナシ! かわいい塗装の冊子ももらえちゃう ママ友と一緒に、パパとお散歩がてら、お買い物の途中にふらっと…大歓迎です!   ■ ご予約について(もちろん当日参加もOK!) ご予約なしでもご参加いただけますが、 ちょっと聞いてみたいことがある方や、時間が限られている方は事前予約が安心です♪ 📞 0120-335-271 (受付時間:10:00〜19:00) 「ブログを見て…」「チラシを見て…」とお電話いただければスムーズですよ。   ■ ちょっと聞くだけでも価値アリです♪ 外壁や屋根の塗装って、人生でそう何度も経験することではないからこそ、 「よく分からないまま決める」のはすっごくもったいないんです。 この勉強会は、売り込みではなく「ちゃんと知ること」が目的。 だから、知らなかったら損してたかも?なんて情報も、たっぷり教えてもらえます。 気軽に、立ち寄ってみてください!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

イベント・お知らせ

ワードプレス(1024 x 576 px) (4)のサムネイル
2025年04月22日 更新

住友林業の家 外壁塗装はどこに頼むべき?迷ったら読むべき6つのチェックポイント

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     住友林業の家にお住まいの方が10年目、15年目を迎えると必ず直面するのが「外壁塗装、どこに頼む?」という問題です。特に、シーサンドコート、サイディング外壁のネオロック・光セラ18(ケイミュー)、モエンエクセラード(ニチハ)など、多様な外壁材を採用している住友林業の家では、費用・品質・保証のバランスで悩む声が多く聞かれます。 本ブログでは、ハウスメーカーと専門業者それぞれの特徴、費用や保証の違い、業者選びのポイントを徹底解説します。     目次 住友林業の外壁材とメンテナンス事情 ハウスメーカー(住友林業)に外壁塗装を依頼する場合 専門業者に外壁塗装を依頼する場合 実際の費用感と見積もりのカラクリ 住友林業で頼む心理とその裏側 迷ったらまず見積もりを取ろう まとめ     1. 住友林業の外壁材とメンテナンス事情 住友林業の主な外壁材には、シーサンドコート、ネオロック・光セラ18(ケイミュー)、モエンエクセラード(ニチハ)などがあります。これらは意匠性や耐久性に優れていますが、どの外壁材も10~15年ごとに塗装などのメンテナンスが必要です。 外壁塗装を怠ると、防水性の低下や美観の劣化だけでなく、建物自体の寿命にも影響します。そのため、定期的なメンテナンスは欠かせません。     2. ハウスメーカー(住友林業)に外壁塗装を依頼する場合 メリット 延長保証が受けられる 住友林業は「30年保証システム」を掲げており、10年ごとの定期点検時に外壁塗装などの有料メンテナンスを受けることで、保証期間を延長できます。この保証は「構造耐力上主要な部分」「雨水の侵入を防止する部分」が対象です。 ブランド力と安心感 万が一の不具合発生時も、住友林業が対応してくれるという安心感があります。 外壁材に合った適切な塗装 メーカーが自社仕様や外壁材の特徴を熟知しており、適切な塗料や施工方法を選択できる体制が整っています。設計から施工、アフターサービスまで一貫して品質管理されているため、安心して任せられるという強みがあります。   デメリット 費用が高い 住友林業に外壁塗装を依頼した場合、200万円前後の見積もりが出るケースも珍しくありません。これは「ハウスメーカー価格」と呼ばれ、安心感の代償として割高になる傾向があります。 中間マージンが発生 実際の施工は住友林業の下請けや孫請け業者が担当することがほとんどです。そのため、ハウスメーカー(元請け)・下請け・孫請けと複数の業者が関わり、各段階でマージン(利益)が上乗せされていきます。その結果、費用が高くなる傾向があります。 値引きは期待しにくい ハウスメーカーの見積もりは、値引き交渉に応じにくいケースが多いです。多少の値引きはあっても、専門業者に比べると割高感は残ります。     3. 専門業者に外壁塗装を依頼する場合 メリット 費用が大幅に安い 地元の塗装業者や外壁塗装専門業者に依頼すると、住友林業の見積もりの3割~半額程度に抑えられることが多いです。 柔軟な対応と値引き 専門業者は現地調査や見積もりの段階で、内容や金額の相談に柔軟に応じてくれることが多く、値引きも期待できます。 施工内容を自分で選べる 塗料の種類や工法など、細かい希望を伝えてカスタマイズしやすい点も魅力です。   デメリット 保証やアフターサービスの違い 住友林業の延長保証は受けられません。専門業者独自の保証(5~10年など)は付くことが多いですが、保証範囲や対応力は業者によって差があります。 業者選びのリスク 安さだけで選ぶと、手抜き工事や知識不足によるトラブルも。住友林業の外壁材に実績のある業者を選ぶことが重要です。     4. 実際の費用感と見積もりのカラクリ 10年目の定期点検を迎えた住友林業オーナーの多くが、外壁塗装・防水・防蟻工事をまとめて200万円前後の見積もりを提示されて驚かれています。 この費用が高額になる大きな理由のひとつが、中間マージンの存在です。住友林業に外壁塗装を依頼した場合、実際の施工は下請けや孫請けの塗装業者が担当するため、元請けである住友林業やその間に入る業者ごとに手数料や管理費が上乗せされます。 そのため、同じ工事内容でも、専門業者に直接依頼する場合と比べて費用が1.5~2倍になることも珍しくありません。 見積もりには足場設置や高圧洗浄、下地処理、塗料代、施工費、管理費、保証料などが含まれており、ハウスメーカーならではの保証やアフターサービスも費用に反映されています。 このように、依頼先や工事内容によって費用は大きく異なるため、見積もりの内訳をしっかり確認し、納得できる選択をすることが大切です。     5. 住友林業で頼む心理とその裏側 なぜ多くの人が「高い」と分かっていても住友林業に依頼してしまうのでしょうか? それは「延長保証が切れるのが心配」「何かあった時にメーカーに責任を持ってもらいたい」「自分で業者を探すのが不安」という心理が働くからです。 しかし、延長保証の実態は「構造耐力上主要な部分」と「雨水の侵入を防止する部分」に限定されており、内装や細かな不具合まではカバーしません。保証のために割高な工事を選ぶかどうかは、冷静に検討する価値があります。       6. 迷ったらまず見積もりを取ろう 費用面で迷うなら、必ず複数の専門業者から見積もりを取ることをおすすめします。 住友林業の外壁材に実績のある業者を選び、内容や保証、アフターサービスを比較しましょう。その上で、「安心感」と「コスト」のバランスを自分なりに納得できる形で決断するのがベストです。     7.まとめ 住友林業の家の外壁塗装は、ハウスメーカーに頼むか専門業者に頼むかで、費用も保証も大きく変わります。「延長保証」という安心感を取るか、コストパフォーマンスを重視するか…悩むのは当然です。 まずは複数の見積もりを取り、保証内容や施工実績をしっかり比較しましょう。 大切な住まいを長く美しく保つために、納得のいく選択をしてください。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-04-19T150416.860のサムネイル
2025年04月19日 更新

住友林業 サイディング外壁塗装 ネオロック・光セラ18とモエンエクセラード

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     住友林業のお家でよく使われているサイディング外壁は、デザイン性と機能性のバランスに優れ、長く美しい住まいを保つためにぴったりな外壁材です。その中でも特に人気なのが、ケイミューの「ネオロック・光セラ18」と、ニチハの「モエンエクセラード」。どちらも先進技術と耐久性を兼ね備えた、とっても頼もしい外壁材なんです。 本ブログでは、それぞれの外壁材の特徴や魅力、そして見逃したくない経年劣化のサインについて、やさしく分かりやすくご紹介します。また、外壁塗装の見積もりで悩んでいる方の例や、ハウスメーカーと専門店の違いについても触れています。メンテナンス先をどう選べばいいのか迷っている方のヒントになれば幸いです。     目次  1. ネオロック・光セラ18(ケイミュー)について  2. モエンエクセラード(ニチハ)について  3. それぞれの特徴と魅力  4. 経年劣化のサイン  5. 外壁塗装の見積もりに悩む例  6. ハウスメーカーと専門店、どちらを選ぶか  7. まとめ     1. ネオロック・光セラ18(ケイミュー)について ネオロック・光セラ18は、ケイミューが展開する窯業系サイディングの主力シリーズです。18mmの厚みと深い彫り込みによる立体感が特徴で、石肌やボーダーなど豊富なデザインが揃っています。最大の特長は「光セラ」技術。外壁表面に施された光触媒コーティングが、太陽光で汚れを分解し、雨で洗い流すセルフクリーニング効果を発揮します。さらに、紫外線に強い3層コーティングによって、長期間色あせや日焼けを防ぎます。     2. モエンエクセラード(ニチハ)について モエンエクセラードは、ニチハが開発した高品質な窯業系サイディングシリーズです。16mm厚を中心に、押出製法や湿式抄造法など複数の製造方法が採用され、耐火性・耐久性・意匠性に優れています。豊富なバリエーションがあり、リアルな石積みや木目調など、住宅に個性を与えるデザインが魅力です。セルフクリーニング機能「マイクロガード」や、超高耐候塗料「プラチナコート30」による30年保証など、長期間美しさを保つための工夫が施されています。     3. それぞれの特徴と魅力 ネオロック・光セラ18 光触媒の力で汚れを分解し、雨で洗い流すセルフクリーニング機能が最大の魅力です。厚みのあるパネルが生み出す陰影や、豊かなデザインバリエーションも人気の理由です。紫外線吸収剤を含んだ3層コーティングで、色あせや日焼けにも強く、長期間にわたり美しい外観を維持できます。   モエンエクセラード 耐火性・耐久性の高さに加え、リアルな質感や多彩なデザインが特徴です。特にプレミアムシリーズでは、塗膜の変色・褪色30年保証や、セルフクリーニング防汚機能が付与され、メンテナンスの手間を軽減します。押出製法や湿式抄造法による安定した品質も安心材料です。     4. 経年劣化のサイン サイディング外壁は、経年とともに以下のような劣化サインが現れます。 色あせ・チョーキング 表面が粉状になって白く浮き出る現象(チョーキング)は、塗膜の劣化が進んでいるサインです。防水性が低下し、雨水の浸入リスクが高まります。     ひび割れ 地震や経年劣化によるひび割れは、雨水が内部に浸入する原因となります。放置すると建物内部の劣化につながるため、早期の補修が必要です。 コーキングの劣化 サイディング同士の隙間を埋めるコーキングは、紫外線や風雨で劣化しやすい部分です。ひび割れや剥がれが起きると、そこからの浸水リスクが高まります。 反りや浮き サイディングが反ったり浮いたりしている場合、内部の腐食やシロアリ被害が疑われます。放置すると外壁が崩落する危険性もあるため、専門業者への相談が必要です。     5. 外壁塗装の見積もりに悩む例 築10年を迎えた住友林業の家で、外壁塗装の見積もりを依頼したところ、ハウスメーカーからは高額な見積もりが提示されました。塗装専門業者からはリーズナブルな金額の提案を受け、どちらに依頼すべきか悩んでいるという声をよく耳にします。 「信頼できるハウスメーカーに頼みたい気持ち」と「標準的な内容ならリーズナブルな業者でもいいのでは」という気持ちが交錯し、決断が難しいのが現実です。       6. ハウスメーカーと専門店、どちらを選ぶか ハウスメーカーに外壁塗装を依頼する最大のメリットは、家全体の情報を把握しており、適切な塗料や工法を提案できる点です。また、長期保証やアフターサービスが充実しているため、安心感があります。一方で、費用は割高になりやすい傾向があります。 塗装専門店やリフォーム会社の場合、コストを抑えやすく、最新の塗料や工法にも柔軟に対応できます。中間マージンが発生しない分、同じ内容でも費用が安くなることが多いです。ただし、業者ごとに技術やサービスの質に差があるため、複数社から見積もりを取り、実績や口コミをよく確認することが大切です。 実際に、保証を維持したい場合はハウスメーカーでのメンテナンスが必要ですが、経年劣化によるトラブルは保証外となることも多く、どこまで保証と付き合うかが判断の分かれ目となります。     7. まとめ 住友林業で採用されている「ネオロック・光セラ18」と「モエンエクセラード」は、いずれも高い耐久性と美しい意匠性を備えた外壁材です。経年劣化のサインを見逃さず、適切なタイミングでメンテナンスを行うことが、長く快適な住まいを維持するポイントです。 外壁塗装の依頼先は、ハウスメーカーと専門店のどちらにもメリット・デメリットがあります。保証や安心感を重視するか、コストパフォーマンスを優先するか、ご自身の価値観やライフプランに合わせて最適な選択をしてください。ハウスメーカーでなければいけないという決まりはなく、専門店でも十分な品質と価格で外壁塗装が可能です。納得のいく選択で、大切な住まいを守りましょう。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-04-18T160401.882のサムネイル
2025年04月18日 更新

住友林業 シーサンドコート 外壁塗装メンテナンス

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     住友林業の家づくりにおいて、外壁材「シーサンドコート」は唯一無二の存在感を放っています。自然素材のきらめきと上質な質感、そして高い耐久性を兼ね備えたこの外壁材は、住友林業で家を建てる大きな理由になるほどの人気を誇ります。しかし、どんなに優れた外壁でも、年数とともに劣化やメンテナンスのタイミングは必ずやってきます。 本ブログでは、シーサンドコートの特徴や魅力、経年劣化のサインと対処法、そして有料メンテナンスを行うかどうかの判断ポイントまで、実際のオーナー目線で詳しく解説します。     目次  1. 住友林業シーサンドコートについて  2. シーサンドコートの特徴と魅力  3. 経年劣化のサインと対処法  4. 有料メンテナンスをするか?しないか?  5. まとめ     1. 住友林業シーサンドコートについて シーサンドコートは、住友林業がエスケー化研と共同開発したオリジナルの吹付モルタル外壁材です。最大の特徴は、貝殻やサンゴ、マイカ(雲母)などの自然素材をふんだんに配合している点。これにより、太陽の光を浴びると外壁がキラキラと輝き、他にはない上質な美しさを演出します。仕上げパターンは5種類あり、和風・洋風問わず多様なデザインに対応可能です。自然素材ならではの温かみと手作業による風合いは、住友林業の家の個性を引き立てます。また、サイディングのような目地が一切なく、すっきりとした外観もシーサンドコートならではの魅力です。この外壁材は住友林業の注文住宅でしか採用できないため、「シーサンドコートを使いたいから住友林業を選んだ」という声も少なくありません。     2. シーサンドコートの特徴と魅力 上質感と美しさ シーサンドコートの最大の魅力は、自然素材が織りなす独特のきらめきと上品な風合いです。サンゴや貝殻、マイカなどが太陽光を受けて輝き、晴れた日には家全体が美しく映えます。手作業による仕上げのため、同じパターンでもひとつひとつ微妙に異なる表情を楽しめるのも特徴です。   出典:住友林業株式会社     高い耐久性と防水性 シーサンドコートは、セメントをベースにファイバーや軽量骨材を加えた独自配合で作られており、軽さと強さを両立しています。紫外線や雨風による劣化を抑制するハルス複合編成樹脂(光安定剤)を採用し、一般的な吹付外壁材に比べて色褪せや劣化が1/3程度に抑えられるというデータもあります。 また、下塗り・中塗り・上塗りの三層構造と高い伸縮性により、建物の動きや温度変化にも強く、雨水の侵入をしっかり防ぎます。防水性が高いため、湿気の多い地域や沿岸部でも安心して採用できる外壁材です。   目地がないすっきりとした外観 サイディング外壁に見られる「目地(継ぎ目)」が一切なく、外観がすっきりと美しいのも大きなメリット。目地の劣化やコーキングの打ち替えといったメンテナンスが不要なため、長期的な維持費も抑えられます。   カビや藻の発生を抑制し、環境にも配慮 シーサンドコートは防カビ・防藻性にも優れており、長期間美観を保ちやすいのも特徴です。さらに、使用されるサンゴは海岸に打ち上げられたものを採取するなど、環境への配慮もなされています。   遮熱効果も期待できる 太陽光を反射する性質があり、建物内部の温度上昇を抑える効果も期待できます。夏場の室内環境にもプラスに働く外壁材です。     3. 経年劣化のサインと対処法 どんなに高耐久な外壁でも、経年による劣化は避けられません。シーサンドコートも例外ではなく、10年、20年と経過する中で以下のようなサインが現れることがあります。 主な劣化サイン 色褪せやツヤの低下 微細なひび割れ 塗膜の剥がれ 雨だれや水垢の付着 カビや藻の発生 これらの症状は、紫外線や風雨、気温変化などの外的要因によって進行します。特にひび割れや剥がれが見られる場合は、早めの補修が必要です。   対処法 劣化が軽微な場合は、専門業者による高圧洗浄や表面クリーニングで美観を回復できます。ただし、高圧洗浄はやり方を誤ると塗膜を傷めるため、必ずプロに依頼しましょう。 ひび割れや塗膜の剥がれが進行している場合は、下地処理を行い、再塗装や補修が必要です。 カビや藻が発生した場合は、抗菌・抗藻性の塗料で再塗装することで再発を防げます。 シーサンドコートの耐用年数は一般的に20年程度とされていますが、立地や施工状況、メンテナンスの有無によって大きく変わります。必要に応じたメンテナンスを行うことで、美しさと性能を長く保つことができます。     4. 有料メンテナンスをするか?しないか? 住友林業では、初期30年保証(構造・防水)が付帯しており、10年ごとの有料メンテナンス(外壁塗装や防水工事など)を実施することで、保証を最長60年まで延長できます。保証を維持したい場合は、住友林業が指定する有料メンテナンスを受けることが必須条件です。 この「有料メンテナンス」は、外壁に明らかな不具合がなくても予防的に実施する必要があり、費用は決して安くありません。住友林業での外壁塗装は、専用塗料(シーサンドコート)を使うため、他社より高額になる傾向があります。 一方で、専門店に依頼すればコストを抑えることも可能ですが、住友林業の延長保証は受けられなくなります。また、シーサンドコートは住友林業専用塗料のため、全く同じ仕上がりを求める場合は住友林業に依頼するしかありません。 「保証の安心感を優先するか」「コストパフォーマンスを重視するか」は、家族のライフプランや価値観によって選択が分かれるポイントです。     5. まとめ シーサンドコートは、住友林業だけが提供できる特別な外壁材です。自然素材のきらめきと上質な風合い、高い耐久性と防水性、目地のない美しい外観など、多くの魅力があります。経年劣化は避けられませんが、定期的な点検と適切なメンテナンスを重ねることで、長く美しさを保つことができます。 保証を重視するなら住友林業で有料メンテナンスを受けるのが安心ですが、コストを抑えたい場合は専門店での再塗装も選択肢です。どちらを選ぶかは、家族の価値観や将来設計に合わせてじっくり検討をしましょう。     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-04-17T131648.989のサムネイル
2025年04月17日 更新

越谷市で外壁塗装をお得に!補助金の内容・申請手順まとめ

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     家の外壁塗装を検討している方にとって、「費用を少しでも抑えたい」「公的な補助はないの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。 実は越谷市では、住宅や店舗の改修工事を対象とした補助金制度が例年設けられており、外壁塗装もその対象となる場合があります。 昨年度は工事費用の20%(上限10万円)が補助される制度があり、多くの方が活用しました。 この記事では、越谷市の外壁塗装補助金の最新動向や、申請の手順、注意点について分かりやすく解説します。 「手続きが難しそう…」と感じる方も安心して利用できるよう、サポート体制についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。     目次  1.外壁塗装の公的支援制度とは?  2.支援制度を利用する手順  3.補助金利用の注意点  4.まとめ     1.外壁塗装の公的支援制度とは? 越谷市では、住宅の外壁塗装にかかる費用を支援するために、さまざまな公的支援制度を提供しています。これには、補助金や助成金が含まれ、対象条件を満たす住民が利用できます。これらの支援制度は、住宅の耐久性や美観の維持を促進し、地域全体の住環境の向上を図ることを目的としています。     2.支援制度を利用する手順 「補助金ってどうやって利用するの?」と気になった方も多いのではないでしょうか。外壁塗装の補助金を上手に活用するための、簡単なステップをご紹介します。初めての方でも安心して取り組める流れですよ。 ① 情報収集 越谷市役所のwebサイトや窓口で外壁塗装の公的支援制度に関する情報を入手します。対象条件や申請手続きについて確認しましょう。 ② 対象条件の確認 支援制度の対象条件を確認します。居住地や建物の種類、所得制限、塗装業者の指定などが一般的な条件です。 ③ 申請書類の準備 必要な申請書類を準備します。申請書、居住証明書、収入証明書、見積書、工事完了証明書などが必要です。 ④ 申請手続き 越谷市役所の窓口やオンラインで申請手続きを行います。申請期間や提出方法に注意しましょう。 ⑤ 審査と承認 審査書類が審査され、承認されると補助金や助成金が支給されます。 ⑥ 業者の選定 承認された補助金や助成金を利用して外壁塗装を行う業者を選定します。指定業者や基準を確認しましょう。 ⑦ 工事の実施 選定した業者と工事の日程や内容を調整し、外壁塗装工事を実施します。 ⑧ 工事完了報告 工事が完了したら、役所に工事完了の報告を行います。         3. 補助金利用の注意点 補助金や助成金を活用する際は、以下の点に注意してください 申請期限の確認 年度ごとに予算が決まっているため、申請期間中早めに申請しないと予算が終了してしまう場合があります。 工事内容の適合性 市が指定する条件に合わない場合、補助金の対象外となることがあります。 事前相談の活用 越谷市の住宅支援窓口や専門業者に相談することで、手続きをスムーズに進められます。     4.まとめ 外壁塗装の公的支援制度を利用することで、住宅のメンテナンス費用を軽減することができます。越谷市役所のウェブサイトや窓口で詳細な情報を入手し、利用手続きをスムーズに進めましょう。住宅の耐久性や美観を保つために、公的支援制度を活用してくださいね。 外壁塗装の補助金や助成金は、住宅の耐久性や美観の維持を支援し、地域の住環境向上に貢献します。是非、この制度を利用して快適な住環境を実現しましょう。 以上、越谷市での外壁塗装の公的支援制度についてのご案内でした。 詳細については越谷市役所にお問い合わせください。 また、補助金・助成金を利用したいけど手続きが大変そう💦と思われた方も多いと思います。そのような場合は、(株)屋根と壁のお店へお気軽にお問合せくださいませ。ご契約いただけた場合手続きは私共が代行するサービスもおこなっております。 詳しくは、お電話もしくはホームページのお問合せよりご連絡ください。       本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-04-17T104410.248のサムネイル
2025年04月16日 更新

看板から始まるご縁にワクワク♪越谷相模町エリアに新設しました!

  いつも当店のホームページをご覧くださり、ありがとうございます。   このたび、越谷市立大相模中学校近くの十字路交差点に、新しく看板を設置いたしました♪   東越谷・花田エリア周辺の方々が、イオン越谷レイクタウンへ行き来される際に、多くの方が通るルートに設置しております。 日々のお買い物やお出かけの中で、ふと目にしていただけたら嬉しいです。 通りすがりの方の目に留まりやすく、「ちょっと気になるな」と思っていただけるような看板になっております。   「外壁塗装…気になってたけど、なかなか連絡する勇気が出なかった」 「この会社、よく見かけるけど、どんな感じかな?」 そんな風に感じていらっしゃる方の背中を、そっと押せたら…そんな想いを込めています。   地域に根ざして仕事をしていく中で、今回の看板が初めて私たちを知ってくださる方とつながる最初のきっかけになれば、とても嬉しく思います。   お近くを通られた際には、ぜひ探してみてくださいね。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

イベント・お知らせ

基本を学ぶのコピー – 2025-04-15T151244.979のサムネイル
2025年04月15日 更新

へーベルハウス へーベルパワーボード 外壁塗装はハウスメーカー?それとも塗装専門店?

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     「そろそろ外壁塗装の時期です」とハウスメーカーから案内が届き、見積もりを見てびっくり。300万円もの高額な費用に「本当に必要なの?」「他にもっと安くできる方法はないの?」と悩む方は少なくありません。特に、子どもの進学や家計の事情で大きな出費は避けたいご家庭にとって、外壁塗装の選択は大きな決断です。 本ブログでは、へーベルハウスの外壁塗装を検討している方に向けて、ハウスメーカーと塗装専門店の違いをわかりやすく解説。どちらに依頼すべきか、費用や品質、安心感などの観点から比較しつつ、実は多くの方が選んでいる「賢い選択」についてもご紹介します。後悔しない外壁塗装のために、ぜひ最後までお読みください。     目次  1. へーベルハウスの外壁塗装、なぜ必要?  2. ハウスメーカーに依頼するメリット・デメリット  3. 塗装専門店に依頼するメリット・デメリット  4. 実際の費用相場と見積もりのポイント  5. どちらを選ぶべき?後悔しない選択のコツ  6. まとめ     1. へーベルハウスの外壁塗装、なぜ必要? へーベルハウスの外壁は「ALC(軽量気泡コンクリート)」という特殊な素材でできています。ALCは耐震性や断熱性に優れた高性能な外壁材ですが、実は水を吸いやすいという弱点があります。そのため、外壁表面を塗装でしっかり保護しないと、雨水が内部に浸透し、劣化やカビ、最悪の場合は構造部分の腐食につながることも。 また、ALC外壁は継ぎ目(目地)が多く、ここに使われているシーリング材も年数とともに劣化します。シーリングが切れると、そこから水が入りやすくなり、見た目には分かりにくいトラブルが発生することもあります。 「10年で必ず塗装しなければいけない」ということはありませんが、10~15年ごとに点検し、必要に応じて塗装やシーリングの打ち替えを行うのが、長持ちさせるコツです。     出典:旭化成建材 へーベルパワーボード 純正塗料イベリアン(TL)     2. ハウスメーカーに依頼するメリット・デメリット メリット 安心感と信頼性 自宅を建てたハウスメーカーに依頼することで、家の構造や過去の修繕履歴を把握した上で最適な提案をしてもらえます。保証やアフターサービスも充実しており、トラブル時の対応もスムーズです。 一括管理の手軽さ 外壁塗装だけでなく、屋根やバルコニーなど他のリフォームもまとめて相談できるのは大手ならではの強みです。   デメリット 費用が高額になりやすい ハウスメーカーは自社で施工するのではなく、下請け業者に発注することがほとんど。そのため中間マージンが発生し、相場よりも50~100万円、場合によってはそれ以上高くなることも珍しくありません。 塗装の専門知識が乏しい場合も 営業担当者が塗装の専門家でないことも多く、細かな仕様や塗料の選定については下請け任せになりがちです。 工事内容が画一的 メーカー指定の塗料や工法に限定されるため、コストパフォーマンスやデザイン性の面で柔軟な提案が受けにくいことも。     3. 塗装専門店に依頼するメリット・デメリット メリット 費用が抑えられる 塗装専門店は自社施工が基本。中間マージンが発生しないため、同じ工事内容でもハウスメーカーより大幅に安くなるケースが多いです。実際、300万円の見積もりが、専門店では150~200万円程度に収まることも。 専門知識と技術力 ALC外壁やシーリングの扱いに慣れた職人が在籍しているため、細かな劣化や下地の状態を見極めた上で、最適な塗料や工法を提案してくれます。 柔軟な対応と提案力  塗料の種類や色、工法など、予算や希望に合わせて幅広い選択肢から提案してもらえるのも専門店ならでは。細かな要望にも親身に対応してくれます。   デメリット 業者選びが重要 専門店の中には経験や実績が乏しい業者、あるいは悪質な業者も存在します。ALC外壁の施工実績や口コミ、保証内容などをしっかり確認する必要があります。 保証やアフターサービスがメーカーより短い場合も 保証期間や内容は業者によって異なるため、事前にしっかり確認しましょう。     4. 実際の費用相場と見積もりのポイント 外壁塗装の費用は、家の大きさや塗料の種類、下地の状態によって大きく変わります。 一般的な30坪前後のへーベルハウスの場合、ハウスメーカー経由だと250~350万円、塗装専門店なら150~220万円程度が相場です。 見積もりの際にチェックしたいポイント 塗料のグレード(耐久年数や機能性) シーリングの打ち替え範囲と使用材料 足場代や付帯工事の有無 保証内容とアフターサービス 複数社から見積もりを取り、内容や金額を比較することが大切です。特に、ALC外壁の施工実績が豊富な業者を選ぶことで、仕上がりや耐久性に大きな差が出ます。       5. どちらを選ぶべき?後悔しない選択のコツ 「安心感を最優先したい」「他のリフォームもまとめて相談したい」という方は、ハウスメーカーの提案も一つの選択肢です。しかし、費用面での負担が大きいのは事実。 一方、塗装専門店はコストパフォーマンスに優れ、専門知識や技術力も高い業者が多く存在します。特に、家計に余裕がない時期や、できるだけ費用を抑えたい方には、塗装専門店で複数社から見積もりを取り、納得できる業者を選ぶ方法が賢明です。 また、最近では「へーベルハウスの外壁塗装実績多数」とうたう専門店も増えており、メーカー指定の塗料や工法にも柔軟に対応してくれる業者もあります。「ハウスメーカーでなければダメ」という時代ではなくなっています。     6. まとめ へーベルハウスの外壁塗装は、家を長持ちさせるために欠かせないメンテナンスです。しかし、「10年で必ず塗装しなければいけない」ということはありません。まずは外壁やシーリングの状態をしっかり点検し、必要なタイミングで適切なメンテナンスを行うことが大切です。 ハウスメーカーは安心感や保証が魅力ですが、費用面ではどうしても高額になりがちです。一方、塗装専門店はコストを抑えつつ、専門的な知識と技術で高品質な施工が期待できます。 「家がダメになるの?」と不安な方も、まずは信頼できる専門店に無料点検や相談を依頼し、現状を正しく把握することから始めてみてはいかがでしょうか。大切なマイホームを守るために、賢く、納得のいく選択をしてください。あなたの外壁塗装が、安心・納得のいくものとなりますように!     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

基本を学ぶのコピー – 2025-04-12T130036.197のサムネイル
2025年04月12日 更新

へーベルハウス へーベルパワーボード ALC外壁の特徴と劣化サイン メンテナンスまで解説

  みなさま、こんにちは! (株)屋根と壁のお店のブログ担当佐藤です。 当店は「この街に愛されるお店」で在り続けるをモットーに 埼玉県越谷市・草加市・吉川市の外装塗装・屋根塗装・雨漏り工事を行っております。     ヘーベルハウスの外壁材として知られる「ヘーベルパワーボード」。これは、ALC(軽量気泡コンクリート)という特殊な建材を使用した、高性能な外壁パネルです。耐火性や断熱性に優れ、日本の四季にもマッチした湿度調整機能を持つ一方で、経年劣化による塗膜の剥がれや雨水の侵入などには注意が必要です。 本ブログでは、ALCの基本から、ヘーベルパワーボードの特徴・劣化のサイン・適切なメンテナンス時期まで、わかりやすくお話ししていきますね。     目次  1. ALC(軽量気泡コンクリート)とは?  2. ヘーベルパワーボードの特徴と魅力  3. 経年劣化のサインと対処法  4. メンテナンスサイクルの重要性  5. まとめ     1. ALC(軽量気泡コンクリート)とは? ALCは1920年にスウェーデンで開発され、日本では1962年から旭化成建材が普及を推進しました。セメントとケイ砂に発泡剤を加え、高温高圧で養生することで内部に無数の独立気泡を形成。これにより軽量性、水に浮くほどの断熱性、そして耐火性を実現しています。 ALCの主な特徴 耐火性:不燃材料で火災時も有毒ガスが発生せず安全。 湿度調整機能:独立気泡構造が湿気を逃がし、結露やカビを抑制。 軽量性:コンクリートの約1/4の重さで、建物への負担が少ない。 安全性:アスベストやホルムアルデヒドを含まず、人体にも環境にも優しい素材。     2. ヘーベルパワーボードの特徴と魅力 ヘーベルパワーボードは、厚さ37mmのALCパネルで戸建て住宅向けに設計された外壁材です。その高い性能だけでなく、豊富なデザインバリエーションも魅力です。 ① デザイン性の高さ 「ジーファス」シリーズは石積み調で重厚感ある外観を実現。「A-Beat」シリーズは縦ラインなどスタイリッシュな印象を与えます。このようにデザイン選択肢が豊富なので、自分らしい住まいづくりが可能です。   ② 機能面での安心感 耐候性:雨や紫外線に強いですが、多孔質構造ゆえ塗膜による保護が不可欠です。 遮音性:内部気泡が音を吸収し、静かな室内環境を提供します。 施工性:軽量なので工期も短く済みます。   ③ コストとメンテナンス性 初期費用は一般的な外壁材と大きく変わりません。ただし、10~15年ごとの塗装メンテナンスが必要です。長期的なコストパフォーマンスを考えると、定期的なメンテナンスで安心して使用できます。     出典:旭化成建材 へーベルパワーボード     3. 経年劣化のサインと対処法 どんなに優れた外壁材でも、経年劣化は避けられません。特に塗膜や目地部分には注意が必要です。 代表的な劣化症状 塗膜剥がれ・チョーキング現象:防水力が低下し、雨水浸入が始まる状態。塗膜表面が粉状になることもあります。 シーリング材のひび割れ・痩せ:目地部分のコーキング材が収縮し隙間ができることで雨水侵入を招きます。 表面欠損や凍害による破損:寒冷地では凍結融解サイクルによって小さな欠けが発生することがあります。 内部鉄筋腐食による膨張:雨水浸入後に鉄筋腐食が進むと表面に膨らみや亀裂が現れることがあります。   対処方法 年1回程度、自宅周辺や目地部分を重点的に点検することがおすすめです。 剥離した塗膜部分は下地処理→プライマー→上塗りで補修します。 劣化範囲が広い場合は、全面塗装(目安15~20年)で防水性能を回復させます。     4. メンテナンスサイクルの重要性 ヘーベルパワーボードは性能維持には定期的なメンテナンスが欠かせません。 推奨メンテナンス計画 5年ごと:目視点検と軽微な清掃(汚れ除去) 10~15年ごと:全面塗装(純正塗料使用時は15~20年) 15~20年ごと:シーリング材更新(柔軟性保持)   注意ポイント 塗料選び:ALC専用低吸水型塗料(アクリルシリコン系・フッ素系など)を使用すること。一般外壁用塗料では性能維持が難しいです。 施工時期:気温5~35℃、湿度60%以下の日程で施工することがおすすめです。 業者選び:ALC施工経験豊富な専門業者へ依頼することで高品質な仕上げを期待できます。       5. まとめ ヘーベルパワーボードは耐火性・断熱性・デザイン性を兼ね備えた高性能外壁材ですが、その性能を長く保つためには定期的なメンテナンスが不可欠です。特に表面塗膜やシーリング材の劣化を放置すると雨水の浸入や凍害による破損につながるリスクがあります。長く快適に暮らしていくためには、定期的な点検と適切なメンテナンスがとっても大切です。 次回のブログでは、「外壁塗装はハウスメーカー?それとも専門店?」というテーマで、両者の特徴や違いを具体的にご紹介します。納得のいく業者選びのヒントになると思いますので、ぜひ続けてチェックしてくださいね♪     本ブログが、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ハッピーなリフォームライフを!!       (株)屋根と壁のお店では 地元の会社、地域の方が安心できる塗装工事を目指しています! 『だから私たちにとっては作品です』 この言葉を合言葉に地元・地域に愛されるお店で在り続けるを目指して お客様の大切なお家を確かな施工力で 「作品」としてお守りいたします   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事のことなら (株)屋根と壁のお店へお気軽にご相談ください ✔話を聞くだけでもOK! ✔お見積もりだけでもOK! ✔まずは無料診断から😉 屋根・外壁塗装・雨漏りのご相談はフリーダイヤル 0120-335-271

塗装の豆知識

越谷市・草加市・吉川市地域密着!お客様の大切なお家を守ります ご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-335-271 お気軽にお電話ください!
【営業時間】 10:00~19:00(月曜日定休)

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約はこちら
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!